作成者別アーカイブ: 広報企画室

ラグビー部がU16講習会に参加しました

6月29日(土)、IPU環太平洋大学ラグビー場において、U16岡山県講習会が行われ、県下のラグビー部の1年生約100名が参加して、フィットネステストや強化練習を行いました。

岡工からは1年生10名が参加し、炎天下のグランドで元気いっぱいに体を動かしました。技術面だけでなく、挨拶や動作などの礼儀についても岡工生は元気いっぱいで、見ていて、すがすがしい気持ちになりました。この講習会でライバルや同僚から多くの刺激を受けたと思いますので、これから共に競い合い成長していきましょう。

123456

この講習会は、U16中国ブロック代表候補選考会を兼ねており、参加者の中から優秀な選手が代表候補として選出されることになっています。 今回の選考結果はまだ分かりませんが、岡工から1人でも多くの選手が選出されるのを心待ちにしたいと思います。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。

人体と建築物の共通点とは?建築科で講演会

6月26日(水)の1、2校時に、建築科2、3年生を対象として、社会人講師による講演会を開きました。

講師は、KCSセンター旭操院 院長の爲房 晃弘先生。演題は「姿勢科学から見た椎間板構造を建築工学において検証する」でした。

講演の第1部は、

「人体は巧妙な構造により、外からの力による負担を軽減させている。特に椎間板がその役割を担っている。建築物においても同様の考えにより、地震や風などの揺れに強い設計がされている。人体の姿勢の科学と建築学は似ている」という、人体と建築物の構造の共通点についてのお話でした。

第2部は、

「勝者は常に計画を持っていて、『私にやらせてください』、と言う。逆に、敗者には常に言い訳があり、『私の仕事ではありません』、と言う」など、人生を前向きに生きるための内容でした。

CIMG5082CIMG5084CIMG5088

生徒からは、「建築物と人間の体に共通点があることが驚きでした」「勝者の気持ちをいつまでも持ち続けて生きるべきだと感じました」という感想が聞かれました。

爲房先生、お忙しい中ありがとうございました。

1学期期末考査が始まります

本日(6月28日)、1学期期末考査の時間割が発表されました。

目標を立てて計画的に勉強し、日ごろの学習の成果を十分に発揮してください。また、提出物も試験と同じように大切です。必ず期限までに提出するようにしましょう。

期末考査は、7月5日(金)から11日(木)まで行われます。時間割は次の通りです。

1学期期末考査

( ↑ クリックすると大きく表示されます ↑ )

発輝祭が閉幕しました

2週間にわたって開催された発輝祭が、6月21日(金)に幕を閉じました。
「開け文化の華。」のテーマのもと、委員会、部活動、同好会 クラスから20団体が参加し、日頃の活動の成果を発表しました。

本館1階から3階に展示された各団体の作品の前で、足を止めて作品を鑑賞する人が、今年度は特に多かったように思います。懇談で来校された保護者の方や、進路課へのお客様も、熱心にご覧になっていました。

映画・ドラマ化された作品の原作本を紹介した展示(図書委員会)、心のつぶやきを表した書の展示(書道同好会)、校外学習で撮影した写真の展示(デザイン科3年)など、身近なテーマを扱ったものが多かったこと、また、「ものづくり」の学校らしい完成度の高い、魅力あふれる作品が展示されていたことが、多くの人を惹(ひ)きつけた理由だと思います。見ていて楽しい、心に残る発輝祭でした。

発表団体の皆さん、生徒会執行部の皆さん、指導に当たられた先生方、お疲れさまでした。

P1070976 P1070978 P1070979

P1070981 P1070982 P1070983

P1070986 P1070989 P1070995

P1070998 P1070999 P1080001

P1080003 P1080010 P1080011

P1080014 P1080017 P1070967

【デザイン科】社会人講師活用事業で、デザイン科が折り紙体験

6月17日(月)4~6校時に、デザイン科2・3年を対象に、折り紙のワークショップを開きました。このワークショップは、社会人講師活用事業の一環として計画されたもので、講師には軸原ヨウスケさんと武田美貴さんをお迎えしました。

まず、お二人がこれまでに制作されたオリジナルデザインの折り紙作品をご紹介していただいた後、実際に折り紙づくりを体験しました。色々な表情の「こけし」の折り紙や、微妙な折り方の違いで、様々に表情を変えるカラフルな折紙を制作させていただき、今までにないおもしろさを体験できました。

DSC_0181DSC_0189DSC_0193DSC_0206DSC_0214DSC_0217DSC_0231DSC_0239DSC_0243DSC_0272DSC_0275shugo

5校時からは、3年生もワークショップに合流しました。工夫次第で様々なカタチが表現できる折り紙の世界に、とても刺激を受けていた様子でした。

軸原先生、武田先生、お忙しい中、楽しいワークショップをありがとうございました。

ものづくりコンテスト中国地区大会 (電気工事部門) 結果報告

平成25年6月14日(金)、15日(土)に、山口県立青嶺高等学校で「平成25年度第8回 高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気工事部門)」が開催され、本校から電気科3年の廣政貴志君が出場しました。

大会には、中国5県での予選を勝ち抜いた12名(岡山県からは2名)の選手が出場、与えられた課題に懸命に取り組みました。

P6140269 P6140282 P6140295

結果は次のとおりです(2位までが全国大会に出場)

  • 1位 鳥取県立米子工業高等学校
  • 2位 広島市立広島工業高等学校
  • 3位 山口県立萩商工高等学校
  • 4位 山口県立宇部工業高等学校
  • 5位 岡山県立岡山工業高等学校 (電気科3年 廣政貴志)

全国大会に出場できなかったのは残念ですが、他県の生徒と競うことで、次に向けての課題が発見でき、とてもいい経験になりました。来年は全国大会出場を目指して、がんばりたいと思います。

ジョン・レノンを励まそう!英語の公開授業を行いました

6月18日(火)2校時、情報技術科3年生を対象に、指導教諭の三尾先生による英語の公開授業が行われ、校内外の先生方約20名が、授業を見学しました。

P1070940 P1070934

悩みに満ちた若き日のジョン・レノンのエピソードを学んだ前回の授業を受けて、この日はジョンを励ます言葉を考えようという内容でした。生徒たちは、どのような言葉が最もジョンの心に届くかをグループで話し合い、それぞれの代表が、”ジョン”(三尾先生)に、英語でメッセージを伝えました。

P1070944 P1070949

ICT機器が効果的に使われ、生徒たちは生き生きと学習していました。50分が短く感じられる授業でした。三尾先生、情3の皆さん、お疲れさまでした。

少林寺拳法部 中国大会で上位入賞

6月15日(土)、16日(日)、第23回中国高等学校少林寺拳法選手権大会が山口県立山口農業高等学校体育館にて行われ、本校少林寺拳法部が出場しました。本校選手はよく健闘し、次のような成績を収めました。

  • 男子団体演武 第3位 (中尾、河上、岡本、小林高、森安、小林雅、万治、中村)
  • 女子団体演武 優勝  (脇本、瀧本、平松、天元、藤江、吉井、安本  2年連続3回目)
  • 男子組演武   第3位 (中尾亮河、小林高大)
  • 女子組演武   第2位 (脇本千晶、天元奈生)  第3位 (瀧本夏綺、平松愛子)

2013中国大会写真