【体育祭】いよいよ今週末に体育祭!

9月28日(金)に開催予定の体育祭に向けて、各科の応援練習が熱を帯びてきました。3年生の応援団長を中心に夏休み返上で考えた応援合戦、整然とした各科入場行進、そして校歌斉唱と、各科の団結力をアピールするために一生懸命取り組んでいます。

【自転車競技部】交通安全県民運動推進行事に参加しました。

自転車競技部が平成30年秋の交通安全県民運動推進行事に参加しました。

「平成30年秋の交通安全県民運動推進行事」が9月21日(金)岡山県庁前広場で開催されました。
本校自転車競技部が「交通安全大使」として委嘱され、橋本凌汰主将が決意表明を行いました。

【橋本主将決意表明】
交通事故の無い、明るい笑顔で暮らすことができる地域をつくることは、県民の願いです。しかし自転車運転者のルール違反による事故や、歩行者が横断中に被害に遭う事故が、いまだに多く発生しています。
 今日から始まる秋の交通安全県民運動では高校生である私たちが「交通安全大使」として先頭に立ち、「思いやり」と「譲り合い」を実践し、交通事故の防止に努めます。
 また全ての県民が気持ちを新たに、進路をゆずる、一時停止でとまる、信号を守るなどの「ゆずる・とまる・まもる」を実践し、交通ルールとマナーを守って事故防止に取り組むことを宣言します。 平成30年9月21日、県立岡山工業高等学校自転車競技部 主将 橋本凌汰。


伊原木知事より委嘱状を受け取りました。


橋本主将が決意表明を行いました。


交通機動部隊の白バイ隊と共にパレードを組んで県庁を出発しました。

【土木科】全国高等学校土木設計競技 優秀賞

9月16日(日)『第5回日本大学全国高等学校土木設計競技』の2次審査公開プレゼンテーションが日本大学理工学部 〓 新校舎タワースコラ 〓(東京都千代田区神田駿河台)で行われました。そこで本校土木研究同好会の土木科1年 井藤有美さん、佐藤加菜さんのチームが日本と世界がつながるためのアイディアが評価され「優秀賞」を受賞しました。

今回は「日本列島リニア計画」をテーマに、2060年までに日本列島をリニアモーターカーで結ぶ計画を考える設計競技でした。ルート設定の目的や価値を、都市や産業、経済、歴史・文化等を考慮しながら設計条件を満たし、新しい国土軸(交通体系)を考えました。

そして一次審査の書類選考を通過した全国8チームが、大学教授やJR東海株式会社の方々7人の審査委員の前で15分間のプレゼンと質疑応答を行いました。

当日は工業高校生だけでなく、普通科、農業科の生徒など様々な高校生が選出されており、発表内容を含めレベルの高い競技が行われました。

1年生として、提出資料や発表資料、原稿の作成やプレゼンの練習など精一杯頑張った成果と思います。おめでとうございました。

【建築科】敬老の日 コースターづくりフェア

これまで建築科では母の日と父の日に「プレゼント製作フェア」を企画・実施し、参加希望する生徒が製作にあたりました。

9月17日(月)は敬老の日ということで、今年度3回目のプレゼント製作フェアを実施しました。今回はコースターとしても小物や一輪挿しなどを置くのに使えるプレートを製作しました。

生徒は、これまでお世話になっているおじいさんやおばあさんに想いを込めて、世界で一つのプレートを作りあげました。

敬老の日のプレゼント製作を通じて、授業では教えることのできない、木の加工や特性を理解する機会になったのではないでしょうか。

普段は照れくさくて言えない「ありがとう」を込めたプレート。いつまでも大切に使ってもらえると嬉しいですね。

あいさつ運動を実施しました

今年度3回目のあいさつ運動を実施しました。伊島小学校,石井小学校,伊島幼稚園の通学路等に約80名の生徒が立ち,通学・通園途上の児童に「おはよう」と声掛けをしました。今朝はあいにくの雨模様でしたが,生徒はカッパを着たり傘を差して子どもたちに優しく声掛けをしました。石井小学校ではイマージョン教育の取組で子どもたちも「グッモーニン」とあいさつしてくれました。終わりごろには雨も上がり,爽やかな秋風が吹き抜けました。

【機械科】第49回機械製図検定試験特別表彰

第49回機械製図検定試験において、抜群の成績を収めた逢澤海翔君(機械科2年)が特別表彰を受賞しました。
第1次試験(ペーパー試験)、第2次試験(作図)の課題で高度な知識と技術を要求される中、満点に近い成績を収め、審査の結果、受賞が決定しました。

【機械科】「中国地区第4回高校生溶接技術<圧力容器>競技会」に参加しました ~溶接熱のように熱く燃え上がり~

平成30年8月25日(土)・26日(日)に東岡山工業高校を会場に行われた「中国地区第4回高校生溶接技術<圧力容器>競技会」に、岡山県予選を1位で通過していた大江龍之介君(機械科3年)が参加しました。大江君が指名された選手宣誓では「溶接熱のように熱く燃え上がり、産業界の一翼を担う日本の溶接技術を習得し、今大会を通じて全国の高校生の溶接技術の向上と社会に貢献する機会となるよう、全力で競技することを誓います。」と決意を語りました。中国地区および愛知県、福井県、愛媛県、兵庫県から24名が参加した競技は3班に分かれて行われ、練習の成果を発揮し、熱く燃え上がる大会となりました。選手の目前で行われる圧力試験は、息を飲むものがありました

【書道同好会】第64回岡山県児童生徒書道展表彰式

第64回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社主催、県教委共催)で本校の電気科3年吉賀恵くんが「高校書道連盟会長賞」を受賞し、9月2日(日)に表彰式に行ってきました。
表彰式は、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ホールで行われました。
吉賀くんは、1年生の頃から「造像記」の勉強を始め、今回は、高校生活の集大成として「創作作品」を出品しました。