期末考査が終わり、午後からは多くの生徒が考査で中断していた活動を再開しています。 120周年鳥瞰図プロジェクトの活動も作業をすすめるべく再開しました。参加した生徒は担当範囲の白地図を手に、学校周辺を歩いて特別講師の岡本先生からポイントを教えていただきました。 地図や航空写真では表現しきれない部分があることや、実際に歩いて観察することで多くの気づきがあることを実感し、楽しく学習することができました。力を合わせてどんな作品が出来上がるのか、今から楽しみですね。
作成者別アーカイブ: okako10
【美術部】岡山県高等学校美術展のポスターに採用
デザイン科2年生 佐伯さんの作品が採用されました
岡山県下の高等学校、美術部の作品が出品される、第53回岡山県高等学校美術展のポスター原画に、本校デザイン科2年生の佐伯和泉さんの作品が選ばれ、そのポスター・ダイレクトメールがお目見えしました。会期は年が明けて2月2日(火)より2月7日(日)まで岡山県天神山文化プラザで開催されます。

【電気研究同好会】つやまロボコンに出場します!
電気研究同好会です。現在、12月13日(日)に津山市久米総合文化運動公園体育館で開催される「つやまロボットコンテスト」に向けロボットの最終調整中です。本年度の大会テーマはバスケットボールです。シュートを放つ機構の製作に苦戦していましたが、とうとう形になってきました!写真はシュートを打っているところです。茶色いボールが飛び出してる様子が見えるでしょうか???本番に向けてあと少し頑張ります!

【国際交流】台湾の高校生とオンライン交流
12月4日の放課後、台湾にある國立岡山高級農工職業學校の生徒たちとオンラインで交流を行いました。はじめは慣れないGoogle Meetに苦戦しトラブル続きでしたが、情報技術科の生徒に助けてもらいながら、なんとか30分交流することができました。 まず、参加者全員が自己紹介をし、それからお互いの文化や地域の魅力について紹介し合いました。交流は全て英語で行われました。英語に苦手意識のある生徒もいましたが、ひとたび交流が始まると、海外の生徒とリアルタイムでつながる楽しさに魅了され、いきいきと活動に参加してくれました。
【参加者の感想】
○とにかく楽しかった!時間があっという間だった。
○少し緊張したけれど、実際に話してみてとても楽しかった。
○(台湾の学校の)教室の雰囲気や服装など様々な情報が知れた。
○台湾の文化をもっと知りたいと思いました。中国語も勉強したいです。
○単語を聞き取れたので何を言っているのかが分かった。
○(台湾の生徒は)英語が流暢ですごいと思った。
○実際に英語を用いて会話をする機会はとても少ないため、とてもよい機会となった。お互い完璧(な英語)ではなかったので、いい刺激になったし、もっと上手になりたいと思った。
【機械科】技能検定 機械検査作業3級 金賞受賞
機械科2年生 山本蒼真君が技能検定 機械検査作業3級の成績優秀者として金賞を受賞しました。これは、筆記・実技ともに優秀な成績の生徒に県知事から与えられるものです。

【機械科】講演「ものづくりに懸ける思い~ホンダS660夢を形に~」を視聴しました
本田技術研究所で「ホンダS660」の開発責任者として活躍されている椋本陵氏による講演(晴れの国おかやまチャンネルで配信)を機械科2年生の「原動機」の授業の中で視聴しました。 軽自動車スポーツカー「S660」開発当時のエピーソードや、チームで取り組むにはコミュニケーションが重要ということや挑戦することが必要というようなメッセージなどもあり生徒達の意識の高揚になりました。
「おかやましんきんSDGs寄付型私募債」 による寄贈品贈呈式
有限会社双栄工業様とおかやま信用金庫様から連名で「おかやましんきんSDGs寄付型私募債」による寄贈品として「コードレスセーバソー1台及びオービタルサンダー1台」をいただき、次のとおり贈呈式を行いました。
1 日 時 令和2年12月3日(木)11:00~
2 場 所 岡山県立岡山工業高等学校 応接室
3 出席者 有限会社双栄工業 代表取締役 小野田 一【敬称略、以下同】
専務取締役 平田 和浩
おかやま信用金庫 価値創造部第二部長 白神 章倫
価値創造部課長 黒原 禎
高柳支店次長 末津 剛
岡山県立岡山工業高等学校 校長 文谷 元信
4 寄附物品 コードレスセーバソー(消耗品含む) 1台
オービタルサンダー(消耗品含む) 1台


【生徒会】生徒会選挙
今回は立会演説会をリモートで行いました
今年度も任期満了にともなう生徒会三役の選挙の時期になりました。例年ならば体育館に全校生徒が集まり、立候補者の演説を一同に聞くところですが、今年は各HRに備え付けられたプロジェクタを利用して、リモートで立会演説会を行いました。生徒会長・副会長とも定員通りの立候補ですので、この度は信任投票になります。
































