カテゴリー別アーカイブ: 式典

【式典】新任式・始業式がおこなわれました

本日令和4年4月8日、令和4年度始業式が執り行われました。式に先立ち、令和3年度末の人事異動で、4月1日から本校に赴任されました先生方の新任式を行いました。いずれも感染症拡大防止の観点からオンラインで実施しています。
以下その様子です。

新任式では新たに13名の先生方をお迎えし、代表して主幹教諭から生徒に向けてメッセージをいただきました。
校長式辞では、昨年度末の終業式で話された新年度の備え、「知・徳・体」のフリップを用いてお話しがありました。「知」は勉強。授業を大切にし、思考力や判断力、表現力をすべての授業で高めていきましょう。「徳」は人間力・道徳性。昨年度から続く「先言後礼」の挨拶や礼儀、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を推進していきましょう。「体」は体力・健康です。規則正しい生活を送り体力を付けましょう。これらの「知・徳・体」を高いレベルでバランスをとることができるのが岡工生です。

その後は、代表生徒と先生で月曜日に行われる入学式の準備を行いました。準備万端。 新一年生の皆さん、ようこそ岡工へ。

【終業式】一年間の締めくくり

ひと雨ごとに春の息吹が感じられるようになりました。本日令和4年3月18日(金)令和3年度3学期終業式をオンラインでおこないました。
 式に先立ち、収納式(顕著な成績を納めた生徒の表彰)と壮行式(全国大会出場者の激励)を行いました。 以下その様子です。

収納式では、土木科の2名は中国地区製図コンテスト、デザイン科の2名は「令和3年度明るい選挙啓発ポスターコンクール 委員長賞」「第46回全国高等学校総合文化祭岡山県出品作品選考会 県代表作品」の4名が収納しました。
  4名の皆さん、おめでとうございます。

<壮行式>

 壮行式では、自転車競技部6名、空手道部1名、少林寺拳法部4名、卓球部1名(卓球部の選手は本日から大会に向け出発しています)の計12名の選手が、全国各地で開催されます全国選抜大会に出場されます。生徒会長激励の言葉に続き、出場者の代表から「今回の出場は、日頃から応援してくれている親、友人、指導してくださっている先生方のおかげ。岡工生として頑張ってくる。」と頼もしい言葉を残してくれました。

<終業式>

校長 祝辞

(校長祝辞より) 本日は1年間の締めくくりの日。(中略)4月からあこがれる先輩となるために、この春休みはとても大切です。4月からの準備をこの春休みにしておこう。100m走を走るとき、「よーい、ドン」の「よーい」で準備をします。いきなり「ドン」では走れません。同じように日頃から少し先を見据え準備をしておくことで、「よーい、ドン」で4月から良いスタートが切れます。しかし、ごろごろ過ごしていると、4月になって急に「ドン」となり、つまずき転ぶかもしれません。春休みを利用して復習やなど、出来る準備をしておきましょう。
 コロナ対策を改めて徹底しましょう。こういったことは油断したときにこそ突いてきます。部室や着替える場所等でマスクを外して会話をしていませんか?油断していませんか?こんな時期だからこそ、「自分を律するとき、自分を研く訓練のとき」ととらえ、4月に一回り成長した姿が見られることを楽しみにしています。 安全安心で充実した何か学びのある春休みを過ごしてください。

【3年生】第73回卒業式を挙行いたしました

 本日令和4年3月1日、まだ寒さの残る早春の今日この良き日に、岡山県立岡山工業高等学校第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 3年生のしっかりと前を見据え目と耳と心で校長先生の祝辞を聞く姿はとても誇らしく、将来の各産業界を担う技術者の一員として羽ばたく決意を垣間見ることができました。
以下その様子です。

 担任の手によるメッセージや装飾が見られるクラスもあり、式に華をそえてくれました。
 式後生徒は教室に戻り、高校生活最後のHRをおこない、担任より卒業証書を受け取りました。その後は級友や部の友人などと思い思いの場所で最後のひとときを楽しんでいました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。「チャレンジ」「出会いを大切に」卒業後の皆さんのご活躍をお祈りしています!
 文末となりますが今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様には手指消毒の徹底、マスクの着用、書類の提出および1名だけの出席をお願いいたしました。ご協力いただき心より御礼申し上げます。

【3年生】工友会入会式と卒業式予行をおこないました

 令和4年2月28日(月)明日の卒業式を目前に控え、工友会(同窓会)入会式ならびに卒業式予行をおこないました。

 いよいよ明日は卒業式です。昨年に引き続き来賓を招かず3年生とその保護者の方、教職員のみの卒業式となります。明日の晴れの日を無事終えられるためにも、体調管理を徹底していきましょう。

【学校行事】2学期終業式を行いました

 本日令和3年12月24日(金)、今年最後の日は校内清掃から始まって、「収納式・壮行式」「生徒会新旧交代式」「終業式」を各クラスmeetで行いました。

 収納式は、全国大会・中国大会・岡山県大会等で優秀な成績を収めた部活動・同好会・各専門科・個人がその賞を披露し納めました。
 生徒会新旧交代式では第72期生徒会長松本君から、第73期生徒会長山本さんへバトンが引き継がれました。新生徒会長の挨拶では、今後の学校行事等への意気込みを強く感じることができました。松本君をはじめ72期生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。73期生徒会の皆さんの活躍を心から願っています。

 終業式では学校長からの訓示がありました。冬休みに計画を立てて過ごしましょうというお話しが印象的でした。4月から社会人や上級学校へ進学する3年生にとっては、そろそろ心の準備をする期間になります。2年生は3年生に向けて具体的な進路について保護者の方と相談する時期でしょうし、1年生は「何のために働くのか」を自問自答しながら将来設計をしていく時期です。そういった意味で「計画を立てて過ごす」ことをみんなに伝えられたのではないでしょうか。

 この冬休みは17日間と例年になく長い冬休みとなります。事故やケガ、病気に気をつけながら充実した日々を過ごし、新年11日(火)には、元気な姿で登校してくれることを願っています。それでは良いお年を。

【学校行事】創立120周年記念式典を執り行いました

 本日令和3年10月8日(金)コロナウイルス感染症拡大予防の観点から大規模な式典を取りやめ、本校体育館を会場に静粛な空気の中、創立120周年記念式典を執り行いました。 以下その様子です。

式典では物故者に対する黙祷に始まり、工友会功労者、奨学会功労者、教育功労者、記念鳥瞰図 製作指導功労者の合計59名のうち、代表4名の方へ感謝状の贈呈がありました。

式典後は今回の120周年記念事業であります「岡工鳥瞰図」の製作にご指導をいただきました、岡本直樹様による特別講演がありました。

本校は1901年(明治34年)10月10日、当時の文部省により設立許可され、翌1902年10月10日に開校式を挙行いたしました。

創立から120年。歴史ある本校にまた新たな1ページが加わります。今年度は1人1台端末構想によるChromebookの導入、体育祭でのオンライン配信、そして今日の配信や23日実施予定のオンライン学校相談会、バーチャルオープンスクールなど、新しい発展の多い年となりました。

鳥瞰図の鳥のごとく、次の10年20年と未来へ向けて高く羽ばたく記念の一日となりました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

【学校行事】退任式

本校体育館で退任式を行いました。 3名の先生方がご出席いただき、 校長先生からのご紹介の後、お1人ずつからご挨拶がありました。

先生方、今までご指導いただきありがとうございました!!!
新たなステージでのご活躍をお祈り申し上げます。

【学校行事】令和3年度入学式

本日令和3年4月9日(金)風が春から新緑の香りを運んでくるのを感じられる今日この良き日に、本校へ320名の新入生を迎えることができました。
教室に入った新入生は初々しく、そして当然ですが緊張しているようでした。しかし担任からわずかな入退場の説明を聞いただけで、粛々と入退場できた姿は非常に頼もしく感じました。

学校長式辞より、「初心忘るべからず」「(校訓の)誠実勤勉」「授業を真剣に」という話がありましたが、中でも「創造的ものづくり」についての話が印象的でした。
本校で実施しているSTEAM教育では、単体でものづくりを考え実施するのではなく、「機械×英語」「土木×デザイン」のような様々なつながりの中から、新たな価値を見いだして形にしていく考え方の基礎を学んでいきます。その結果として「創造的ものづくりができる技術者」を目標とし、学校生活を謳歌してほしいです。


午後からは生徒会執行部主催の新入生オリエンテーションがありました。行事紹介のスライドショー、生徒がリポーターとなって校内を案内する動画、部・同好会の紹介動画、中でもストップモーションを用いた動画は非常にクオリティーの高いものでした。
その後は教室でホームルームを行い、下校となりました。ボリューム満載の一日だったので、生徒に疲れの色も見え隠れしていましたが、それを態度に表すことなく最後まで通せた新一年生に「アッパレ!」土日をしっかり休んで、月曜日からの学校生活に備えてください。

文末となりましたが、保護者の皆様におかれましては、奨学会(PTA)の役員選出に関しては多くの方に立候補いただきまして誠にありがとうございました。