カテゴリー別アーカイブ: 進路

05.23【2年団】「グッドビヘイビアカード」と「基礎力診断テストガイダンス」

令和6年5月23日(木)、テスト後の3時間目に、2年団の学年集会をおこないました。今回の集会では、グッドビヘイビアカード(略してGBカード)の送り合いと、基礎力診断テストの結果説明会(ガイダンス)を実施しました。

以下その様子です。

人権担当の先生から「より楽しい学校生活をおくるためにも、友達の良いところを認めよう。」を目的に、昨年度から本校で取り組んでいる「グッドビヘイビアカード」を書いて送り合いました。「先生、カードもらって嬉しいです!一枚撮ってください!」とのこと。ありがとう、撮るよ!友達に認められるって嬉しいよね。

過去の投稿はこちら【総合的な探究の時間】OCP演習 岡工PR大賞決定戦とグッドビヘイビアカード!

こちらも見てね グッドビヘイビアカード新デザインの表彰式

続いてベネッセの担当の方をお招きし、4月に実施した基礎力診断テストの振り返りをおこないました。やったらやりっぱなしにせず、振り返り検証することで確かな学力を身につけることができます。生徒もクロームブックを用いて、真剣に聞き入っていました。

05.21【進路課】岡山大学教育学部を訪問!

5月21日(火)、本校の生徒17名が岡山大学教育学部を訪問しました。見学では、大学の広さや施設の充実に驚き、大学側や卒業生の説明には、積極的に質問をして、有意義な時間を過ごしました。

05.15【進路課】3年生進路講演会

5月15日(水) 3年生進路講演会
(株)ポリウス 代表取締役  大岡 航 様  

 6時間目は体育館で、大学生で起業をされ、ご活躍されている大岡様のお話を伺いました。
「未来が予測できないなら、自分で創ればいい」という発想には、多くの生徒が心を動かされていた様子でした。自分の道を切り拓いてゆくエネルギーをいただいた講演会でした。

【土木科】卒業生を囲む会をおこないました

令和5年6月14日(水)、土木科1~3年生を対象に、4名の卒業生をお招きし、「令和5年度卒業生を囲む会」をおこないました。本日ご多忙中にもかかわらず来校頂いた卒業生は、日本国土開発 有木 耀一郎さん、熊谷組 難波 樹生さん、淺沼組 林 文花さん、国土交通省中国地方整備局 桃住 蓮太さんです。入社4年目、入省2年目のフレッシュな4名の先輩方にお話しを聞きました。
以下その様子です。

第1部は、各企業・国土交通省の仕事内容紹介です。

お話しの中では、「ゼネコン」「環境」「多様化」といった言葉がキーワードに感じました。

第2部はディスカッションです。事前にお伝えしていた質問(3年生にアンケートをとり、先輩に聞いてみたい質問ベスト5)について、それぞれにお答え頂きました。

「土木業界で働くうえで必要なスキルは何ですか。」の質問には、多くの方が【コミュニケーション力】を挙げられました。最初は何も分からなくて、聞くばかりになるけど、聞くことも大切であるとのこと。本当にそのとおりですよね。さらにどんな態度で聞くかという「聞き方」も大切ですよね。
「働く楽しさ、喜びはなんですか。」の質問では、【携わった工事が完成したとき】という回答も頂きましたが、【上司に「○○がおってくれたから工事が無事完成した。」と認めてもらったとき】という回答もありました。先輩や上司に「認められる」っていくつになっても嬉しいですよね。その一言でまた次の仕事も頑張れます。
そのほかにも様々な質問をお願いしましたが、どの先輩方も忖度無しの「本音」で生徒に答えてくれました。
さて、文末となりましたが、平日にもかかわらず本校生徒のキャリア教育のために遠方から来校くださいました4名の卒業生の皆さん、またご関係の皆様、本当にありがとうございました。

【デザイン科3年】校外学習in金刀比羅宮

4月28日(金)、デザイン科3年生は校外学習で金刀比羅宮方面へ行きました。
琴平に着くと、まず中野うどん学校でうどん打ちの体験をしました。ビニール袋に生地を入れ、振ったり捏ねたりしながら作っていきます。できたうどんは持ち帰って美味しくいただきました。
続いては、現存する日本最古の芝居小屋で国の重要文化財の旧金毘羅大芝居「金丸座」の見学です。ガイドの方から芝居小屋の歴史や説明を聞くことで歴史的建造物について学びました。
金丸座の見学の後は金刀比羅宮の参拝です。金刀比羅宮の文化や歴史に触れながら700段以上の階段を登り、各々の進路への合格祈願をしました。
これからの進路決定や課題研究の制作に向けて、気持ちを高めることができた校外学習になりました。

【建築科】「建築管理で働く」について

11/30(水)1校時、建築科2年生を対象に「建築管理で働く」をテーマとして、社会人講師活用事業を行いました。講師として(株)重藤組より光田氏をお迎えし、「現場監督のリアルなお話」を聞かせていただきました。

施工管理の役割・仕事内容・構成、現場監督のリアルな1日など、動画を交えながら、丁寧に分かりやすく説明をしていただきました。これから建築関係での就職や進学を本気で考えていく2年生にとっては、現場での生の声を聞けた貴重な経験となったのではないでしょうか。

【デザイン科・建築科】東京造形大学ガイダンスを実施しました

本日令和4年8月3日(水)、東京造形大学より3名の先生方をお招きし、ガイダンスを実施しました。
参加者はデザイン科と建築科の1・2年生の希望者で、学年や科を超えた取組みとなりました。
初めに進路担当の先生より大学紹介をしていただき、次にデザイン学科 室内建築専攻領域の酒匂先生と、デザイン学科 アニメーション専攻領域の和田先生より、各専攻領域の説明や課題、特徴など分かりやすく説明していただきました。
生徒たちは非常に真剣に聞き、最後には活発に質問している姿も見られ、大変有意義なガイダンスとなりました。
お越しいただきました東京造形大学の先生方、どうもありがとうございました。

【電気科】卒業生を囲む会

卒業生を囲む会が6月15日に開かれ、企業に勤める先輩方の話に耳を傾けました。 コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となり、今回は、JFEプラントエンジ株式会社の安食さん、株式会社中電工の井上さん、JFEスチール株式会社の清綱さんの3名を招き、講演をしていただきました。現在の仕事内容のほか、高校時代の取り組みなども話していただき、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。最後には質問にも答えていただき、今後進路を決めていく上での貴重な時間になったと思います。