8月1日(月)、令和4年度岡山県覚醒剤等薬物乱用防止啓発用ポスター表彰式が県庁であり、本校デザイン科の2人(市尾さん、千田さん)が参加しました。







入賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
8月1日(月)、令和4年度岡山県覚醒剤等薬物乱用防止啓発用ポスター表彰式が県庁であり、本校デザイン科の2人(市尾さん、千田さん)が参加しました。
入賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
令和4年7月28日(木)29日(金)の2日間、本校を会場に、令和4年度夏のオープンスクールを開催しました。昨年開催できなかったので、久々のオープンスクールの開催と同時に、感染症対策として人数制限を設けるなど、できる限りの感染症対策を講じての開催となりました。
以下その様子です。
中学生・保護者の方に書いて頂いたアンケートを集計してみると、「高校生がとても優しかった。」「とても積極的に話しかけてくれて、岡工のことがよくわかった。」など、生徒の活躍と中学生・保護者の満足度が高かったことがわかりました。
次回秋のオープンスクールは10月22日(土)に開催予定です。9月5日から申込み開始予定(いずれも状況によっては変更があるかもしれません)ですので、ぜひホームページを確認してください。
暑い中参加して頂きましたみなさん、ありがとうございました。
令和4年7月22日(金)本校を会場に第22回高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)兼 第22回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(測量部門)予選会 兼 第58回岡山県測量競技会 兼 第39回中国地区測量競技大会(平板・水準測量)予選会がおこなわれました。結果は、ものづくりコンテスト(3年生)Aチームが優勝、測量競技大会水準測量の部(2年生)はAチームが3位、平板測量の部(1年生)はBチームが2位という結果でした。3位以上の結果を納めたこの3チームが、中国大会出場を決めました。
以下その様子です。
どの学年も暑い中できる限りの練習をしてこの日を迎えました。途中降雨による中断もありましたが、本当によく頑張っていました。お疲れ様でした。
3年生は中国大会で優勝すると、ものづくりコンテスト全国大会出場(1・2年生は中国大会まで)となります。8月9日(火)におこなわれる中国大会に出場するみなさん、優勝を目指し引き続き頑張ってください。
令和4年7月15日(金)、OCP(Okako Creative Project)今年度初の試み「岡工PR大賞」の校長賞、学年主任賞の表彰が各教室でおこなわれました。
評価は6月中にchromebookのFormsを用いて実施し、生徒だけでなく先生方も参加しておこないました。
そして栄えある校長賞を受賞したのはデザイン科2年8班、学年主任賞を受賞したのは情報技術科2年2班のみなさんでした。おめでとうございます。
以下校長賞受賞の様子です。
受賞した生徒からは、「一人じゃなく、みんなでやるから楽しかった。」などなど、まさにOCPの本質を表すかのような言葉が聞けてとても嬉しく、そして頼もしく感じました。
OCPは生徒自らが学びに向かい、チームで課題を解決していく中で、課題解決力・表現力・コミュニケーション力などを養うことができる活動です。
2学期からはチームでとある企業のアイデアコンテストに応募することを課題に、それぞれの班でそのアプローチ方法を考えアイデアをまとめます。その後、そのアイデアをみんなの前で発表し、評価し合います。
2年生で知識や体験を積んで、3年生の課題研究(OCP実践)でその学びを様々な形で表現していく流れとなります。
ワクワク感があふれる生徒の表情がとても印象的な表彰でした。
2年団、2学期もがんばろー!!!!
7/12(火)2・3校時、建築科1年生を対象に「在来軸組構法1/3模型の組み立てと大工作業」をテーマとして、社会人講師活用事業を行いました。講師として岡崎工務店より岡﨑氏、藤井氏、田中氏をお迎えし、貴重な体験をさせていただきました。
3つのグループに分かれ、①模型の組み立て ②見学 ③大工作業の解説 をローテーションを行いながら実施しました。模型の組み立ては、講師の方の実演を参考にヘルメットをかぶった生徒たちが一から組み立てました。大工作業の解説では、木造建築物の壁内部の構造や部材名称など教科書だけでしか学習できなかった内容などについて、実物に触れながら解説をしていただきました。入学してわずか3ヶ月ですが、更に建築に興味関心を持って学習を進めてほしいです。
本日令和4年7月12日(火)岡山大学様との共同プロジェクト第1回目「AIとは?」が、本校土木科棟パソコン教室にて開催されました。
岡山大学大学院環境生命科学研究科より2名の学生さんに来校いただき、本校土木科の1~3年生有志生徒(1年生1名、2年生4名、3年生12名の計17名)を対象にご講義いただきました。STEAM教育として大学と連携し、より高度な学びの場を生徒へ提供することができました。
以下その様子です。
今年で2年目となりましたこの講習会には、昨年度から引き続き受講している生徒や、3年生になって将来を真剣に考え始めた結果、AIを学ぼうと受講した生徒など様々でした。特に「近年の土木現場では、アイコンストラクションや建設DX(デジタル・トランスフォーメーション)など、AIの存在は大きくなるばかりなので、高校生のうちに少しでも学んでおきたい。」と話してくれた3年生がいて、とても頼もしく感じました。
今年も年12回の講習会を予定しています。物腰柔らかな大学生が、高校生にわかりやすく楽しく講習をしてくださっています。岡山大学大学院の皆さん、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
本日令和4年7月12日(火)、土木科3年が2級土木施工管理技士学科試験合格に向けたオンライン講座を受けました。
本日は社会との連携授業の一環として、東京に本社がある「世紀東急工業株式会社」様より2名の方々を講師に迎え、おこないました。世紀東急工業株式会社は主に道路工事のスペシャリストで、今回は学科試験の中でも舗装工事に特化した内容の講座でした。
以下その様子です。
3年生は10月末に実施される試験に向け日々勉強に励んでいます。土木科に進学したらこの学科試験に合格して卒業することが大きな目標の一つです。学びのチャンスを活かし受験者全員合格を目指して頑張っていきましょう。
また、7月1日には高校生求人が解禁され、就職活動もいよいよ本格化しています。来週20日以降は今までの夏休みとは大きく異なる夏休みが始まります。限られた時間の中で悔いの残らぬよう一日一日を大切に過ごしてください。
入選 デザイン科3年 鹿野 なつめさん
このコンクールは、自分の読書体験を綴ることで「自分の人生と読書のかかわりをあらためて見なおし、読書の喜びと楽しみを発見」してもらいたいとの思いで、一ツ橋文芸教育振興会が主催したものです。全国449校から83,500編あまりの応募があり、*鹿野さんの作品をはじめ185編が入選しました。
受賞した鹿野さんに読書や好きな本についてお話を聞きましたので、紹介します。
「私にとって本は、自分とは違ったものの見方や価値観を教えてくれるものです。
一番好きな本はフランスのライフスタイルアーティスト、パトリス・ジュリアンさんの『生活はアート』というエッセイで、母の愛読書でもあります。
『生活はつまらないルーティーンではなく必要だったものを現実にしていく場所』
彼のこの言葉が、特に印象に残っています。
ジュリアンさんは東京でレストランをされているそうです。彼のこだわりの詰まったそのお店に行って直接言葉を交わす、これが私の夢なんです。」
*『なぜ僕らは働くのか』を読んでコンクールに応募し、昨年度、受賞しました。