全国工業高等学校長協会主催の全国製図コンクールの電気系で電気科3年 小林 衛君が、機械系で機械科3年 三宅拓己君がともに最優秀特別賞を受賞しました。
特に、小林君は、電気系の最優秀特別賞の中でも最上位の者に贈られる、産業教育振興中央会長賞も受賞することができました。
電気系は全国13校651名中3名が最優秀特別賞、機械系は44校2779名中9名が最優秀特別賞でした。
全国工業高等学校長協会主催の全国製図コンクールの電気系で電気科3年 小林 衛君が、機械系で機械科3年 三宅拓己君がともに最優秀特別賞を受賞しました。
特に、小林君は、電気系の最優秀特別賞の中でも最上位の者に贈られる、産業教育振興中央会長賞も受賞することができました。
電気系は全国13校651名中3名が最優秀特別賞、機械系は44校2779名中9名が最優秀特別賞でした。
去る1月30日(土)、31日(日)の2日間、岡山市立京山公民館にて、京山地区ESD推進協議会・京山公民館等の主催で「第11回岡山市北区京山地区ESDフェスティバル」が開催されました。
ESDとは、Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)の略で、京山地区では「(E)えーものを(S)子孫の(D)代まで」を合い言葉に、高齢者から幼稚園児や保育園児までの幅広い人たちが協力してこの活動に取り組み、ESDアワード2015「岡山地域賞」を受賞しました。
岡山工業高校は30日(土)に1階実技室にて「学びと体験の部屋」として「虹のかけはし」のコーナーを開設して参加しました。
また、同日、13時30分からの2階講座室における「小中高生の発表」では、岡山工業高校機械科3年生が、「車いすの整備」訪問ボランティアについて体験発表を行いました。発表自体は、1月25日(月)の学校内での「機械科課題研究成果発表会」における発表内容に、より具体例を加味した15分の内容でした。小中高生や大学生、一般市民が視聴する中で、1年間取り組んできたことをはっきりと自信を持って発表しました。「岡山工業高校が地区の発展を担う役割の1つに社会貢献活動があることをあらためて認識した。」との主催者様の講評をいただき、次年度を含む今後の取り組みを展望するよい機会になりました。
平成28年2月4日(木)、機械科2年B組が、溶解実習を行いました。
溶解炉「キュポラ」で鋳鉄を溶かし、砂型に流し込み鋳物をつくる実習です。
アルミニウムを溶かす実習をしている学校はありますが、鋳鉄を溶かす実習を行っている学校は少なくなってきました。
溶けた鉄は、1450℃もの高温になるので、危険を伴いますが、緊張の中の実習で機械科の名物実習の一つです。
1月29日(金)に、伊島小学校において飛石型ブロック9枚の設置に伴う『引き渡し式』が、伊島小学校 青山順子校長先生や本校 高柳校長を始めとする両校先生方や整備を担当した土木科3年7名と小学校代表生徒8名が出席し開催されました。
生憎の雨天のため除幕セレモニーはできませんでしたが、事業の説明や目録贈呈、渡り初めなどが行われました。
小学校の代表生徒から、「雨の翌日などに滑って転ぶこともあったので本当にありがとうございます。できるのを楽しみにしていました。」とお礼をいただき、青山校長先生からも「小学生のために工夫して造っていただいき感動しています。制作中の姿も小学生にとっては大きな刺激になりました。同じ学区としてこれからも協力していきましょう。」とのお言葉をいただきました。
研究グループの本校生徒は、完成した時より引き渡し式のほうが達成感を感じたようです。彼らは、全員4月から建設業で働くことが決まっています。今回の取組のように、相手を思いやるものづくりのできる土木技術者へと成長していくことを楽しみしたいと思います。
1月22日(金)、土木科3年の課題研究グループ7名(伊井悠太、内田裕作、小林孝成、土井淳之介、中川直生、中山誠也、加藤菜々子)が1年間取り組んできました伊島小学校の中庭整備事業が完成しました。
「伊島小学校の中庭は、耐震工事中の仮設通路に利用した影響で、芝が剥げ地盤に凹凸ができました。降雨の際には水たまりやぬかるみ生じています。この対策を考えて欲しい。」という小学校からの要望に答えるために、雨天時の歩行者の利便性や景観の向上を目的に骨材を再利用した飛石型のコンクリートブロック9枚を設置したものです。
放課後や休日を費やし、ものづくりや研究の難しさを実感しながら試行錯誤して取り組んできました。
生徒の皆さん1年間、お疲れ様でした。
〇打ち合わせ
〇計画・設計
〇飛石型ブロック製作
型枠組立
再生コンクリート打設
仕上げ
完成
〇設置
掘削
敷砂
敷設
施工前
施工後
1・26(火)~31(日)岡山県天神山文化プラザ第1展示室にて、本校のデザイン科をはじめ、高梁城南高校デザイン科、東岡山工業高校設備システム科、倉敷工業高校ファッション技術科、津山工業高校デザイン科の5校がそれぞれの卒業制作を中心とした作品展示会を開催しています。
9:00~17:00(最終日は15:00まで)となっています。
是非ご覧ください。
1月16日(土)、工業系高校生の研究発表大会である「2016高校生テクノフォーラム」が開催されました。
岡工からは、化学工学科とデザイン科が発表し、化学工学科が最優秀賞の栄誉に輝き、デザイン科は優良賞をいただきました。また、ポスターの部では、デザイン科3年小野華絵さんが表彰されました。
化学工学科は、「組換え遺伝子導入による形質転換」というテーマで、オワンクラゲの遺伝子を大腸菌に組換えて大腸菌を青く光らせた京山中学校との取組を発表しました。
また、デザイン科は、「端材でつくるイスのキットの製作」というテーマで、大人から子どもまで楽しめるイスづくりのワークショップへの取組を発表しました。