カテゴリー別アーカイブ: 化学工学科

岡工ものづくり体験デー(サイピア)

ゴールデンウィーク最終日の5月6日、人と科学の未来館サイピアにおいて「岡工ものづくり体験デー」を開催しました。

岡工の専門科7科の展示や体験コーナーを設け、地域の子供たちとの交流を図りながら”ものづくり”の楽しさを伝えました。

化学工学科 人工いくらカプセルやアクセサリーづくり
情報技術科 ロボットカーを走らせよう
建築科   マイ箸づくり
デザイン科 ペーパービーズでアクセサリーをつくろう
機械科   表札づくり
電気科   電子オルゴールの製作
土木科   再生コンクリート活用のパネル展示

全国ものづくりコンテスト 化学分析部門に参加しました

11月17日(日)、香川県の高松工芸高校で、全国高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)が開催され、本校3年の坂田多聞君が参加しました。

コンテストの内容は、キレート滴定により、試料の中に含まれるMg(マグネシウム)とCa(カルシウム)の硬度を求めるというもの。坂田君は日ごろの練習を生かして分析に取り組みましたが、入賞には至りませんでした。

IMG_3780  CM131117-085851010  CM131117-093621067

IMG_3852  IMG_3957

坂田君からのコメント

今回のものづくりコンテストは、課題研究の一環として参加しました。最初は手順を間違えたりしないか緊張していましたが、中国大会などの場数を踏むことにより、全国大会では緊張することなく取り組めました。残念ながら入賞はできませんでしたが、とても良い経験になりました。ぜひ後輩にも挑戦してもらいたいと思っています。

『科学キッズフェスティバルin京山祭』に出展しました

IMG_001011月4日(月)、生涯学習センターで開催された『科学キッズフェスティバルin京山祭』に化学工学科が出展し、1年生から3年生までの10名が参加しました。

 

 

今年は「見て!触って!作ろう!科学の実験!」というテーマで、4つの実験を紹介しました。
*スライム…カラフルなスライム作り
*プラ板…オリジナルなアクセサリーづくり
*人工カプセル…人工イクラになってる不思議なカプセル
*ダイラタンシー…液体?固体?さわって変わる不思議なもの

IMG_0024IMG_0099IMG_0103IMG_0111IMG_0125IMG_0135

朝10時からの5時間で、のべ420名もの親子連れや学生の皆さんが立ち寄ってくださり、科学に触れていただくことができました。
日頃、授業で科学を学んでいる生徒たちも、この日は先生役としてお客様に笑顔で説明していました。取材のテレビカメラにドキドキしながらも充実した時間を過ごせたようです。

ものづくりコンテスト(化学分析部門)中国大会で優勝しました

8月17日(土)、本校化学工学科棟で平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」(化学分析部門)中国地区大会が開催されました。岡山県代表として、化学工学科3年の坂田君と加藤君が参加、他県代表の6名と化学分析の腕を競いました。競技の結果、

  • 1位 化学工学科3年 坂田多聞 君
  • 2位 化学工学科3年 加藤涼太 君

となり、優勝した坂田君は11月16日に香川県の高松工芸高校で行われる全国大会に出場することになりました。

DSC_0032DSC_0067DSC_0075RIMG0111RIMG0158RIMG0169

2人のコメントです:

坂田;県大会が終わって中国大会までの間の一ヶ月間、暑い中ほとんど毎日練習してきました。練習してきたことを本番で普段通りすることができ、優勝に結びついたのだと思います。11月の全国大会に向けて今後も頑張っていきます。最後に、いろいろな先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

加藤;今回は、県大会よりも緊張しました。でも入賞したいという気持ちを強く持って、落ち着いて競技できました。坂田君に負けたのは悔しいですが、全国大会では優勝してほしいです。また、2ヶ月間の努力が報われてお互いよかったです。

「夏休みフリー塾2013」に参加しました

7月29日(月)、京山公民館で小学生対象のイベント「夏休みフリー塾2013」が開催され、化学工学研究同好会のメンバー9人が、理科実験の指導役として参加しました。

P1080279  P1080283  P1080285

実験内容は、「人工イクラを作る」。アルギン酸ナトリウム(昆布やワカメなどの海藻を煮たときに出てくる、にゅるっとした物質)の中に、塩化カルシウムをスポイトなどから少しずつ入れると、丸く固まってイクラのように見えます。今回の人工イクラは、絵の具で染色したので、残念ながら食べることはできませんでしたが、少し手を加えれば、実際に口に入れても問題ないそうです。お寿司屋さんのイクラとして使用されていることもあるそうです。

P1080288  P1080291  oJ8xbUj2CETOkrL1375159777_1375160029

参加した小学生たちは、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。それにしても、普段口にしているものにも化学の恩恵があるとは・・・化学って身近なところにあるんですね!

化学研究同好会の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

ものづくりコンテスト(化学分析)県大会で優勝しました

7月20日(土)、ものづくりコンテスト(化学分析部門)岡山県大会が、本校の化学工学科棟で開催されました。大会の課題は、「キレート滴定法により、試料水中のCaおよびMgの定量を行うことにより、 試料水中の各硬度を求め、指定された測定結果報告書を提出する」というもので、猛暑の中、県内の工業高校6校から参加した12名が、日ごろの練習の成果を競いました。

DSC_0046 DSC_0053 DSC_0068

結果は次のとおりでした。

1位 坂田多聞(岡工) 2位 加藤涼太(岡工) 3位 横谷汀咲(倉工)

坂田君と加藤君は8月17日(土)に,本校を会場に開催される中国地区大会に出場することになりました。

 DSC_0100  DSC_0177  DSC_0183

大会終了後、坂田君と加藤がコメントを寄せてくれました。

坂田;今回優勝することができましたが、それまでにいろいろな先生方に大変お世話になりました。この優勝に満足せず、 8/17の中国大会、全国大会を目指して、今後も技術を高めがんばっていきたいと思います。

加藤;今回の大会では思いもしなかったハプニングが起こり、自分もびっくりしました。でも、今まで練習してきたことを思い出し、いつも通り落ち着いて大会に取り組めたので、入賞することができたと思います。中国大会に向けた練習ではこれまで以上に厳しい練習になると思いますが、くじけずに頑張ろうと思います。

卒業生を囲む会を開きました

6月12日(水)6校時のLHRの時間に、卒業生を招いてお話を聞く「卒業生を囲む会」が、専門科ごとに開催されました。

就職をして社会人になっている先輩、進学をして勉強を続けている先輩、どの先輩のお話も、在校生が進路選びをするときに、とても参考になるお話でした。

P1070883  P1070891  P1070898

生徒たちは、メモをとりながら、熱心に話に聞き入っていました。

お忙しい中、校内のために駆けつけてくださった卒業生のみなさん、暑さを吹き飛ばす「熱い」お話を、ありがとうございました。

いこいの場に花の彩りを・・・

6月7日(金)の放課後、化学工学研究同好会のメンバーが、エコ広場に花を植える活動を行いました。昨年の111プロジェクトから継続されている活動で、年2回ほど季節の花を植えています。

梅雨とはいうものの、なぜか晴れが続き、エコ広場で昼食をとる生徒も多いようです。花に彩られたエコ広場が、今まで以上に過ごしやすい空間になるといいですね。

P1070806 P1070796 P1070800

今回は、ペチュニアとマリーゴールドの苗を植えました。綺麗な花が咲き続けるといいですね!(暑いので、当番の人は、水やりを忘れないでくださいね~~~)

来週からは発輝祭が開催されます。ご来校の際は、ぜひエコ広場の花もご覧下さい。