作成者別アーカイブ: okako10

「こころもからだも大切に」 性教育講演会を開催

7月17日(水)2・3校時目に、本校体育館にて性教育講演会がありました。

演題は、「自分たちの人生を考える 命を大切にしよう!こころもからだも大切に」講師には岡山中央病院 産婦人科 周産期センター長の江口勝人先生をお招きしました。

P1080186  P1080187  P1080189

今回の講演会では、性感染症・いじめについてのお話を主軸として、これから先の人生をよりよいものにしていくためのアドバイスをたくさんいただきました。特に「いじめ」についてのお話の中で、脳の「扁桃体」という部分(好き嫌いを判断する)がいじめに関わる働きをするため、それを抑制する働きのある前頭葉をしっかり発達させる(勉強をしたり読書をしたりすることによって発達する)必要があるということでした。

岡工生の皆さん、長い夏休み、図書館で本を借りて読んだり、課題に真剣に取り組んだりして前頭葉をしっかり発達させましょう!

講演会の最中、メモをとりながら話を聞いている生徒の姿がありました。大事なポイントをきちんとメモできたことと思います。

江口先生、ためになるお話をたくさんしていただいて、ありがとうございました。

 

プレ・ドライバーズセミナーを開催しました

7月12日(金)、16日(火)の午前中授業の時間帯に、本校3年生を対象としたプレ・ドライバーズセミナーを開催しました。12日は土木科・化学工学科・デザイン科・情報技術科169名(うち教員10名)、16日は機械科・建築科・電気科169名(うち教員10名)が岡山自動車教習所でお世話になりました。

プレ・ドライバーズセミナーの目的は、参加・体験・実践によって、安全の意識を高め、交通社会人としての自覚を持つことです。開会式の後、生徒たちは4班に分かれて、「道路横断の判断・速度と停止距離」「発煙筒点火」「ブレーキング」の体験をしました。

DSC00661  DSC00662  DSC00663

DSC00664  DSC00665  DSC00666

DSC00667  DSC00668  DSC00669

これから教習所へ通い、実際に車を運転することになる人も多いと思います。今回のプレ・ドライバーズセミナーの経験を活かし、安全第一で教習に臨むようにしましょう。もちろん免許を取った後も安全運転でお願いします!

3年団の皆さん、暑い中、お疲れ様でした。また、岡山自動車教習所の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

岡工の夏の風物詩 電気工事士実技練習

今年も、岡工の夏の風物詩、電気工事士の実技練習が始まりました!電気科職員室前廊下で、第二種電気工事士の技能試験にむけて練習を行っています。

P1080050  P1080051   P1080049

参加しているのは、6月に実施された筆記試験に合格した生徒たち、電気科2年生40名に、、情報技術科の生徒なども加わり、48人が汗を流しています。

P1080052  P1080054  P1080056

梅雨が明け、30度を超える猛暑の中、午前中の期末考査を終えた生徒たちが黙々と練習に励んでいます。暑い中細かい作業をしなければならないので、身体的にも精神的にも相当辛いと思いますが、この暑さを耐えきればきっと技能試験に合格できると信じて・・・、全員合格を目指します!

 

安全は危険予知から 交通安全に関する講演会

6月19日(水)6校時に、全学年対象の交通安全講演会がありました。午後から梅雨らしい雨となり、体育館もいつもに比べると、若干過ごしやすいように感じられました。

演題は「危険予知による交通安全」で、講師はJAF(日本自動車連盟)岡山支部の小出公之先生にお願いしました。

P1070964   P1070966

自動車には、ドライバーから見えない角度(死角)があり、自転車に乗るときに大切なことは、「車の死角に入らないこと」、「夜間は必ずライトをつけて、自分の存在をドライバーに伝えること」だということを、ドライブレコーダーの映像を通して教えていただきました。また、自転車に乗っている人が加害者になってしまうケースもある、ということも知っておいて欲しいとお話しされました。

自転車のライトが切れてしまったのに、ついつい面倒で、そのままにしてしまうことがありませんか?無灯火では、自分の前方が見えにくいだけでなく、自分の存在を周囲に伝えられません。ライトをつけて自分の存在をアピールしましょう。そのために、もう一度、自分の自転車の点検・整備をしましょう!

小出先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

 

ラグビー部 県高校総体(7人制の部)結果報告

6月8日(土)、岡山県高校総体ラグビーフットボール競技の7人制の部が、美作ラグビー・サッカー場で行われました。

7人制ラグビーは、通称「セブンズ」と呼ばれ、スピードとパスワークを重視したラグビーフットボールです。2016年のリオデジャネイロオリンピックで正式種目に採用されました。試合時間は7分ハーフと短いですが、15人制の試合と同じ広さで行うため、持久力とランニングスキルが勝敗を分けます。来年からインターハイ種目となり、全国大会も行われます。

1回戦 岡工 43-0 高松農業高校

試合開始から、積極的にボールを繋ぎ、連続トライを奪いました。選手たちは互いに声を掛け合い、グランドを縦横無尽に走り、楽しんでラグビーができていました。

CIMG1035  CIMG1063  CIMG1066

2回戦 岡工 7-34 金光学園高校

試合開始早々、何でもないミスからトライを許すと、その後精神的に立ち直れず、初戦とは別人のような、消極的なプレーが目立つ試合となりました。

CIMG1081 CIMG1082 CIMG1085

残念ですが、このチームにはメンタルの強さが足りないことを、改めて認識させられる結果となりました。

岡工ラグビー部はチーム全員でこの敗戦を生かし、技術と精神を磨き、ひと回りもふた回りも成長したいと思います。そして、暖かい応援をしてくださる保護者の皆様に良い報告ができるよう練習してまいりますので、これからもどうかよろしくお願いいたします。

【演劇部】発輝祭で演劇部の公演がありました

6月12日(水)15:50より、工友会館2階にて演劇部の公演「やっぱりパパイヤ(阿部順作)」がありました。

1年生も参加しての公演で、みな発声練習をしっかりしているため、声の通りが良く、台詞がよく聞こえました。新入生歓迎会の際の演目とはまた趣向の異なる内容で、演技の幅も広がった印象を受けました。

P1070905  P1070911  P1070914 P1070916  P1070918  P1070919 P1070923  P1070899  P1070927

演劇部の次の公演予定は、岡工祭の体育館ステージ発表です。また別のシナリオで演じるとのことなので、楽しみですね!

 

 

卒業生を囲む会を開きました

6月12日(水)6校時のLHRの時間に、卒業生を招いてお話を聞く「卒業生を囲む会」が、専門科ごとに開催されました。

就職をして社会人になっている先輩、進学をして勉強を続けている先輩、どの先輩のお話も、在校生が進路選びをするときに、とても参考になるお話でした。

P1070883  P1070891  P1070898

生徒たちは、メモをとりながら、熱心に話に聞き入っていました。

お忙しい中、校内のために駆けつけてくださった卒業生のみなさん、暑さを吹き飛ばす「熱い」お話を、ありがとうございました。

【吹奏楽部】発輝祭で吹奏楽部の演奏会がありました

6月11日(火)16:40過ぎより、エコ広場で岡工吹奏楽部による演奏会が催されました。

一時は台風による天候の心配もありましたが、本番は良いお天気で、風も吹いていて心地よい気候でした。

電光掲示板に「吹奏楽部演奏会」というテロップが流れる中、部員たちが登場し、様々な曲紹介も部員が全て行っていました。全員おそろいの岡工カラーのポロシャツが、とても素敵でした!

P1070814  P1070815 P1070820 P1070823 P1070842 P1070863 P1070844 P1070866 P1070873

演奏が進むにつれて観客も増え、吹奏楽コンクールにむけての曲や、アンサンブルの曲など、さまざまな音楽を楽しむことができました。1年生によるアンパンマンマーチのダンスは、とても可愛らしかったです。さりげなく小道具にもこだわりが見えて、そのクオリティの高さに、ものづくりの学校であることを再認識させられました。

12月末にウインターコンサートを予定しているとのことだったので、また近々ご案内したいと思います。

吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。