カテゴリー別アーカイブ: マイコン同好会

【学校行事】1学期終業式・収納式・壮行式をおこないました

令和4年7月19日(火)1学期終業式・収納式・壮行式を応接室と各教室とをオンラインで結び、実施しました。
以下その様子です。

収納壮行式では総勢40名に及ぶ生徒が県大会・中国大会を経て全国高等学校総合体育大会(ボクシング部、山岳部、陸上競技部、バスケットボール部、弓道部、空手道部、自転車競技部、少林寺拳法部の8部と、個人でウエイトリフティング)や全国高等学校総合文化祭(美術部、写真部、囲碁・将棋部の3部)に出場します。ここ最近では最も多くの選手・個人が出場します。

 また、今日の諸連絡では、先日のSTEAMラボキックオフの時に多くのアドバイスをくれた生徒会の生徒が、「【岡工STEAMラボ】について、もっと全校生徒に広めていきたい。」とスライドを作って、生徒全員に周知してくれました。
 約40日間の夏休みが始まります。小さくても良いので、何か1つでも目標を決めて取り組んでみましょう。また9月1日に元気な姿で会いましょう。おっと、まずは7月27日(水)が登校日でしたね。27日に会いましょう。

【岡工STEAMラボ】今年もいよいよ本格的に始まりました

 令和4年7月14日(木)、今年度の岡工STEAMラボのキックオフミーティングがありました。
 岡工STEAMラボとは昨年度発足した新たな活動集団の名称で、専門科同好会・生徒会・有志生徒の集まりです。特徴は、「学科を越えたものづくりの力で地域社会貢献を目指す」ことができることです。
以下その様子です。

 今年度初めての活動は「第74回全国植樹祭 カウントダウンボードデザイン成案・作成」に取り組むこととなりました。今回の説明会には専門科同好会・生徒会から12名の生徒が出席しました。さすが各同好会や生徒会の代表とあって聞く姿勢がすばらしい。メモをとっている生徒もいました。(これはさすがに3年生ばかりだな。)と思いきや、聞いてみるとメインは1・2年生!生徒会の2名は『先輩方から、「令和6年に植樹祭があるから、1年生が中心となって取り組んでいこう。」と言われたので来ました。』という化学工学科と機械科の1年生二人組。彼らは説明会の後も様々な視点から質問をしてくれました。さらに「こんなにおもしろい活動があるのに、たぶん生徒はラボの存在を全然知りませんよ!」と耳の痛いお言葉…。しかしそれが現実。驚くことに彼らはその場でラボを周知するアイデアをいくつも出してくれました。ワクワクすることに対する情熱は、学年なんて関係ないですね。
 今回は、夏休み中にアイデアを絵にして持ってきてね。ということだけでは無く、「こんなんだったらおもしろい」「この動画参考になるかも」「家の近くの○○がすてきだから写真撮ってきた。」などのアイデアの種を個人で集めて、2学期にそのアイデアの種をもとにデザインを決めていこうという流れです。
 興味のある皆さん、ぜひ9月6日の集まりに参加してください!

 

【情報技術科・マイコン同好会】令和4年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門1位、2位入賞

令和4年6月18日(土)に岡山職業能力開発促進センターで開催された高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電子回路組立部門で情報技術科3年生の三野航太君が1位、同じく情報技術科2年生の遠藤翔世君が2位となり、2人そろって上位入賞となりました。普段の地道な練習の成果が実を結び、今回の大会の結果を残すことができました。
この後、三野君は11月に長野県で開催される全国大会に出場します。こちらの大会でも普段の力を発揮して、活躍できることを願っています。

【STEAM】「岡工STEAMラボ」キックオフミーティング実施

令和3年10月25日(月)本校会議室にて専門科同好会の代表生徒と生徒会代表生徒の計9名と校長先生他4名の先生方で、「岡工STEAMラボ」キックオフミーティングを行いました。 そもそもこの「岡工STEAMラボ」とは、7つある専門科同好会と生徒会の主体的な活動やプロジェクト等を、それぞれで連携サポートするという横のつながりを持ち、ものづくりによる課題解決力の向上を図ることを目的に組織されました。本日はその代表者と校長先生の座談会を行いました。 以下その様子です。

今日の座談会では、模造紙に4つのテーマについて記入したものをもとに行いました。自己紹介から始まり、趣味・特技、それぞれの同好会の活動内容、その活動での困りごとについて話していきました。最初は緊張していた面々も、校長先生のトークになごまされ、どんどん自分の言葉で伝えられるようになりました。 最終的には隣に座っていた代表者同士で「自分たち2つの専門科で何ができるかな?」というテーマで5分ほど考えてもらいました。すると「土木科がコンテストに出るために必要な鉄の部品を機械科が作ろう。」など、具体的な案が出てきました。これこそが主体的な活動の種になる考え方なんですね。
生徒の表情がとてもよかったです。また、次回をお楽しみに♪

【電気科・情報技術科】 全国ロボコン 結果報告

10月25日~27日に新潟県長岡市にて第27回全国高等学校ロボット競技大会が行われ、岡山県代表として本校の電気科・情報技術科の合同チームが臨みました。 26日の前日練習では段差の部分でマシントラブルが起こりまさかの0点。原因を探り英気を養い27日の本番を迎えました。 128チーム出場のうち上位48チームが決勝トーナメントへ進出できます。昨年は決勝へ進出したものの1回戦で惜敗したため今年は決勝2回戦進出を目指していました。 予選では機能のトラブルは無事回避し、最後の段差を乗り越えようとしたとき、まさかの出来事が!!部品が引っ掛かり段差を上ることができませんでした。結果は70点(102位)で予選敗退でした。 ロボット競技は何百もある部品のうちどれか一つでも欠けるとうまく動作しません。選手も何度も確認したものの改めてロボット製作の難しさと一発勝負の恐ろしさを知りました。 チームに帯同した2年生は今回の先輩の悔しさを来年、大分の舞台で晴らしてほしいです。 最後に、これまで選手を見守り支えていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
P.S. 県大会終了から今日まで我がチームを西日本放送様(RNC)に取材していただいていました。西日本放送様ありがとうございました。放送予定日を下に示します。
放送予定日:11月5日(火) 18:15~18:40のどこかで放送予定

【マイコン同好会】プログラミングコンテストへの道

6月23日土曜日に岡山情報ビジネス学院で行われたプログラミングコンテストの道(全4日間)にマイコン同好会1年生が参加しました。
午前中はICT業界の最前線で活躍されているさくらインターネット株式会社の江草 陽太さんの講演を聞いて、午後からはMONACAという開発環境でスマートフォンアプリの開発方法を学び、とても充実した1日になりました。
最終日には、開発したアプリの発表会もあるようなので、満足できる作品ができるように頑張って完成させたいです。

【マイコン同好会】電子回路講習会

4月25日(水)に外部講師としてタマデン工業株式会社より武下博彦工場長に来校していただき、電子回路の講習会が行われました。マイコン同好会から2年12名、3年12名の合計24名が参加し、事前に用意していただいた電子基板から、動作確認や特性などを計測機を操作しながら学習しました。今後もこの内容を同好会活動に生かしていきたいです。