【電気研究同好会】つやまロボコンに出場します!

 電気研究同好会です。現在、12月13日(日)に津山市久米総合文化運動公園体育館で開催される「つやまロボットコンテスト」に向けロボットの最終調整中です。本年度の大会テーマはバスケットボールです。シュートを放つ機構の製作に苦戦していましたが、とうとう形になってきました!写真はシュートを打っているところです。茶色いボールが飛び出してる様子が見えるでしょうか???本番に向けてあと少し頑張ります!

【国際交流】台湾の高校生とオンライン交流

12月4日の放課後、台湾にある國立岡山高級農工職業學校の生徒たちとオンラインで交流を行いました。はじめは慣れないGoogle Meetに苦戦しトラブル続きでしたが、情報技術科の生徒に助けてもらいながら、なんとか30分交流することができました。 まず、参加者全員が自己紹介をし、それからお互いの文化や地域の魅力について紹介し合いました。交流は全て英語で行われました。英語に苦手意識のある生徒もいましたが、ひとたび交流が始まると、海外の生徒とリアルタイムでつながる楽しさに魅了され、いきいきと活動に参加してくれました。

【参加者の感想】
○とにかく楽しかった!時間があっという間だった。
○少し緊張したけれど、実際に話してみてとても楽しかった。
○(台湾の学校の)教室の雰囲気や服装など様々な情報が知れた。
○台湾の文化をもっと知りたいと思いました。中国語も勉強したいです。
○単語を聞き取れたので何を言っているのかが分かった。
○(台湾の生徒は)英語が流暢ですごいと思った。
○実際に英語を用いて会話をする機会はとても少ないため、とてもよい機会となった。お互い完璧(な英語)ではなかったので、いい刺激になったし、もっと上手になりたいと思った。

【機械科】講演「ものづくりに懸ける思い~ホンダS660夢を形に~」を視聴しました

 本田技術研究所で「ホンダS660」の開発責任者として活躍されている椋本陵氏による講演(晴れの国おかやまチャンネルで配信)を機械科2年生の「原動機」の授業の中で視聴しました。  軽自動車スポーツカー「S660」開発当時のエピーソードや、チームで取り組むにはコミュニケーションが重要ということや挑戦することが必要というようなメッセージなどもあり生徒達の意識の高揚になりました。

「おかやましんきんSDGs寄付型私募債」 による寄贈品贈呈式

 有限会社双栄工業様とおかやま信用金庫様から連名で「おかやましんきんSDGs寄付型私募債」による寄贈品として「コードレスセーバソー1台及びオービタルサンダー1台」をいただき、次のとおり贈呈式を行いました。

1 日 時  令和2年12月3日(木)11:00~
2 場 所  岡山県立岡山工業高等学校 応接室
3 出席者  有限会社双栄工業 代表取締役 小野田 一【敬称略、以下同】
                専務取締役 平田 和浩
       おかやま信用金庫 価値創造部第二部長 白神 章倫
                価値創造部課長 黒原  禎
                高柳支店次長 末津  剛
       岡山県立岡山工業高等学校 校長 文谷 元信
4 寄附物品 コードレスセーバソー(消耗品含む) 1台
       オービタルサンダー(消耗品含む)  1台

【生徒会】生徒会選挙

今回は立会演説会をリモートで行いました

今年度も任期満了にともなう生徒会三役の選挙の時期になりました。例年ならば体育館に全校生徒が集まり、立候補者の演説を一同に聞くところですが、今年は各HRに備え付けられたプロジェクタを利用して、リモートで立会演説会を行いました。生徒会長・副会長とも定員通りの立候補ですので、この度は信任投票になります。

【建築科】建築科2年生 自主設計プレゼン開始!!

2学期のあいだ取り組んできた、自主設計のプレゼンが本日より始まりました。設計に込めた自分の考えを5分間で発表します。同じ課題であるはずなのに、同じ設計図面は存在しません。40人設計者がいれば40通りの設計案が生まれます。設計条件に対する設計者の考え方、価値観、大切にしたい部分など、本当に人それぞれです。建築設計の楽しさはそんなところにあるのかもしれません。 本日は、校長先生をはじめ、建築科以外の先生方も見学に来ていただきました。課題を提供いただいた建築士会から、永富先生にもお越しいただき、講評もお願いできました。 このプレゼンは、来週も引き続き行われます。今日の講評を参考にして、さらに磨きのかかった楽しいプレゼンを期待しています。

【社会貢献活動】令和2年度善行少年表彰式

平成28年度からはじめた本校の「地域あいさつ運動」が、岡山西警察署の本年度の善行少年(団体の部)ということで、昨日、表彰を受けました。この取組は、京山中学校、伊島小学校、石井小学校、伊島認定こども園などと連携した活動で、月に一回、生徒有志をボランティアで募り各校前や通学路で早朝のあいさつ運動を続けています。回を重ねる毎に生徒の参加希望者も増え、月に一回ではありますが地域の方へさわやかなあいさつを届けています。 表彰式には生徒を代表して、生徒会長高田君が出席しました。