カテゴリー別アーカイブ: 専門科

【土木科】2年生 ものづくりマイスター派遣事業「鉄筋組立て作業」実技体験 

12月16日(金)、本校土木実習棟において、建設業の魅力の発見や進路選択の一考として「鉄筋組立て作業」の実技体験を行いました。

講師兼指導として厚生労働省「ものづくりマイスター」認定者(鉄筋施工)である大森将平氏(大組鋼材㈱代表取締役)、西村和久氏(同社)、畑安好氏(同社)をお招きしました。

生徒は鉄筋組立は初めての経験で、鉄筋の固定にハッカーを使って結束線で緊結する作業に多くの生徒が苦労していました。同時に当然ながら生徒全員が講師の方々の素早く正確で無駄のない作業に感銘を受けていました。

授業では伝えきれない内容を、「少しでも建設業の魅力ややりがいを感じほしい」という大森様のご厚意で難しくも楽しい講習をしていただいたことに生徒一同感謝しております。

この体験は必ず土木系の授業で生きてくると思います。本当にありがとうございました。

1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 1-7 1-8 1-9 1-10

 

【土木科】2年生 第2回 未来のスぺシャリスト育成事業

12月14日(水)、本校土木実習棟において、土木科2年生対象に「第2回未来のスぺシャリスト育成事業」を行いました。この事業は、進路選択時の材料としてより多くの情報を得ることと意欲の高揚を目的に実際の建設業に従事している方から建設業界の現状や役割、使命を学ぶ取組です。そこで今回は県内の建設業数社の代表者をお招きし、講演や会社紹介、意見交換会を行っていただきました。

【1時間目】 講演
演題:「土木の仕事」
講師:小坂田建設(株)取締社長 小坂田英明氏

【2時間目】 「会社紹介」
◆㈱片山工務店  片山恭一氏
◆富田建設工業㈱ 富田章氏
◆㈱カザケン   田村謙治氏
◆㈱三幸工務店  熊代隆司氏
◆㈱暁工業    木下聖士氏

【3時間目】 グループ討議
◆1グループ
浅口建設㈱   平方謙二氏
㈱カザケン   田村謙治氏

◆2グループ
㈱奥野組    奥野一三氏
富田建設工業㈱ 富田章氏

◆3グループ
㈱片山工務店  片山恭一氏
㈱荒木組    大島隆正氏

%ef%bc%91-1 %ef%bc%91-3 %ef%bc%91-4 %ef%bc%91-5 %ef%bc%91-6 %ef%bc%91-7

【化学工学科】「2016 京山祭 科学キッズフェスティバル」参加

平成28年12月11(日)、岡山県生涯学習センターで行われた「2016京山祭 科学キッズフェスティバル」に工業化学科が参加しました。

岡山県のキャラクター「ももっち」「うらっち」だけでなく、「さるっち」「いぬっち」「きじっち」などのプラ板を用意させていただき、キーホルダー製作のサポートをさせていただきました。

当日は100名以上の幼稚園~小学生の皆さんとその保護者の方々に、ご来場いただく事ができました。

沢山のご来場、ありがとうございました。

copyimg_2222

dsc_0144

copydsc_0142dsc_0145copyp1040881dsc_0146

 

【化学工学科】全国ものコン優勝の藤本君 Radio MOMO出演

11月22日(火)、Radio MOMOパーソナリティーの河田奈央さんが、再び来校され11月13日〔日〕に行われた「第16回高校生ものづくりコンテスト全国大会(北海道)化学分析部門」で優勝した化学工学科3年 藤本一斗君に対して、優勝するまでの練習や、競技の様子などを取材していただきました。

radiomomo%e5%8f%96%e6%9d%90%e8%97%a4%e6%9c%ac%e4%b8%80%e6%96%97

【土木科】2年生 校外学習in 玉島笠岡道路

11月30日(水)に土木科2年生は、来年の進路選択の一環として、玉島笠岡道路『六条院東地区改良工事』(浅口市鴨方町六条院東)で現場見学を行いました。

現場見学をさせていただきながら、この事業の目的、最新施工技術の実演、今後の土木業界の問題についてなど本当に親切丁寧に説明をしていただきました。

安全、流通、地域の活性化など様々な役割を持つ玉島笠岡道路を学び、見ることで将来の自分の姿が具体的に想像できたようです。また、ICTと土木の融合である i-Construction(ドローンによる3次元測量や人工衛星を活用して重機を操るマシンコントロールなどのICT施工)の取組について生徒の驚きが授業では得ることのできない経験だったようです。見学後早速、求人票をチェックする生徒も多く、進路意識向上にも効果的な教材となりました。

最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました国土交通省 中国地方整備局 岡山道路事務所様、親切丁寧に工事を御説明してくださいました株式会社荒木組、株式会社ウエスコ、株式会社コマツの企業の皆様ありがとうございました。本当に感謝を申し上げます。無事に工事が完成できますよう願っております。

%ef%bc%91 %ef%bc%92 %ef%bc%93 %ef%bc%94 %ef%bc%95 %ef%bc%96 %ef%bc%97 %ef%bc%98 %ef%bc%99

【建築科】ワンデーエクササイズ「総合資格賞」受賞

10月29日(土)、主に大学生や専門学校生が出場する建物の設計のコンクールに本校の建築研究同好会のメンバーが出場しました。高校生で出場したのは本校のみで、1ヶ月ほどかけて設計した建物について、模型をつかって有名建築家である内藤廣先生にプレゼンテーションしました。プレゼンテーションの後に内藤先生から直接建築について教えてもらう機会もあり、生徒は充実した時間を過ごすことができました。結果は「総合資格賞」という賞を受賞しました。生徒は「来年はもっといいものを設計して、上位入賞できるように頑張りたい」と意気込んでいました。

img_2484 img_2459 img_2420 img_2398 img_2373 img_2350

 

 

【化学工学科】RSKラジオ生出演 

11月15日(火)18:10からの、RSKラジオ「岡山ニュースの時間」に化学工学科3年藤本一斗君が生出演しました。
坂 俊介アナウンサーの質問に答えて、高校生ものづくりコンテスト全国大会化学分析部門で優勝するまでの練習の様子や競技内容、大会当日の意気込み、第1位の成績発表の瞬間の気持ちなどについて話しました。

20161115_173525 20161115_181515_lls 20161115_181948_lls

【化学工学科】日本一の栄誉!高校生ものづくりコンテスト化学分析部門

全国の高校生が一堂に会して、技術・技能を競う「高校生ものづくりコンテスト」の全国大会(主催:全国工業高等学校学校長協会)が開催され、県立岡山工業高等学校化学工学科3年生藤本一斗君が化学分析部門に出場し、見事全国優勝しました。藤本一斗君には文部科学大臣表彰等が授与されました。(県立岡山工業高等学校の化学分析部門出場は2回目。初優勝!)

今大会は、9ブロック10名が出場(1名棄権)。
今年度の課題は難しく、出場9名中3名しか制限時間内に分析を完了することはできなかった。
藤本君は日頃から練習している経験や知識から、分析途中に試料に含まれる物質の濃度を推定し分析時間の短縮を図り、終始落ち着いて分析作業を終えることができ栄誉を勝ち取った。

p1090706 p1090693 p1090702

p1090814 p1090812 p1090826 p1040825