カテゴリー別アーカイブ: 社会貢献活動

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

11月12日,今年度5回目の地域あいさつ運動を実施しました。少し肌寒い朝でしたが,約80名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。「おはようございます!」生徒の声かけに小学生も園児もニッコリ。心が温まりました。
 次回1月10日が今年度最後のあいさつ運動となります。

【デザイン科】なおしま環境フェスタ2019でワークショップを開催しました

 10月26日(土)香川県の直島・宮浦港のかぼちゃ広場で催された「なおしま環境フェスタ2019」でデザイン科2年生が瀬戸内海にちなんだ「瀬戸内の海の生き物マグネット」制作ワークショップを開催しました。 これはゴム型に液体のプラスチックを流し込んで硬化させ、マダコやガザミの形をしたマグネットを作るというワークショップで、小学生から大人まで多くの人に参加していただきました。

【地域貢献活動】石井小学校「ふれあいデー」に参加しました!

10月26日(土)午前、毎年参加している岡山市立石井小学校「ふれあいデー」に本校から6つの学科がものづくり教室で参加しました。
◆講座内容
機械科:鉛筆型文鎮を作ろう
化学工学科:アクセサリー、人工カプセルづくり
デザイン科:オリジナルアクアリウムを作ろう
建築科:住宅模型を作ろう
情報技術科:宝箱を作ろう
電気科:ミニ四駆を作って遊ぼう

それぞれの専門科の教員と生徒が講師役で、小学生の皆さんと楽しくものづくり体験ができました。

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

10月10日,今年度4回目の地域あいさつ運動を実施しました。さわやかな秋晴れの青空の下,約60名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。「おはよう!」「グッモーニン!」。地域の人たちにも「おはようございます!」 心の中にも青空が広がりました。

※次回は11月12日になります。

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

9月10日,今年度3回目の地域あいさつ運動を実施しました。約100名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。朝から気温がぐんぐん上がり太陽が照り付ける中,汗だくになりながら通学途上の小学生や登園してきた子どもたちに「おはよう!」「グッモーニン!」。小さな子たちには目線を合わせてしゃがんだりと工夫して行いました。今回が初めての生徒も多く,最初は恥ずかしそうでしたが次第に慣れて元気よいあいさつの声が響いていました。

※次回は10月10日になります。

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

6月11日,今年度2回目の地域あいさつ運動を実施しました。過去最高の約140名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。通学途上の小学生や登園してきた子どもたちに「おはよう!」「グッモーニン!」と爽やかな声が街に響きました。今朝は雨上がりの澄んだ空気の下で,心の中にも気持ちの良い風が吹き抜けていきました。

※次回は2学期(9月10日)になります。

【地域貢献活動】サイピア岡工デー

  • 10連休の最終日の5月6日(月)例年参加させていただいています、サイピア岡工デー。

今年も4つの専門科のワークショップをおこないました。

午前 情報技術科と電気科

午後 化学工学科とデザイン科

どのワークショップも大盛況、参加のお子さん達の笑顔が印象的でした。

 

イルミネーション懐中電灯(電気科)の制作風景

シーボトルの素材です

Myシーボトル(デザイン科)

 

人工カプセル(化学工学科)

プラ板キーホルダー(化学工学科)

 

ロボット操作(情報技術科)

このロボットをプログラムで動かします

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

5月10日,今年度最初の地域あいさつ運動を実施しました。約100名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。生徒は最初恥ずかしそうにしていましたが,元気な小学生たちにパワーをもらい,だんだんと大きい声であいさつができるようになりました。石井小学校では英語教育に力を入れており,子どもたちのあいさつも「グッモーニン!」。ハイタッチで楽しそうにあいさつを交わしていました。通りがかった方にもお褒めの言葉をいただきました。(^^) 五月晴れの青空広がる朝に,爽やかな風が吹き抜けるひとコマでした。