作成者別アーカイブ: okako10

06.04【学校行事】公開授業参観・令和6年度奨学会総会・進路説明会が実施されました

令和6年6月4日(火)、令和6年度奨学会総会に合わせて、授業参観と進路説明会がおこなわれました。昨年の新型コロナウイルス感染症の5類移行以降、保護者の皆様に来校いただける機会を増やして参りましたが、今回は授業参観に300名近い方に来校いただきました。

以下その様子です。

総会では新役員も決まり、全ての議案を承認いただきました。新役員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また旧役員の皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

その後1・2年生の保護者は体育館で進路説明会に参加しました。3年生の保護者は、百周年記念館で進学者対象説明会、会議室では就職者対象説明会へと分かれて、それぞれの場所で説明を受けられていました。

6月は進路を決定する3年生にとって、とても大切な時期です。保護者の皆さんには今回とは別に、個々で来校いただき進路決定に向けて担任とお話しをさせていただいております。

3年生の皆さん、自分の未来を、自分が納得いく形で叶えられるよう精一杯頑張ってください。

06.04【電気科】卒業生が3年生に話をしてくれました

 6月4日(火)は奨学会総会の日に合わせ授業参観がありましたが,電気科3年生のクラスでは令和3年度に電気科を卒業した「池田悠翔」さん(JFEスチール(株)西日本製鉄所勤務)が,会社の仕事内容や高校生の時の話をしてくれました。3交代や給料のことなど,普段の授業では分からないことを聞くことができ,有意義な時間となりました。最後は,在校生から「内定後どんな勉強をしたらいいですか?」など,質問がたくさん出ていました。いよいよ進路決定の年です。しっかり研究し,納得のいく進路選択をしましょう。

  真剣に聞いてくれています
  池田悠翔さん(令和3年度卒業)

06.04 蒸留実験(1年 化学基礎)

少し前になりますが、1年生の5クラスで蒸留実験を行いました。赤ワインを加熱して発生した蒸気が、リービッヒ冷却器を通るときに冷やされて液体となり、留出液が得られることで混合物を分離できるという仕組みです。

どんな物質がでてきたのかな?

取り出した液体の色、におい、火をつけたときの様子を表にまとめました。実験結果より赤ワインを加熱してはじめに出てくる留出液は、水より沸点の低いエタノールを多く含むことがわかりました。

高校に入学して初めての理科実験とあって最初は少し緊張しているように見えた生徒たちでしたが、だんだんと笑顔も見えました。みなさん、お疲れさまでした!

06.03 [演劇部]今週末本番です!

演劇部は新入生が10人入部し、計20人の大所帯で活動中です!

6月8日(土)から春の発表会「実験劇場」に参加をします。

今回は、廃部寸前の新聞部が舞台となり、様々な珍事件が起こります。

台本は平賀さん(デザイン科2年生)が創作し、部員全員で意見を出し合い

ながら練習をしています。

笑えるシーン、ほろりと泣けるシーンなどお客さんに楽しんでいただけるように

表方・裏方も一生懸命頑張っています。

ぜひ、元気な岡工演劇部を観に来てください!  

作品名:『令和五年第十六号』 作:平賀彩晴(デザイン科2年)

上演日時:令和6年6月8日(土)15時~ (岡山県天神山文化プラザ)

○全席自由席で座席数に限りがあるので、早めにご来場ください。入場料は無料です。

○会場の駐車場の数が限られています。コインパーキングまたは公共交通機関の利用をお勧めします。

 

06.02【卓球部】63回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技(学校対抗)

6月1,2日、総社市のきびじアリーナで県総体卓球競技の部が開催されました。

男女とも1回戦から厳しい戦いが続きましたが、男子は気迫あふれるプレーで粘り勝ち、ベスト16に入りました。女子は1回戦、チャンスはあったものの、惜敗でした。3年生は最後の試合ということもあり、試合にかける思いが伝わってきました!

以下、試合結果です。

<男子>

1回戦    岡山工業 3−0 総社

2回戦    岡山工業 3−1 玉野商工

3回戦    岡山工業 0−3 関西

16リーグ  岡山工業 0−3 倉敷商業

16リーグ  岡山工業 1−3 岡山朝日

16リーグ  岡山工業 0−3 岡山芳泉

<女子>

2回戦    岡山工業 1−3 玉島商業

試合終了後には、3年生一人ひとりから、後輩に向けてメッセージがありました。そのメッセージの中には、卓球が強くなるヒント、人間的に成長できるヒントがたくさんありました。1,2年生は、3年生の想いを胸に、新しいスタートを切ってほしいです!

05.29【行幸啓】天皇皇后両陛下より頂きました

令和6年5月29日(水)、先日天皇皇后両陛下に本校を御視察頂きました。御視察時の様子はこちら【行幸啓】天皇皇后両陛下が本校を御視察されました)

それにともないこの度、天皇皇后両陛下より写真の和三盆糖菓子を頂きました。

天皇皇后両陛下の前で「水酸化マグネシウムによる水の浄化」について説明してくれた、化学工学科3年生の2名はとても嬉しそうでした。

貴重な御品をありがとうございました。

05.19【情報技術科】高校生ものづくりコンテスト岡山大会(電子回路組み立て部門) 1位・3位!

5/19(日)にポリテクセンター岡山にて、ものづくりコンテスト岡山大会(電子組み立て部門)に情報技術科から2年生1人、3年生1人が参加しました。

結果は、情報技術科2年 金田 航輝君が1位、情報技術科3年 岡 芳正君が3位でした。日々練習した成果が発揮されて素晴らしい結果となりました。

1位になった2年 金田 航輝君は来月鳥取県 米子工業高校で行われる中国大会に出場します。大会まであまり時間がありませんが、しっかり練習をして、大会に挑んでもらいたいと思っています。

05.29【化学工学研究同好会・図書委員会】「葉脈レジンアクセサリー作り」

 図書委員会の発輝祭の企画「スタンプラリー」商品として、化学工学科の特色を活かして「葉脈レジンアクセサリー」を化学工学研究同好会が作成しました。図書委員長(化学工学科3年前川君)自らが先導して作成してくれました。

 手順は、①手頃な大きさで堅めの葉っぱを集める。②水酸化ナトリウム溶液で煮て葉のタンパク質や炭水化物を溶かす。③ブラシでたたいて葉脈のみにする。④色をつけた葉脈を型に入れてレジンを流し込み、紫外線ランプを当てて完成!

 初めて作成しましたが、上手くできたと思います。今後は葉脈にめっきしたり、小魚の骨アクセサリーを作ったり、色々と工夫していこうと思います。

 発輝祭でもらった人、喜んでくれるといいな。