2年生が7月11日(水)3校時を使って、選挙の仕組みを学ぶとともに模擬選挙における投票行動を体験しました。
選挙に限らず、広く「政治」についても意識を向けることができた授業となりました。
2年生が7月11日(水)3校時を使って、選挙の仕組みを学ぶとともに模擬選挙における投票行動を体験しました。
選挙に限らず、広く「政治」についても意識を向けることができた授業となりました。
12月21日(木)、本校2年生が主権者教育の一環で模擬選挙を行いました。
岡山市選挙管理委員会から選挙制度全般にわたり説明がありました。特に、有権者として知っておかなければならない事項について詳しくお話を聞くことができました。
その後、実際に選挙で使用する機器を使い、模擬投票を行いました。
選挙講座
立会演説会
投票
投票立会人
開票
10月28日(水)、総合的な学習の時間で、国際理解を深めるための講演会を実施しました。
講師は、岡山県県民生活部国際課 国際交流員 ケイン・ブルックス氏です。
ケイン氏の母国であるオーストラリアと日本の文化や風習についてお話しいただきました。
12月3日(水)、3年生を対象に中国労働金庫の黒崎様を講師に招き、「消費者講座」を行いました。
契約とはなにか。契約上のトラブルなどについてのお話を聞くことができました。
10月22日(水)、岡山西警察署から講師を招き、薬物乱用防止講演会を開催しました。
10月22日(水)、総合学習講演会を開催しました。
今年は、岡山県県民生活部国際課 国際交流員ケイン・ブルックス氏を講師にお招きしました。
演題は「日豪の比較」で、文化、風習についてのお話がありました。
現在、本校の人権教育LHRでは、「『ユニバーサルデザイン・バリアフリー』の新しい提案~クラスを越えて新しいなかまと考えてみよう~」に取り組んでいます。
その一環として、UD体験コーナーを設置しました。
優れたUD(ユニバーサルデザイン)製品を実際に手にとって、使ってみることができます。
現在、生徒達が取り組んでいる「新しいユニバーサルデザイン・バリアフリーの提案」を考えるときの参考にしてほしいと思います。