作成者別アーカイブ: okako10

今年度最後のあいさつ運動を実施しました

今年度最後となる6回目のあいさつ運動を実施しました。約80名の生徒が伊島小学校,石井小学校,伊島幼稚園の通学路等に立ち,「おはよう」「グッモーニン」と声掛けをしました。今朝は少し冷え込みましたが,心はほっこり温まりました。今年度は1年間をとおして毎回たくさんの生徒があいさつ運動に参加し,その数は延べ600名ほどにもなりました。中には皆勤で参加した生徒もいました。この活動をとおして地域とのつながりが増え,生徒の心に残るものがあれば嬉しく思います。御協力いただきました伊島小学校,石井小学校,伊島幼稚園の皆様方ありがとうございました。来年度も岡工は頑張ります。

 

 

【機械科】ベンチ台製作 贈呈式

私たちが製作したベンチ台の贈呈式を岡山商科大学で行いました。まず始めに、私たちが製作した過程を、パワーポイントを使って発表しました。
次に、来てくださった方たちに製作したベンチ台を見てもらい、自分たちもベンチプレスの体験をさせていただきました。自分たちで体験した時、渡して喜んでもらえた時などに『製作した実感』が強くわき、頑張って作ったかいがあったと思いました。
今回で私たちが3年生の始めから取り組んできたベンチ台の製作が終了しました。
1年生で学んだ工業技術基礎や2年生で学んだ特殊機械のこと、3年生で学んだCADなどを用いて一から製作したのでとても大変でした。しかし、皆と協力したり1,2,3,年で学んだことを伸ばしたり、新たに知った機械の加工法などを学べたりと、とても充実した課題研究でした。
私たちが製作したパラパワーリフティングのベンチ台を通じて、たくさんの方にパラへの理解を深めてもらったり、選手の皆さんに不自由なく使用したりしてもらえると嬉しいです。今回、このベンチ台を製作する機会を与えてくれた皆様にとても感謝しております。

一年間どうもありがとうございました!





【電気科】中電工による授業 1年生

屋内電気工事などを手がける「株式会社中電工」による出前授業が1月17日,本校で行われ,金属管の曲げ作業を電気科1年生40人が体験しました。

講師として2人が来校され,金属管のS字曲げと90度曲げを指導していただきました。
生徒は20人ずつに分かれて各教室で説明を受け,ベンダーと呼ばれる専用工具で曲げ作業に挑戦しました。

作業台に書かれた線を頼りに,曲げ具合を何度も修正。初めは力をかけすぎて大きく曲げてしまったり,曲げることすらままならなかったりと悪戦苦闘していましたが,個別にも的確なアドバイスをいただきながら約3時間かけ,2つの課題を作り上げました。お手本を見せてくださるときには,正確で素早い手つきに生徒も感動した様子でした。


今回の出張授業には,新聞社やテレビ局なども多数取材に来ていただきました。以下に残りの放送予定を載せておきますので,ぜひご覧ください。

1月24日(木) 15:50~ 岡山放送(OHK)「なんしょん?」にて

【弓道部】全国選抜大会が岡山で開催されました

12月24日~26日にジップアリーナ岡山において,標記の大会が開催されました。岡山県で高校弓道の全国大会を開催するのは初のことです。本校は男女団体と男子個人2名,そして1年生から3年生までの全部員が補助員として,大会に参加しました。21日から会場の設営に入り,23日には公式練習,24日に開会式を行い競技が開始されました。開会式では主将の奥沢君(化2)が立派に選手宣誓を行いました。個人戦では1名が予選を突破し準決勝まで進みましたが,団体戦は力が発揮できず残念ながら予選で敗退してしまいました。地元開催の難しさを感じた大会でした。一方,補助員としては全員が一生懸命大会を支えてくれました。本校は矢取りの係で,長時間気の抜けない役割でしたが良く頑張りました。また,本校の弓道場が練習会場として開放され,多くのチームが練習に訪れました。大会期間中は比較的温暖で,会場の暖房も昼で切るほどでした。全国のチームにとって岡山での大会が良い思い出としていつまでも記憶に残れば幸いです。また,プログラムの表紙画や校名表示プレートの作成など,本校デザイン科の先生や生徒にも大変協力をいただきました。ありがとうございました。終わってみればあっという間でしたが,心にたくさんのシーンが残る大会となりました。たくさんの応援本当にありがとうございました。

                                                                                                    補助員と役員集合(片付け終了後)

あいさつ運動を実施しました

今年度5回目のあいさつ運動を実施しました。伊島小学校,石井小学校,伊島幼稚園の通学路等に約90名の生徒が立ち,通学・通園途上の児童に「おはよう」と声掛けをしました。石井小学校ではイマージョン教育が推進されており,あいさつも「グッモーニン」。生徒も最初はちょっと恥ずかしそうでしたが,すぐに慣れて小学生とハイタッチであいさつを交わしていました。伊島幼稚園では,園児の目線に合わせて笑顔であいさつをしました。今朝は気温が下がって冬らしい寒さでしたが心は温まりました。次回は2月8日です。今年度最後のあいさつ運動頑張ります。

【自転車競技部】新人大会トラック競技

 第48回岡山県高等学校自転車競技新人大会のトラック競技が、11月18日、玉野競輪場で開かれました。
 今大会は、3月の全国選抜大会の出場を決める大事な大会となっており、1校あたりの最大出場枠である6枠獲得を目指して、レースに臨みました。
 1kmタイムトライアルでは、2年生が奮闘しました。小西涼太(機2)は自己ベストを更新しただけでなく、大会記録を塗り替える1分8秒16で優勝。2位には吉房暖人(デ2)、3位には吉野太晟(建2)が入るなど、上位5位までを本校選手が独占し、力を見せつけました。

[1kmで大会新記録を更新し、優勝した小西]

 3kmインディヴィデュアルパシュートでは、2年生に代わって1年生が活躍。優勝した柏野健吾(土1)は秋季大会の記録を約4秒更新する3分46秒68で県大会初制覇。2位にも1年生の橋本大和(土1)が入り、先輩たちの出場がなかった種目を見事にカバーしました。

[県大会初優勝の柏野]

 ケイリンでは夏以降から力をつけてきた西崎教太(化2)が持ち前のダッシュ力を活かして優勝。スプリントは本校同士での決勝となり、吉野が小西との戦いを制しました。ポイントレースでは吉房が大量得点を稼ぎ出し圧勝しました。

[ケイリン決勝。先行する白キャップが吉野。後方の白黒キャップが優勝した西崎]

[ポイントレース。先頭が優勝した吉房]

 このほか、4kmチームパシュート、チームスプリントといった団体種目でも1位を獲得し、新チームとして良いスタートを切ることができました。

[4kmチームパシュート。先頭から小西、吉房、橋本、柏野]

  これらの結果から、選抜大会の6枠を獲得することができました。今大会が年内最後のレースとなりましたが、これからは選抜大会での優勝を目指し、オフシーズンの厳しいトレーニングに励んで参ります。今後とも応援よろしくお願いします。

【自転車競技部】新人大会ロード競技

 第48回岡山県高等学校自転車競技新人大会のロード競技が11月4日、広島県中央森林公園で開かれ、吉房暖人(デ2)が優勝を飾りました。

[優勝を飾った吉房]
 本校からは1,2年生12人がエントリー。レースは、岡山県、広島県、島根県の混合で行われ、アップダウンの連続するコースを7周回する全長約86kmで争われました。
 スタートから単発のアタックが繰り返されますが、比較的ゆったりとしたペースで周回を重ねます。終盤にかけてスピードが上がってくると集団から次々と選手が脱落。約20人ほどに絞られた先頭集団に本校からは、吉房、橋本大和(土1)、柏野健吾(土1)の3人を残すことに成功しました。

[中央の黒色のヘルメットが柏野。その後ろに橋本と吉房が続く]
 数的有利な展開の中、ゴールから数kmを残して柏野がアタック。その動きを他校の選手が追う展開となりましたが、程なくして柏野は集団に吸収されました。その後も決定的なアタックが決まることはなく、最後はゴールスプリント勝負に。ここまで力をためていた吉房がスプリントを開始すると、他の選手はついて行くことができず、余裕を持った状態でゴールラインを1着で駆け抜けました。岡山県の順位としては、橋本が3位、柏野が4位でゴール。先頭から後れこそしましたが、西崎教太(化2)と小西涼太(機2)も6位と8位で完走しました。
 
[3位でゴールする橋本]

[4位の柏野]

[6位の西崎]

[8位の小西]

 今大会は、吉房の優勝はもちろんのこと、1年生からも上位入賞者を出すことができ、良いレースができたと思います。来年3月に行われる選抜大会に向けても気を緩めず頑張って参りますので今後とも応援よろしくお願いします。

【自転車競技部】福井国体 橋本、服部が5位入賞

福井しあわせ元気国体の自転車競技大会が9月25~29日、福井競輪場などで開かれ、本校の橋本凌汰(土3)と服部幸之助(情3)がともに全国初入賞となる5位を獲得。総合成績8位にも貢献しました。

【総合表彰式で総合8位の賞状を掲げる川口先生(前列左から5人目)】

服部は27日に行われた1kmタイムトライアルに出場。持ち前のスタートダッシュでスピードに乗せると、苦手としていた終盤もタイムロスを最小限に抑えてゴール。1分7秒326というタイムで5位入賞を果たしました。


【1kmタイムトライアル。5位の服部】

28日のスクラッチ決勝に挑んだ橋本は、スプリント勝負にかけ集団内で足を休ませる作戦に。終盤にかけて単発の逃げが決まる中、橋本も残り3周を残して集団から勢いよく抜け出しました。スピードを落とすことなく、メイン集団を置き去りにした橋本は、そのままゴールへ。最後は前方選手を視界にとらえながらもあと一歩届かず、5位という結果になりました。
【スクラッチレース。5位の橋本】

このほか、他種目では本校OBが活躍。4kmチームパシュートでは4位、成年ポイントレースでは5位、成年ケイリンでは7位となり、総合成績も8位入賞を獲得することができました。

主将の橋本と服部は今大会で引退となります。2人はこれまで入賞経験がありませんでしたが、3年間最後の全国大会で初入賞を勝ち取ることができ、努力してきた姿勢は後輩たちの手本になったと思います。
現在は、2年生の吉野太晟(建2)を新主将として新チームが始動しています。これまでの先輩たちが残した結果を上回れるように日々精進して参りますので、今後とも応援よろしくお願いします。

以下にそのほかの写真を掲載します。ぜひご覧ください。


【ケイリンに出場した小西涼太(機2)】


【ポイントレース決勝に進んだ吉房暖人(デ2)】


【本校OBの成貞琳平(一番左・朝日大学4年)、矢部駿人(左から3人目・法政大学2年)、渡部将太(左から4人目・法政大学4年)が出場し、4位となった4kmチームパシュート】


【チームスプリントには橋本(左)、服部(左から2人目)、OBの田中克尚(早稲田大学3年)が出場】


【女子チームスプリントには本校OGでプロの競輪選手として活躍する三宅玲奈(左から2人目)が出場】