作成者別アーカイブ: okako10

09.06【デザイン科3年】卒業制作中間発表会を行いました!

デザイン科3年生は課題研究の時間を中心に、1年間かけて卒業制作に取り組んでいます。

9月6日(金)4限~6限の課題研究の時間に、保護者の方にもお越しいただき、卒業制作の中間発表会を行いました。一人2分程度で夏休みに頑張って取り組んだことや進捗状況、今後の見通しなど思い思いに発表しました。生徒たちはクラスメイトの頑張りを聞いて刺激を受けていましたし、保護者の方からも制作過程を聞いて、工夫しているところや頑張っているところを知ることができたと大変好評でした。

デザイン科3年生の卒業制作展は来年の1月28日(火)~2月2日(日)に天神山プラザで開催されます。一般の方も自由に無料で見学できますので、ぜひお越しいただけたらと思います。

09.09【建築科】3年実習「Google SketchUpで建築物をモデル化」

夏休みを終えて、建築科3年生の多くが、続々と3次元モデリングソフトを使いこなせるようになってきました。

建築科では、1、2年の実習でJw_cadを用いた2次元CADの使い方をマスターします。3年生では、製図の授業で「卒業設計」をすべて手書きで描き、その作品は1年かけて制作していきますが、その卒業設計の作品を「Google SketchUp」を用いて3次元化モデルにすることで、建物の外観や空間デザインのイメージをより深く表現する方法も並行して習得します。

今は昨年度の先輩たちの背中を追うことで精一杯ですが、毎年昨年を上回る作品が生まれています。

卒業生が後輩のレベルの底上げに貢献してくれていることに感謝しています。

次回から、各自が卒業設計で提案している作品を元に、建築物をモデル化していきます。

11月下旬に作品が仕上がる予定です。作品をアップしていきますので、ご期待ください!

建築科担当教員 宮井

09.09【電気科】岡山県電気工事工業組合様から3Dプリンターとケーブルストリッパーを寄贈いただきました

9月9日(月)に、岡山県電気工事工業組合様から、創立六十周年記念事業として、3Dプリンターとワイヤーストリッパーを寄贈いただきました。
瀬戸口理事長から目録が手渡された後、電気工事の魅力を若い人材に発信するとともに、将来を担う生徒の育成を支援していただけるとのお言葉をいただきました。
寄贈品は実習や資格取得などに活用させていただきます。
ありがとうございました。

09.04【岡工STEAMラボ】2学期から新テーマでスタートします。

今年5月に、全国植樹祭に向けたカウントダウンボードの企画・制作が無事に終了しました。放課後の時間を利用して、学年や専門科の枠を超えた分野横断的な学びにつながった取組みでした。

岡工STEAMラボは、令和6年2学期から「防災・減災」をテーマとした新たな取組みをスタートさせます。

今年度はまず、校内生徒の有志を募り、9月10日(火)放課後のオリエンテーションにて概要説明を行います。

月2回程度集まり、①岡工の学校施設の安全性を評価しよう ②災害時備蓄品や災害時の食事について見直そう ③避難所となったときにできる行動や避難所の運営方法を検証しよう

といった3つのテーマを設定し、各テーマに専門家の先生をお招きしてSTEAM教育を展開していく予定です。

令和7年度以降は、学校の枠を超えて、岡工防災リーダーを地域に送り出し、まずは近隣の関係機関と連携を図りながら、分野横断的学びの場を地域におきたいと考えています。

活動については定期的に配信していきます。

生徒のみなさん!「前に踏み出す勇気と力」で自分や家族、地域を守っていきませんか?

岡工は課外活動の機会を全生徒に向けて発信していきます。

岡工STEAMラボ 担当者

09.04【学校行事】防災LHRーあなたは命を守れますかー

令和6年9月4日(火)の6限に「防災・減災」をテーマとした防災LHRを実施しました。

講師に、6年前の西日本豪雨災害で、当時真備の薗小学校で校長先生として避難所運営に尽力された経験のある県教育庁教育政策課の高津智子先生をお招きし、オンライン形式で配信しました。

配信元の応接室に、建築科3年の有志4名を招待し、「その時」あなたは?という、災害時の危機場面を想定して、どう行動するかをペアワークで話し合いました。

生徒たちは、地震が発生してしばらくすると水が止まる可能性があるので、「お風呂に水をためておく」という意見や「沿岸部だと、津波が来るかもしれないから、近所のおばあちゃんを連れて高台へ逃げる」といった、「行動に移して、命を守り抜く」意見がたくさん出ました。

近年、想定を超える災害が各地で発生しています。本校も、卒業後に県外に就職や進学していく生徒は少なくありません。

高校生として、あなたに何ができるか、そして家族や地域、まちを守るために「まさか」に備えることの大切さに気づき、生涯にわたって災害から「生き抜く力」を身につけてくれたら幸いです。

管理厚生課 学校安全担当 宮井

08.23【弓道部】 岡山市総体 男女個人優勝

8月23日に上記大会が玉野市弓道場で行われました。平日開催でしたが、保護者の方の協力を頂き、無事に試合に参加することができました。
個人戦のみの大会でしたが、1年生も試合デビューをすることができ、また2年生も多く入賞することができました。

男子の部
優勝 横山(化2)8射8中、2位 中村(化2)8射8中、4位 池田(情2)8射8中
女子の部
優勝 伊豆野(デ2)8射8中、3位 三好(化2)8射7中、6位 杉本(建2)8射5中

男女ともに優勝は8射皆中と、最後まで集中力を切らさずに頑張りました。
男子の優勝決定には本校から3人が絡み、白熱した競射となりました。その中横山が最後まで的中し続け、県大会にも劣らない内容で優勝しました。

今後とも岡工弓道部をよろしくお願いいたします。

今後の予定
9月28日、29日 県新人大会 於:総社
10月26日、27日 県選手権大会 於:玉野
11月15日〜17日 中国新人大会 於:米子
12月25日〜27日 全国選抜大会 於:三重

09.04【情報技術科】インターンシップ、企業見学報告会

 情報技術科2年生は夏休みを活用して多くの生徒がインターンシップ、企業見学に参加しました。インターンシップでは両備システムズ、三井E&Sシステム技研、協和テクノロジィズ、中国計器、備福通信に行き、企業見学ではみのる産業、両備テクノモビリティに行きました。

 プログラミングやリレー制御など情報技術科で学んていることを実際の企業現場でどのように活用されているか新たな発見がありました。難しい内容もありましたが普段の授業の成果を発揮して、生徒それぞれに一生懸命に頑張った様子を発表していました。

09.04【電気科1年】防災LHR

9/4(水)6限目に、防災についてのLHRがありました。

真備町豪雨災害や能登半島地震を中心に、写真で被害を振り返りながら、改めて水の恐ろしさや勢いの凄まじさ、液状化の恐ろしさなどを感じました。

その後、水害や地震のリスクがある生活のなかで、自分がどのような行動をとれるのか、『「そのとき」あなたは?』というワークシートを使いながら、考える活動をペアワークで行いました。

「いつでもどこでも誰といても自分の身は守る」

大きな地震が来たときの行動は・・・地震前、地震中、地震直後

頭を守る、靴を履く、防災バックの準備・位置の確認、家族と避難場所の共有、水をためる、ガス栓を閉める、ブレーカーをおとすなど・・・考えたらキリがありません。

水害のときの行動は・・・何より早めの避難!!

逃げなくても大丈夫、みんな逃げていないから大丈夫、このような考えで被害に遭われた方も多くいるそうです。

そして、高校生のあなたができること、地域の一員としてできることは・・・

「いつでもどこでも誰といても自分の身は守る。そして、みんなが助かる社会にする」

最後は、そんなことを一人ひとりが考えました。普段あまり考えないことでしたが、だからこそ気付くことがたくさんあり、必ずこれからの生活に生きてくると思います。