1月12日(木)の13:30から、本校百周年記念会館において、平成23年度学校保健委員会総会を開催しました。
校医の先生方3名と薬剤師の先生1名のご臨席をいただき、奨学会(PTA)から、会長、副会長、管理厚生委員長等7名、生徒会役員と保健委員の生徒7名、校長以下教職員10名余りが出席しました。
委員長である校長の挨拶と委員の自己紹介の後、次の事項について各担当者から報告し、質疑応答がありました。奨学会と生徒からの報告もありました。
1)平成23年度学校保健活動
2)定期健康診断結果
3)保健室利用状況
4)日本スポーツ振興センター利用状況
5)欠席状況
6)生徒保健委員会の活動状況
7)性教育委員会活動
この後、校医・薬剤師の先生方から指導助言をいただき、特に生徒の保健委員会活動をお褒めいただきました。最後に、係から提案の平成24年度の学校保健計画案が了承され、15:10頃閉会しました。
校医・薬剤師の先生方、奨学会の保護者の皆さんには、ご多忙のところご出席いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリー別アーカイブ: 委員会
【整備委員会】校外清掃活動
生徒会整備委員会では、年度初めの委員会での話し合いの結果、「校内だけでなく学校周辺もきれいにしよう」という目標を立てて、今年度は定期的に校外清掃活動を行っています。
下の写真は、12月2日(金)の始業前8:10~8:30に行った、3回目の活動の様子です。
【整備委員会】東日本大震災の義援金募金活動
11月15日(火)~24日(木)に、生徒会整備委員会が校内で、東日本大震災の義援金募金活動を行いました。募金箱を各クラスに設置し、それぞれの整備委員の管理のもとで募金を受け付けました。たくさんの義援金が集まり、委員一同、クラスや全校生徒の温かい気持ちに触れることができました。寄せられた義援金は、日本赤十字社岡山県支部を通じて被災地にお届けする予定です。
「110周年プロジェクト委員会」が校内の整備活動
学校創立110周年を迎えるにあたり、記念事業の一環として、記念式典までに校内の環境整備を行うことをおもな活動目標に、各科から選抜された30名と3年生有志の若干名からなる、「110周年プロジェクト委員会」が発足しました。
7月21日(木)・22日(金)に、最初の活動として、中央廊下の14本の支柱・本館の中央廊下側扉・図書館入り口扉を塗装し直すとともに、シンボルタワーの修繕を行いました。台風一過の、この時期としては比較的涼しい気候に助けられて、作業ははかどり、いずれも見違えるようにきれいになりました。委員の皆さんご苦労様でした。2学期は校内案内板(9カ所)の設置等を計画しています。