06.13−15【弓道部】中国選手権大会報告

6月13日〜15日に,鳥取県立武道館で表題の大会が開催されました。
本校からは男女団体,男子個人3名,女子個人1名が出場しました。

個人戦では,男子中村(化3)と杉原(建3)が8射8中で優勝決定に進み,見事杉原が優勝,中村が準優勝を勝ち取りました。深美(建3)8射6中,中村(建2)8射3中でした。

団体戦では,男子団体が20射17中で1位通過,女子団体が20射11中で10位タイ通過と好調な滑り出しでした。

決勝トーナメント
男子
16−12○ 対広島市工
14−13○ 対大社
13−14× 対崇徳
7−6 ○ 対津山商業 よって3位
女子
12−10 ○ 対太田
9−14 × 対宇部付属香川 よって6位

男女ともにインターハイ出場権は逃しましたが,猛者の集まる中国大会で,しっかりと自分たちの射で戦い抜けたと思います。

今後とも岡工弓道部をよろしくお願い致します。

インターハイには,男子個人で横山(化3),小松原(機3)が出場します。

今後の予定
7月19日20日 県夏季大会 於:津山市弓道場
7月29日〜31日 インターハイ 於:鳥取県立武道館
8月9日 幹部交代 於:弓道場

06.20【建築科1年】「建築計画」イチ推しの住宅を紹介しよう

6月20日(金)の建築計画の授業で、「イチ推しの住宅を紹介しよう」プレゼンテーション課題の発表を行いました。

建築科1年生は、各種座学や実習を通じて主に「木造住宅」の構造を理解し、設計ができるようになるスキルを身に付けます。今回は、2学期から本格化する「木造住宅のプランニング」に向けて、参考となる住宅の間取りを各自が探して研究し、その住宅の工夫点を分かりやすくプレゼンテーションする活動を行いました。

今回の活動は、岡工図書館とのコラボで実現しました。

生徒たちは、まず司書の東根先生から欲しい本の見つけ方や図書の引用に関するマナーなど、図書を余すことなく活用する方法を教わりました。

生徒は、クラスルームに配信された「調べ方ガイド」を参考に、プレゼンテーション本番に向けて、授業や家庭学習の時間を使って、各々がプレゼンテーションシートを完成させました。

間取りの研究を終えた1学期。次は待ちに待った住宅のプランニングが始まります。

生徒の成長を期待し、座学と実習(製図)を連動させて、図面構成や各種表現のスキルアップにもチャレンジしていきます!

06.20【情報技術科】課題研究企画発表会を行いました!

6/20(金)の4~6限で情報技術科3年生が課題研究の企画発表を行いました。

今年度の課題研究は、昨年度の2月より生徒自らが考え企画していました。生徒は少し緊張した様子でしたが各班の企画をクラスメイト相手に一生懸命、発表していました。

普段ではあまり見ることのできない生徒の一面や、深い情報技術への熱意を感じることができた素晴らしい時間でした。

06.13【電気科1年】家庭科調理実習

牛丼とお味噌汁を作りました。担任の私が見に行けた頃には、もうすでに牛丼とお味噌汁が出来上がっていましたが、美味しそうに食べたり片付けを一生懸命やっていました。

私も生徒が作った牛丼とお味噌汁を頂きましたが、とても美味しかったです!

次は何を作るのかな??

06.12【学校行事】演劇部「カスタード・マジック」開演

6月12日(木)の放課後に工友会館1階にて、演劇部による上演が行われました。会場内に入りきれないほどの多くの観客が楽しみに待つ中、始まりました。『一番戻りたい過去に戻れる』という不思議な力を持つカスタードタルトで、喧嘩する二人を仲直りさせるために、友人たちが奮闘するストーリーで.....「離れていてもつながっている」という素敵な友情を描いた大作を披露し、大きな拍手に包まれました。 台本の制作、照明や音響、舞台道具などすべて自分たちで手がけており、今後の上演も楽しみになる時間となりました!!

06.11【土木科】卒業生を囲む会を行いました

令和7年6月11日(水)5、6時間目、土木科1~3年生を対象にキャリア教育の一環として「卒業生を囲む会」と称し、4名の卒業生を迎え、講演とディスカッションを行いました。

来校いただきました4名の卒業生は、【県外ゼネコン】(株)淺沼組 林 鉄心 様、【県内ゼネコン】(株)蜂谷工業 光本 直矢 様、【大学進学】(株)関電工 太田 謙匠 様、【公務員】国土交通省 野澤 春翔 様 です。

以下その様子です。

第1部は、「先輩からのプレゼンテーション」をいうことで、各先輩から業務内容や一日のスケジュール、仕事の特徴などを伺いました。ユーモアを交えて話される姿に、成長と社会人の余裕を感じられることができました。

続いて第2部では、事前に生徒から集めた質問に対してお答えいただく、「ディスカッション」形式で会を進めていきました。

1.建設業界で働く上で必要なスキルはなんですか。2.仕事が辛いと感じることはありますか。それはどんなときですか。 3.仕事とプライベートの両立をどのようにされていますか。という質問に対してそれぞれの思いをお答えいただきました。

次に質疑応答の時間を設け、3年生が個人的に聞いてみたい質問を受け付けました。大学進学に向けての質問も複数ありました。

最後は生徒代表から、「コミュニケーションの大切さが改めてわかった。今できることから頑張っていきたい。後悔しない進路選択に向けてしっかり調べていきたい。」という感想を込めた謝辞で締めくくりました。

4名の卒業生の皆様、本日は後輩のために、通常業務の傍ら遠方よりお越しくださりありがとうございました。生徒は自分の進路を決定に向けてとても刺激をもらえたと思います。ありがとうございました。

と、ここで終わる予定でしたが、すべての卒業生が放課後まで残ってくださり、興味のある3年生に座談会として質問に答えてくれました。

最後の最後まで、本当にありがとうございました。

05.31【卓球部】県総体「学校対抗」

第64回岡山県高等学校総合体育大会「卓球競技」が、きびじアリーナで行われました。以下が試合結果です。

【男子】

 岡山工業 1 ー 3 津山

【女子】

 岡山工業 0 ー 3 玉野光南

県総体に向けて一緒に練習してくれた仲間たち、支えてくれた先生方、応援してくださった皆さんありがとうございました。当日は、遠い会場まで足を運んでくれた卓球部員のみんな、応援に来てくれて心強かったです。ありがとう!

本大会で3年生最後の団体戦が終わりました。結果としては男女ともに一回戦敗退で非常に悔しいものでしたが、出場した選手はそれぞれ全力を尽くして試合に挑めました。試合後の話し合いでは「後悔のないように試合をできましたか?」と質問をすると、多くの選手が「後悔してしまった」と答えました。それは「あの時にこんな練習をしておけば」「先輩の大会で自分の実力が発揮できなかった」とそれぞれ思う場面があったためです。

私達ができることは、この悔しい気持ちを自分だけで終わらさずに、後輩にしっかりと伝えることだと思います。引退までの残りの時間の中で、自分の得意プレーのポイントを伝えたり後輩の苦手な技術を一緒に克服していくなど、少しでも力になれたらいいなと思います。

3年生は次の大会で引退となります。残された時間は多くはありませんが、後輩に自分の思いや経験をを受け継げるように頑張りたいと思います。この経験を糧に、次のステージでも自分らしく努力をしていきたいと思います。

卓球部員 3年ブログ係より