【自転車競技部】福井国体 橋本、服部が5位入賞

福井しあわせ元気国体の自転車競技大会が9月25~29日、福井競輪場などで開かれ、本校の橋本凌汰(土3)と服部幸之助(情3)がともに全国初入賞となる5位を獲得。総合成績8位にも貢献しました。

【総合表彰式で総合8位の賞状を掲げる川口先生(前列左から5人目)】

服部は27日に行われた1kmタイムトライアルに出場。持ち前のスタートダッシュでスピードに乗せると、苦手としていた終盤もタイムロスを最小限に抑えてゴール。1分7秒326というタイムで5位入賞を果たしました。


【1kmタイムトライアル。5位の服部】

28日のスクラッチ決勝に挑んだ橋本は、スプリント勝負にかけ集団内で足を休ませる作戦に。終盤にかけて単発の逃げが決まる中、橋本も残り3周を残して集団から勢いよく抜け出しました。スピードを落とすことなく、メイン集団を置き去りにした橋本は、そのままゴールへ。最後は前方選手を視界にとらえながらもあと一歩届かず、5位という結果になりました。
【スクラッチレース。5位の橋本】

このほか、他種目では本校OBが活躍。4kmチームパシュートでは4位、成年ポイントレースでは5位、成年ケイリンでは7位となり、総合成績も8位入賞を獲得することができました。

主将の橋本と服部は今大会で引退となります。2人はこれまで入賞経験がありませんでしたが、3年間最後の全国大会で初入賞を勝ち取ることができ、努力してきた姿勢は後輩たちの手本になったと思います。
現在は、2年生の吉野太晟(建2)を新主将として新チームが始動しています。これまでの先輩たちが残した結果を上回れるように日々精進して参りますので、今後とも応援よろしくお願いします。

以下にそのほかの写真を掲載します。ぜひご覧ください。


【ケイリンに出場した小西涼太(機2)】


【ポイントレース決勝に進んだ吉房暖人(デ2)】


【本校OBの成貞琳平(一番左・朝日大学4年)、矢部駿人(左から3人目・法政大学2年)、渡部将太(左から4人目・法政大学4年)が出場し、4位となった4kmチームパシュート】


【チームスプリントには橋本(左)、服部(左から2人目)、OBの田中克尚(早稲田大学3年)が出場】


【女子チームスプリントには本校OGでプロの競輪選手として活躍する三宅玲奈(左から2人目)が出場】

【オープンスクール】2018部活動オープンスクール開催

10月20日(土)、秋晴れの空のもと「部活動オープンスクール」を実施しました。中学3年生約170名が参加してくれました。谷口副校長のあいさつの後、各部のプラカードの誘導で活動場所に移動して行き、12時まで練習に参加したり、説明を受けていました。この度のオープンスクールが中学生の皆さんにとって、学校選択の一助になれば幸いです。また4月にお会いできることを楽しみにしています。

【機械科】ベンチ台製作 2学期

先日、就職試験などを終えて、ようやく二学期の課題研究もスタートし、順調に進行しているところです。
今回は夏休み前に入る前のお話をしたいと思います。

今週は、詳しい専門的な作業内容を教えていただく為にパラ・パワーリフティング協会の方たちやパワーハウスつくばの方たちに来ていただき、放課後の時間を使って教えていただきました。

最初に、障害を持った方がとても楽しそうに色々なスポーツを行ったり、楽器を演奏したり、ダンスを踊ったりしているビデオを見させていただきました。

そのビデオを見て、私たちは今取り組んでいるベンチ台製作で楽しく競技してもらうためにしっかりと作業内容を理解しないといけないなと気を引き締めることができました。

作業を教えていただく時にはとても丁寧で分かりやすく説明していただき、たくさんメモをとることができました。溶接でどこから作るか、ボール盤で穴をあける箇所やその寸法などを教えていただきました。これからは難しい溶接を使って作業していくのでしっかりと練習をして本番に挑みたいです。

また、私たちに教えるために暑い中お越しいただき、とても感謝しています。

これからもしっかりと取り組み、障害をもった方が不自由を感じないベンチ台を製作したいと思います。





【土木科】JFEスチール・ランデス@倉敷工場見学[エンバイロ⑤]

本校では今年度より3年間、岡山県教育委員会指定事業である「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の指定を受けることになりました。この研究主題は「鉄鋼スラグを活用した高機能コンクリート部材の研究開発」です。
今回の2工場の見学はこの研究を進めるにあたり高機能コンクリート材料として使われている各種スラグを製造するJFE西日本製鉄所倉敷工場を見学し各種スラグについて学び、ランデス倉敷工場では各種スラグを使用してのコンクリート製品の製造を通じてスラグの可能性を高校生にも理解しやすく説明して頂く見学を設けました。

1 目 的 「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」についての理解を
深め、高機能コンクリート材料について学習する。

2 日 時 平成30年10月12日(金) 10:00~14:30

3 会 場 JFEスチール(株)西日本製鉄所/倉敷地区
ランデス(株)倉敷工場
JFEスチール(株)西日本製鉄所の皆様からは主に「スラグや細骨材」「建設現場見学」について、ランデス(株)倉敷工場の皆様には、「高炉スラグ使用製品(ハレーサルト)」「圧縮強度試験」の説明・見学を詳しくして頂きました。お忙しい中、スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業のためにご協力いただいたJFEスチール(株)西日本製鉄所の皆様、ランデス(株)倉敷工場の皆様、本当にありがとうございました。

あいさつ運動を実施しました

今年度4回目のあいさつ運動を実施しました。伊島小学校,石井小学校,伊島幼稚園の通学路等に約100名の生徒が立ち,通学・通園途上の児童に「おはよう」と声掛けをしました。初めての参加者はちょっと恥ずかしそうでしたが,小学生の無邪気さに元気をもらいました。また伊島幼稚園では,園児の目線に合わせてしゃがんであいさつをし,子どもたちもにっこり笑顔で応えてくれました。抜けるように青い秋晴れの空の下,すがすがしい気持ちになりました。岡工祭や期末考査と重なるため,2学期は今回が最後です。次回は1月10日です。

【デザイン科】ポスター甲子園文部科学大臣賞・最優秀賞を受賞

第17回全国高校生ポスターコンクール(ポスター甲子園)
今年度は、「まつり」をテーマに「わたしのまつり自慢」という内容で、日本国際ポスター美術館が主催するポスターコンクールが開催されました。8月18日岐阜県大垣市での表彰式で全国の高校生作品の総数956点の中からデザイン科3年の魚見 凪がトップの文部科学大臣賞・最優秀賞を受賞しました。その他、岐阜経済大学長賞にデザイン科3年 岡崎 奈桜、優秀賞4点の中にデザイン科3年 亀井 有梨、奨励賞20点の中からデザイン科3年 石井 沙季、門脇 鈴菜、139点の入選作品にも4名が選ばれるなど、多くの生徒が入賞することができました。

1名   称 第17回全国高校生ポスターコンクール(ポスター甲子園)
2表彰式日時 平成30年8月18日(土)14時~

文部科学大臣賞 魚見凪

岐阜経済大学長賞 岡崎奈桜

優秀賞 亀井有梨

奨励賞 石井沙季

奨励賞 門脇鈴菜

入選 野田茉那

入選 富山杏

入選 寺田理菜

入選 吉田真菜

【社会貢献活動】地域の清掃活動を行いました。

秋晴れの青空が広がる10月3日,3年生が社会貢献活動として学校周辺地域のゴミ拾いを行いました。8クラスがそれぞれ担当地域に分かれ,ゴミ袋と火ばさみを持って大通り沿いの歩道や植込に落ちているゴミを丁寧に拾いました。学校に持ち帰ったゴミは,整備委員が分別しました。きれいに見える通りでも意外に様々なゴミが落ちていることに気付きました。

【機械研究同好会】溶接を体験してみませんか 部活動オープンスクール 10/20(土)

10月20日(土)の部活動オープンスクールで機械研究同好会は溶接体験を計画しています。ガス溶接でふで立てを作ります。参加希望者を待っています。機械研究同好会で申し込みをしてください。