ベンチ台製作
こんにちは。機械科3年です。
私たちは課題研究で、身体の不自由な人のための
‘パラ・パワーリフティング’
と言う競技に使われるベンチ台の製作を行っています。
私たちの目標は、身体に不自由を感じている人が誰でも簡単に使うことのできるベンチ台を製作することです。
本校では今年度より3年間、岡山県指定事業である「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の指定を受けることになりました。この研究主題は「鉄鋼スラグを活用した高機能コンクリート部材の研究開発」です。今回の講演はこの研究を進めるにあたり岡山大学大学院環境生命科学研究科 綾野克紀 教授より岡山大学で研究されている鉄鋼スラグを活用した高機能コンクリートについて高校生にもわかりやすく解説して頂く講演を設けました。研究指定を3年間受けていますのでこの講演を聞く土木科1年生から3年生の生徒一人一人がこの研究に関わることになります。
※「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」とは、廃棄物のリサイクル技術の研究・開発など環境教育を重点的に行う学校をスーパーエンバイロメントハイスクールに指定し、カリキュラムの開発、大学や研究機関との効果的な連携方策等について研究を推進し、課題に気付き、その解決に積極的に取り組むことのできる人材の育成を図るとともに、環境教育に関する教材を開発しています。
1 目 的 「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」についての理解を深める。
2 日 時 平成30年5月11日(金) 13:00~14:00
3 会 場 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
綾野教授は、鉄鋼スラグについての説明はもちろんのこと、グローバルな視点から、日本の土木技術について詳しく説明して頂きました。お忙しい中、スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業のためにご協力いただいた綾野教授本当にありがとうございました。
M.Tさん(西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社)H29卒
仕事の内容(広島施設事務所 施設第二課)
高速道路に設置されている各種設備の保守点検
アドバイス
私は、中学3年生のとき普通科と進学先を迷っていましたが、岡工に入学して大正解でした。岡工では社会に出てから必要な能力が身に付きます。毎日の実習などで安全管理や礼儀などが自然とできるようになります。
S.Sさん(株式会社豊田自動織機)H29卒
仕事の内容(技能専修学園)
1年間給料を頂きながら、学園で技術を身に付けて配属されます。
アドバイス
僕は普通科と迷っていましたが、この機械科へ進んで、大学からでは中々行けない様な大企業へ就職することができました。ベテランの先生による細かな指導や部活動等、自分の成長につながることが多くあり、岡山の工業高校といえば「岡工」なので、僕は来て良かったと思います。
R.Wさん(パナソニック株式会社)H28卒
仕事の内容(生産技術本部 高度技術開発道場)
年に1度ある技能五輪大会に向けて、過去の課題を行い、技術力と分析力の向上を行っています。
アドバイス
「整理・整頓・清掃」の3Sが会社の物を使用するにあたってとても重要になってきます。実習でも、使ったもの、あった場所に、あったようにキレイに戻すことで、次の人のためにも、自分のためにもなります。実習の中で、こだわりをもって取り組むことで、知識の幅が増えて、技術向上につながります。忍耐力がある人が活躍できます。とにかく頑張って、楽しい思い出をつくると良いことがあります。
D.Nさん(株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター)H27卒
仕事の内容(第四技術開発室 第二ブロック)
HEV、FCV、EVに搭載されているモータの開発。
アドバイス
岡工で学ぶ科目を頑張ることはもちろんですが、それ以外に何か1つ武器になるものを持っておくと良いです。部活動でも何でも良いので自分が自信を持って言える武器を見つけ伸ばすと良いです。仲間やおもしろい先生がたくさんいる中で、充実した学校生活を送ってください。
5月4日(金)に美作市の美作ラグビー・サッカー場にて【第1回U16講習会兼U16中国ブロック選手候補選考会】が開催されました。
天候にも恵まれ、岡山県下の高校1年生(新入部員)と集中して練習をすることができました。
関係者の皆様、ご指導ありがとうございました。
4月25日(水)に外部講師としてタマデン工業株式会社より武下博彦工場長に来校していただき、電子回路の講習会が行われました。マイコン同好会から2年12名、3年12名の合計24名が参加し、事前に用意していただいた電子基板から、動作確認や特性などを計測機を操作しながら学習しました。今後もこの内容を同好会活動に生かしていきたいです。
4月29日(日)に岡山市の岡山県総合グラウンド補助陸上競技場にて【備前支部総体:7人制ラグビー大会】が開催されました。
7校が参加した支部総体の結果をお知らせします。
Aグループ予選
【1回戦】岡山工業 19 - 17 関 西
【2回戦】岡山工業 35 - 0 合同(朝日・一宮・高松農業)
決勝トーナメント
【決勝戦】岡山工業 31 - 5 関 西
この結果、備前支部総体で優勝になりました。暖かいご声援ありがとうございました。
平成30年6月2日(土)3日(日)第57回岡山県高校総体(15人制)、6月9日(土)第57回岡山県高校総体(7人制)兼第5回全国セブンズ予選が開催されます。
ご声援よろしくお願いします。
「第50回岡山県高等学校自転車競技春季大会」が4月22日、玉野競輪場で開かれ、本校からは2,3年生11人が出場しました。
3kmインディヴィデュアルパシュートでは、橋本凌汰(土3)が3分40秒94の大会新記録で優勝。
橋本、服部幸之助(情3)、大森健太郎(電3)、小西涼太(機2)で挑んだ4kmチーム・パシュートも息の合った走りで、4分40秒8というチームベストタイムをたたきだし、勝利を収めました。
[3kmインディヴィデュアル・パシュートを大会記録で制した橋本]
[4kmチーム・パシュート優勝の岡山工Aチーム(左から、橋本、大森、小西、服部)]
そのほか、チームスプリント、スプリント、1kmタイムトライアル、スクラッチ、ポイントレースでも優勝を飾り、他校に力を見せつけました。
次のレースは、5月19,20日に玉野競輪場で行われる「岡山県高校総合体育大会(トラック競技)」で、インターハイ出場に関わる大事な試合になります。より一層質の高い練習を積み重ね、万全の状態で臨めるように頑張って参りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
以下に競技写真、今後の予定を掲載します。ぜひご覧ください。
[チーム・スプリント優勝の岡山工Aチーム(左から、小西、服部、橋本)]
[スプリントで優勝した吉野(左)]
[スクラッチレース。先頭を引くのが優勝した大森]
[4kmチーム・パシュートを走る岡山工Bチーム(左から、吉房、近藤、三宅、吉野)]
今後の予定
日時 場所 大会名
5月19,20日 玉野競輪場 岡山県高校総合体育大会(トラック)
5月27日 広島県中央森林公園 岡山県高校総合体育大会(ロード)
6月10日 さくらおろち湖周回コース(島根県) 中国高校対校選手権大会(トラック)
6月16,17日 広島競輪場 中国高校対抗選手権大会(ロード)