作成者別アーカイブ: 広報企画室

【奨学会】進路指導委員会が工場見学を実施しました

三井造船株式会社見学集合写真藤原先生抜き20131210[1]12月10日(月)、奨学会の進路指導委員会が、三井造船玉野事業所で工場見学を行いました。
参加人数は11名と少なかったのですが、6万トン級の貨物船を作っている現場を間近で見学したり、家ほどもあるディーゼルエンジンの試運転を見学したりと、大変貴重な体験をすることができました。

見学後は、卒業生の話を聞くことができ、その成長ぶりに目を見張りました。寒い日でしたが、その寒さを忘れさせる有意義な体験のできた1日でした。

参加された保護者の皆さま、ご案内いただいた三井造船玉野事業所の皆さま、ありがとうございました。

【デザイン科】デザイン科生徒が旭川荘のシンボルツリーを制作中

IMG_2105平成26年秋の開院を目指して工事が進む「旭川荘療育医療センター 小児病棟施設」で、デザイン科の生徒がシンボルツリーの制作をしています。

 

 

 

旭川荘とデザイン科OGの中山忍さんが企画制作を行い、デザイン科2年生の有志が制作の協力をしています。受付と診療の待合場所待ちとなるスペースの柱を大木に見立て、子どもたちのやすらぎの場所となるように、紙粘土を使ってやさしい表現をしています。

IMG_1876IMG_1941IMG_2106

桜の花をあしらったり、七夕やクリスマスの演出をするなど、着彩にも工夫を凝らして、年間を通じて季節を楽しめる場となってもらえたらいいと思います。

機械科でふいご祭りを行いました

P102013012月12日(木)、機械科でふいご(鞴)祭りが行われました。

ふいごは、高温で燃焼させるために、炉に空気を吹き込む道具です。ふいご祭りは、鍛冶屋や鋳物師など、鉄と火を扱う人々の間で、古くから行われており、鉄の鋳造や鍛造などを学ぶ機械科でも、年末の大切な行事として毎年行っています。

正午、鍛造実習室に関係者が集まり、祝詞奉読や玉串奉呈をして、今年1年の感謝と来年の無事を祈願しました。その後、機械科職員室でぜんざいを食べながら和やかに歓談しました。

P1020135P1020140P1020141P1020162P1020168P1020176

岡工の冬の風物詩となっているふいご祭り。これが終わると、新年が足早にやってきます。

マイコンカーラリー中国地区予選会に参加しました

DSC0665812月1日(日)、岡山県生涯学習センターで、「ジャパンマイコンカーラリー2014中国地区予選会」が開催され、中国地区の高等学校から、アドバンスの部96台、べーシックの部121台の合計217台が出場しました。

 

 

DSC_0103DSC_0105DSC_0107

本校からは機械・情報技術・電気の3科から、アドバンスの部4台、ベーシックの部15台が出場しました。ものづくりの難しさとメンテナンスの重要性を理解することができ、よい経験となりました。残念ながら競技成績ではふるいませんでしたが、多くの生徒が運営スタッフとして、今大会の運営に尽力してくれました。来年こそは全国大会出場に向け、頑張っていきたいと思います。

キャリアライフ講演会を行いました

12月4日(水)、2年生の総合的学習の時間に、キャリアライフ講演会を行いました。

講演会は各科ごとに行われ、社会人としての心がまえや専門分野での仕事の内容などについて、講師の先生方のお話を聞きました。

P1020120P1020123P1020128

電気科では、坂ノ上博史先生が、「人生に敵が現れたときの対応」や「挑戦とは何か」というテーマで講演されました。時間を計りながらの椅子並べや生徒同士の話し合いなどの活動を取り入れたり、いろいろな年代のヒット曲を聞いて、歌詞に込められた気持ちを考えるなど、さまざまな工夫が凝らされていました。

P1020111P1020112P1020113

建築科の講演会は、生涯学習センターで行われました。清水建設の江原恭二先生から、ご自身の経験や、建築の未来などの貴重なお話をうかがいました。また、4年前に卒業され、現在清水建設で勤務されている杉田研夢さんから、後輩へのメッセ-ジもいただきました。

キャリアライフ講演会 (7)キャリアライフ講演会 (48)キャリアライフ講演会 (23)

今日の講演で学んだことを、将来の進路選びの参考にしてほしいと思います。お忙しい中ご講演いただいた講師の先生方、ありがとうございました。

ラグビー部 新チーム初戦の結果を報告します

11月23日(土)、岡山県陸上競技場で第50回岡山市総合体育大会が行われました。今まで頼ってきた3年生が引退し、新チームとして初めて臨む公式戦(7人制)です。がむしゃらにラグビーボール追う姿が印象的な大会となりました。

DSC04559DSC04565DSC04581DSC04593DSC04597DSC04598

試合結果は次のとおりです。

  • 1回戦   岡山工業高校 17 -  7  城東高校
  • 準決勝戦 岡山工業高校 26 - 12  関西高校A
  • 決勝戦   岡山工業高校 10 - 21  関西高校B

もう少しのところで優勝を逃がしてしまいました。随所にすばらしいプレーがありましたが、まだまだ一人一人取り組まなければならない課題が多いことがわかりました。初めて公式試合に出場した多くの1年生にとっても、いろいろなことを学ぶことができた大会となりました。これからの岡工ラグビー部を支える貴重な戦力として成長してくれるのを楽しみにしています。

応援してくださる皆様に喜んでいただけるチームになれるよう精進してまいりますので、新生岡山工業ラグビー部を今後ともよろしくお願いいたします。

製図検定で機械科2年生が特別表彰を受賞しました

全国で17,048名が受験した、全国工業高等学校長協会主催の「第44回機械製図検定」で、本校の成貞琳平(機2A)君と安本幸史(機2B)さんの2人が特別表彰を受賞しました。

DSC_0013DSC_0015

特別表彰は、合格者のうち、第1次試験(150点満点)・第2次試験(100点満点)の合計成績が230点以上の成績優秀者を対象に、協会による審査を経て贈られるもので、全国の受賞者6名のうち2人を岡工が占めました。

2人には、この受賞を励みとして、さらに製図の技能を高めてほしいと思います。

「総合的な学習」で郷土の歴史を学びました

P102007611月27日(水)、2年生の総合的な学習の時間に、郷土の歴史についての講演会を開催しました。講師には昨年に引き続き、岡山城東高校の古市秀治先生をお招きしました。

 

演題は「『うらじゃ』をさかのぼる」。私たちになじみの深い「うらじゃ」のルーツが古代吉備の時代にまでさかのぼれること、岡山が桃太郎伝説発祥の地として全国的に知られるようになったのは、実は1962年の岡山国体がきっかけであったことなどを、クイズやユーモアを交えてお話ししてくださいました。

P1020080P1020082P1020083

「うらじゃ」や桃太郎が、郷土岡山の歴史に深く関わっていることを改めて知ることができた講演でした。今日の講演をきっかけに、郷土の歴史についてさらに興味を持って学んでほしいと思います。

お忙しい中、楽しいお話を聞かせていただいた古市先生、ありがとうございました。