4月12日(火)、午前中に退任式と生徒会入会式を、午後に身体測定やクラス・個人写真撮影等を行いました。
退任式では、退職・転任合わせて8名の先生方が出席してくださいました。校長の紹介の後、各先生からのご挨拶を全校生徒と教職員が拝聴しました。生徒へのお褒めや激励のことばをいただき、生徒教職員ともに大変に感慨深いものがありました。
生徒会入会式では、副校長の歓迎の言葉に続いて、在校生と新入生それぞれの代表が、歓迎と入会の挨拶を行いました。その後、生徒会執行部の企画で、「創立110周年記念宣言」を行い、執行部編集による「本校の歴史をまとめたビデオ」を見ました。
午後からは、学年別にローテーションで、身体測定、クラス・個人写真、LHRを行いました。1年生も校内を移動する機会が増え、徐々に学校の様子に慣れてきてくれるものと思います。
カテゴリー別アーカイブ: 学校行事
平成23年度入学式を実施
4月11日(月)、岡山市では桜が満開を迎え、良い天候に恵まれたこの日、平成23年度入学式を実施することができました。7科8クラス320名の新入生が、新制服に身を包み、希望を胸に晴れやかに入学してくれました。本校創立110周年の、記念すべき年の入学生でもあります。教職員一同、大いに期待を持って教育活動に努めたいと思います。
式後、新入生保護者ともに各HRに入り、担任からのあいさつや諸連絡などを行いました。
午後は、新入生だけが体育館で、生徒会執行部を中心に企画した、新入生オリエンテーションを受けました。学校、生徒会、部・同好会の紹介がおもな内容でした。
新任式、始業式を実施
4月8日(金)、新2・3年生と教職員が体育館に集合し、平成23年度の新任式と1学期の始業式を実施しました。
春休み中も多くの生徒が、学習や部活動等で登校していましたが、新年度を迎えさっぱりした身なりで元気に登校してくれました。始業式の前には、このたびの東日本大震災での犠牲者のご冥福を祈って、全員で黙祷を捧げました。
今年度は14名の新任者を迎えましたが、本日の新任式では、都合で欠席の者を除き13名の方々が紹介されました。
始業式では校長から、「創立110周年を素晴らしい年にしよう」という呼びかけがありました。本校は今年度、学校創立110周年を迎えます。10月7日(金)に創立記念式典を予定するなど、各種の記念行事を計画しています。
その後、課科長、新担任の紹介などを行いました。
平成23年度入試合格者登校日
3月25日(金)、平成23年度入試合格者への説明及び学用品購入を実施しました。合格者と保護者が、晴れやかな顔で登校してくれました。主な日程と内容は次のとおりでした。
9:30~10:00 副校長、生徒課、事務室から説明と諸連絡
10:00~11:00 HR,入学届等の提出物の回収,名票の確認,プリントの配布等
11:00~13:00 学用品の購入
なお、23日(水)には、制服の採寸を行いました。
平成23年度入試の合格発表がありました
第62回卒業証書授与式
3月1日(火)、やや雨模様の天気でしたが、午前10時から本校体育館において、第62回卒業証書授与式を厳粛な雰囲気の中で挙行し、279名の生徒が巣立っていきました。
式では、卒業証書授与のあと、校長式辞、県教育委員会祝辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞、校歌斉唱などが行われ、約1時間で終了しました。卒業生は、拍手で会場から見送られた後、各クラスで保護者を交えて最後のホームルームを行い、互いに別れを惜しみ門出を祝福していました。また、校内の各所で部・同好会のお別れ会が催され、お世話になったお礼を述べ、卒業をお祝いし、後輩を激励する姿が見られました。
今日は、県内の多くの高校で同様に卒業式が行われましたので、卒業記念品や花束を抱えた華やかな卒業生が、街中で多く見受けられることと思います。
【工友会】平成23年工友会入会式、各種表彰式を行いました
卒業式を翌日に控えた2月28日(月)、3年生の工友会(同窓会)入会式、各種表彰式を行いました。
工友会入会式には、ご多用中のところ、工友会役員6名がご出席下さり、代表して山内静男会長から歓迎のご挨拶をいただきました。新たに279名が、2万8千名を超える規模と陣容を誇る本校同窓会に加入することになります。若い力で工友会を一層盛り上げてくれることを期待しています。
工友会入会式後、1・2年生も加わって卒業式の予行演習を行い、その後各種表彰式を行いました。優等賞(校内表彰),産業教育表彰,岡山県体育協会表彰,岡山県高体連表彰,岡山県高体連専門部表彰,功労賞(校内表彰),3年間皆勤賞(校内表彰),ジュニアマイスター顕彰,職業教育技術顕彰等の、多数の該当者が表彰されました。おめでとうございました。
明日は第62回卒業証書授与式が、来賓と保護者のご出席のもと行われます。


















