先日岡山県大会を勝ち抜いた小橋くんが,6月18日(日)に高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電気工事部門に出場しました。岡山予選の後,毎日毎日練習に練習を重ね挑みましたが,残念ながら1~3位の発表に名前は呼ばれませんでした。しかしほとんどの選手が3年生の中,小橋くんはまだ2年生。来年の活躍に期待しています。



先日岡山県大会を勝ち抜いた小橋くんが,6月18日(日)に高校生ものづくりコンテスト中国地区大会電気工事部門に出場しました。岡山予選の後,毎日毎日練習に練習を重ね挑みましたが,残念ながら1~3位の発表に名前は呼ばれませんでした。しかしほとんどの選手が3年生の中,小橋くんはまだ2年生。来年の活躍に期待しています。
令和5年6月14日(水)、土木科1~3年生を対象に、4名の卒業生をお招きし、「令和5年度卒業生を囲む会」をおこないました。本日ご多忙中にもかかわらず来校頂いた卒業生は、日本国土開発 有木 耀一郎さん、熊谷組 難波 樹生さん、淺沼組 林 文花さん、国土交通省中国地方整備局 桃住 蓮太さんです。入社4年目、入省2年目のフレッシュな4名の先輩方にお話しを聞きました。
以下その様子です。
第1部は、各企業・国土交通省の仕事内容紹介です。
お話しの中では、「ゼネコン」「環境」「多様化」といった言葉がキーワードに感じました。
第2部はディスカッションです。事前にお伝えしていた質問(3年生にアンケートをとり、先輩に聞いてみたい質問ベスト5)について、それぞれにお答え頂きました。
「土木業界で働くうえで必要なスキルは何ですか。」の質問には、多くの方が【コミュニケーション力】を挙げられました。最初は何も分からなくて、聞くばかりになるけど、聞くことも大切であるとのこと。本当にそのとおりですよね。さらにどんな態度で聞くかという「聞き方」も大切ですよね。
「働く楽しさ、喜びはなんですか。」の質問では、【携わった工事が完成したとき】という回答も頂きましたが、【上司に「○○がおってくれたから工事が無事完成した。」と認めてもらったとき】という回答もありました。先輩や上司に「認められる」っていくつになっても嬉しいですよね。その一言でまた次の仕事も頑張れます。
そのほかにも様々な質問をお願いしましたが、どの先輩方も忖度無しの「本音」で生徒に答えてくれました。
さて、文末となりましたが、平日にもかかわらず本校生徒のキャリア教育のために遠方から来校くださいました4名の卒業生の皆さん、またご関係の皆様、本当にありがとうございました。
2023青少年航空宇宙絵画国際コンテスト(『FAIヤング・アーティスト・コンテスト』国際予選)14〜17歳クラスにおいて、デザイン科3年生の2名の作品が優秀賞(日本代表)に選出され、国際航空連盟(FAI)本部のあるスイス・ローザンヌへ送られたところ、デザイン科3年の永原 誠治くんの作品が「世界1位」に選ばれました!
9月には東京で表彰式が行われる予定です。
今年も高校生ものづくりコンテストの時期が来ました。電気工事部門は与えられた課題を120分の制限時間内に作業板に作り出します。5月21日の岡山県大会に岡工電気科の2名の生徒が選手として参加しました。今年は難問だったのか,時間内に完成できない選手もいましたが,電気科2年生の小橋悠人くんが見事2位に入り,6月に広島で行われる中国大会出場権を獲得しました。残り時間はありませんが,さらなる練習を重ね,レベルアップした状態で中国大会に臨んで欲しいです。
令和5年5月21日(日)に岡山職業能力開発促進センターで令和5年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門が開催されました。 この大会は制限時間に指定された回路の設計と製作及びプログラムで、出題された課題に従った動作をいかに正確に行うことができるかを競う内容になっています。 今回の大会では情報技術科より2名の生徒が参加しました。結果は3年生の遠藤翔世君が第1位となり、6月に広島県で開催される中国大会に出場が決定しました。 こちらの大会でも普段の力を発揮して、活躍できることを願っています。
企業の方に来校していただき,電気科3年生対象に授業をしていただきました。(報道の方もいらっしゃいました)まずはエレベータの仕組みや据え付け方,そして運用実態を教えていただき,その後スケールモデル(エレベータのミニチュア)を生徒が組立させてもらいました。質疑応答の場では生徒から「エレベータの1往復の電力量は?」「エレベータの速さは?」「なぜそのモータを使用するのか?」「耐用年数は?」などと次々に質問が出ましたが,企業の方は的確な回答をくださいました。将来岡山の街でエレベータを設置する卒業生を見ることがあるかもしれません。(株)メレック・(株)エルテック・三菱電機ビルソリューションズ(株)の方々,たいへんありがとうございました。
5月7日(日)に人と科学の未来館サイピアで、ものづくり教室を行いました。
毎年「岡工デー」として開催し、今年度は5つの専門学科が体験活動を行いました。
土木科の体験は「ダヴィンチの橋づくり」です。
木材を使って、レオナルド・ダヴィンチが考案したといわれる釘を使わずに組み立てられる不思議な橋を作成します。
化学工学科の体験は「人工カプセルづくり」と「ガラス器のデザイン」です。
イクラのようなカプセルを作ったり、ガラスにサンドブラストで模様を描いたりします。
建築科の体験は「キーホルダーづくり」です。
はんだごてを使って木材に絵を描き、オリジナルキーホルダーを作成します。
情報技術科の体験は「ロボットの操作」です。
マイクロビットというマイコンを使い、スクラッチという言語で「〇×クイズ」・「ライントレーサー」など6種類のプログラムを作成してロボットを制御します。
電気科の体験は「ホバークラフトづくり」です。
はんだづけにより、モーターや電池を配線して床の上を浮かんで動くホバークラフトを作成します。
どの体験も、ものづくりを通して参加者と触れ合うことができました。
4月28日(金)、デザイン科3年生は校外学習で金刀比羅宮方面へ行きました。
琴平に着くと、まず中野うどん学校でうどん打ちの体験をしました。ビニール袋に生地を入れ、振ったり捏ねたりしながら作っていきます。できたうどんは持ち帰って美味しくいただきました。
続いては、現存する日本最古の芝居小屋で国の重要文化財の旧金毘羅大芝居「金丸座」の見学です。ガイドの方から芝居小屋の歴史や説明を聞くことで歴史的建造物について学びました。
金丸座の見学の後は金刀比羅宮の参拝です。金刀比羅宮の文化や歴史に触れながら700段以上の階段を登り、各々の進路への合格祈願をしました。
これからの進路決定や課題研究の制作に向けて、気持ちを高めることができた校外学習になりました。