梅雨時で企画当初から天候が心配されましたが、なんとか天候にもめぐまれ、2年団による社会貢献活動として、クラスごとに学校周辺の清掃活動に取り組みました。

梅雨時で企画当初から天候が心配されましたが、なんとか天候にもめぐまれ、2年団による社会貢献活動として、クラスごとに学校周辺の清掃活動に取り組みました。
1月25日(土)京山ESDフェスティバルで、土木科で取り組んでいる課題研究「道路パトロール」についての発表と、建築科による「ものづくり教室」を開催しました。昨年は小さな木材片を使った「キーホルダー」を作ってもらいましたが、今年はヒノキの角棒をカンナで削って「マイ箸づくり」を行いました。お子様から年配の方々まで多くの地域のみなさんに参加していただき、ものづくりを通して地域の方々と楽しい一時を過ごすことができました。出来上がった箸は、折り紙で作った箸袋に入れて完成です。時間のある方には、岡工建築科認定「黒豆運び競争」にチャレンジしていただきました。 また、翌日26日(日)は「地域の絆プロジェクト」に生徒会執行部6名が参加し、京山地区の未来について地域の方と話し合いをしました。
1月10日,今年度最後の地域あいさつ運動を実施しました。冷え込みましたが快晴の青空の下,約50名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。小学生に「おはよう!」「グッモーニン!」地域の方々に「おはようございます!」 手をさすりながらでしたが心はポカポカしてきました。
今年度6回のあいさつ運動で延べ500名余の生徒が参加してくれました。地域とのつながりをこれからも大切にしていきたいと思います。石井小学校,伊島小学校,伊島認定こども園,京山中学校,そして地域の皆様ありがとうございました。
12月4日,1年生が社会貢献活動として学校周辺地域のゴミ拾いを行いました。8クラスがそれぞれ担当地域に分かれ,ゴミ袋と火ばさみを持って大通り沿いの歩道や植込に落ちているゴミを丁寧に拾いました。学校に持ち帰ったゴミは,整備委員が分別しました。きれいに見える通りでも意外に様々なゴミが落ちていることに気付きました。また,通りかかった地域の方から「ありがとう」と声をかけられました。日中でもかなり冷え込んだ日でしたが,心の中は少し暖まりました。
11月12日,今年度5回目の地域あいさつ運動を実施しました。少し肌寒い朝でしたが,約80名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。「おはようございます!」生徒の声かけに小学生も園児もニッコリ。心が温まりました。
次回1月10日が今年度最後のあいさつ運動となります。
10月26日(土)香川県の直島・宮浦港のかぼちゃ広場で催された「なおしま環境フェスタ2019」でデザイン科2年生が瀬戸内海にちなんだ「瀬戸内の海の生き物マグネット」制作ワークショップを開催しました。 これはゴム型に液体のプラスチックを流し込んで硬化させ、マダコやガザミの形をしたマグネットを作るというワークショップで、小学生から大人まで多くの人に参加していただきました。
10月26日(土)午前、毎年参加している岡山市立石井小学校「ふれあいデー」に本校から6つの学科がものづくり教室で参加しました。
◆講座内容
機械科:鉛筆型文鎮を作ろう
化学工学科:アクセサリー、人工カプセルづくり
デザイン科:オリジナルアクアリウムを作ろう
建築科:住宅模型を作ろう
情報技術科:宝箱を作ろう
電気科:ミニ四駆を作って遊ぼう
それぞれの専門科の教員と生徒が講師役で、小学生の皆さんと楽しくものづくり体験ができました。
10月10日,今年度4回目の地域あいさつ運動を実施しました。さわやかな秋晴れの青空の下,約60名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。「おはよう!」「グッモーニン!」。地域の人たちにも「おはようございます!」 心の中にも青空が広がりました。
※次回は11月12日になります。