カテゴリー別アーカイブ: 部・同好会

【バスケットボール部】ウインターカップ2021

ウインターカップ2021 令和3年度全国高等学校バスケットボール選手権大会岡山県予選 第3位

10月30日、31日11月6日に笠岡市総合体育館他であったウインターカップ2021 令和3年度全国高等学校バスケットボール選手権大会岡山県予選が行われました。3位に終わり全国大会への出場が出来ませんでした。

1回戦はベンチ入りメンバー全員出場し99-38で津山工業高校に勝利し、続く2回戦でもベンチ入りメンバー全員出場し74-49で東岡山工業高校に勝利しました。

準決勝はインターハイ出場の関西高校戦

1Q一進一退の攻防で15-17の2点差、続く2Q残り数秒で相手に3点ショットを決められ41-42の1点差で前半を終え、3Q相手にリバウンドを取られ苦しい時間があったが3点ショットが決まり、粘り強いディフェンスで61―65の4点差で終了、4Q3年生の最後の頑張りや守りを強め点差を詰める時間もありましたが、86-93で終わりました。

3年生の出られる公式戦はこれで終わりました。3年生の悔し涙を忘れず新チームでスタートします。

【ソフトテニス部】勤労感謝の日

11月23日(火)勤労感謝の日

 前日の寒冷前線の通過に伴う強雨で,朝からコート整備(水抜き・土入れ・ローラー敷き)や白帯の修理などを行いました。
コート整備後は合併教室に移動して,「感謝」をテーマに作文を書きました。
 「ソフトテニス技術が上手い者が勝つのではなく,人間力の強い者が勝つ」を部訓とし, 部活動を行う目的の第一義に「社会に通用する人間力の育成」を掲げて,コート内外での指導に当たっています。
 人間力育成の大前提が「『我欲・我執』の抑制」であり,そのためには日々の生活では「感謝」「謙虚」「素直さ」などの実践が欠かせないと考えています。
 また,古今和歌集に「言霊」がすでに登場しますように,古来より我が国の先人の方々は「言葉」を単なる符号とかではなく,生命や精神が宿るものであることを察知されておられました。
 言葉や文字が人格形成や人生において非常に重要であることから,言葉遣いや書かせる指導を事あるたびに行っています。

*内閣府によれば 
人間力とは「社会を構成し運営するとともに,自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的 な力」をいい,「社会・対人関係力的要素」「自己制御的要素」などによって構成されている。

土木科2年 山本悠太
 私は,毎日忙しくしている母への感謝の気持ちを書こうと思います。  
高校生になって,中学時代とは別の部活動に入ろうと思っていたけど,ソフトテニスが好きだったので,結局また同じソフトテニス部に入りました。
 岡工のソフトテニス部に入って,毎日朝練をすることになりました。
 入部間もない頃は,朝練がしんどくて,自分の事しか考えられずに,自分だけが大変だと思っていました。
 顧問の杉山先生は人間力を高める取り組みを重んじられていて,杉山先生からは「帰宅後に親の手伝いをするように」と言われました。
 中学時代には何一つしていなかった私ですが,仕方なく,親の手伝い徐々にするようになりました。手伝いといっても,弁当箱洗いや食器洗い,洗濯たたみや風呂掃除などのちょっとしたことです。
 しかし,この程度のことを1日やるだけでも,大変なんだなということに,この時初めて気付かされました。
ところが, 母は毎朝,誰よりも早く起きて,父と兄と私の弁当をつくったり,掃除や洗濯をしたりして,午後からは仕事に出掛け,帰宅後は夕飯をつくっています。この毎日の大変さは計り知れないです。
 今では,毎朝自分で起き,朝ご飯をつくったり,休みの日は家の掃除をしたりして,母の負担を少しでも減らそうと頑張っているのですが,まだ学校や部活動で忙しい時などには,つい不満をぶつけたり,家事を母に任せっきりしてしまうことがあります。
 しかし,そんな時でも,母は私のことを察してくれて支えてくれるので,とても感謝しています。
 将来働き出したときには,これまで母が私にしてくれた事を必ず返していこうと思っています。
 今は勉強と部活動をしっかり頑張るので,もう少しだけ見守っていてください。

【ソフトテニス部】15年ぶりの快挙!!岡山県高等学校新人ソフトテニス大会

左三宅・右小山

大会名 岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(個人戦)

【戦評】
 岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(個人戦)(11月13日(土)~14日(日) 水島緑地福田公園)で, 小山(機械科2年)・三宅(土木科2年)組が3回戦で,今大会第17シードの倉敷工業の格上ペアを④-3で破り,4回戦(ベスト16掛け)では第1シードの理大附属に0-④で敗退したものの,県新人大会(個人戦)でベスト32に進出しました。
 なお,岡山工業の選手が県大会個人戦でベスト32に進出したのは,平成18年以来15年ぶりの快挙です。

【後衛 小山星大のコメント】
今回県大会でベスト32に入ることができたのは、前回の地区大会と同様に人間力で相手に勝つことができたからだ。ベスト64掛けの津山工業、ベスト32掛けの倉敷工業の2試合ともファイナルゲームで勝つことができた。ファイナルに入れば後は粘り強く、声を出している方が勝つと教えられたのを思い出し最後まで粘りに粘って声を出すことができた。普段の練習でしている「ファイト」などの声を出していた成果が出たなと思った。杉山先生の教えである「ファーストサーブは必ず入れましょう。」「レシーブは卓球」が試合で発揮することができたのも勝因の1つだと思う。試合で勝つためには日々の小さな努力の積み重ねが重要である事を改めて感じた。今回の試合で学んだことを次の大会でも発揮し、中国大会やインターハイにつなげていきたいと思った。

【前衛 三宅拓真のコメント】
県新人大会ベスト32達成することができた。ベスト32掛けの倉敷工業との試合に勝利することができた要因は人間力で相手を上回ることができたからだと思う。試合ではファイナルゲームまで全てデュースになった。ここで顧問杉山先生の教えである「上手い者が勝つのではなく、強い者が勝つ」という言葉がある。倉敷工業との試合では人間力の大切さを強く感じた。雨天時のトイレ掃除やトレーニング、日常生活では「時を守り、場を清め、礼を正す」ことに気をて付け過ごせていたため、人間力を高めて試合に挑むことができたのがよかったと思う。

【弓道部】中国弓道新人大会報告

日頃より岡山工業弓道部の応援をありがとうございます。

11月19日〜21日 山口県周南市で行われました、中国弓道新人大会の結果報告と今後の活動予定についてご報告させていただきます。

9月に行われた県予選を団体4位、個人3位、8位で突破し、本大会への出場権を得ました。

20日の男子個人の部では、川上寿樹(化学工学2)と川上怜志(建築2)が出場しました。川上怜志(建築2)は8射6中で順位決定戦に残るも、惜しくも表彰を逃しました。

また、同日午後行われた男子団体では、24射14中と、予選7位タイで通過。21日の決勝トーナメント進出となりました。

決勝トーナメントでは、初戦、美祢青嶺(山口)とあたり、8−4で敗れ、初戦敗退となりました。

入賞まであと一歩、というところで力及ばず、悔しい結果となりましたが、この悔しさをバネに来春の公式戦にむけて稽古に励んでくれるものと思います。また、今回団体で出場した中河原尊流(建築2)は、12月22日〜25日に茨城県水戸市で行われる全国高等学校弓道選抜大会に個人で出場が決まっています。残り1ヶ月となりますが、ここから調整して、全国の舞台に臨みたいと思います。

応援いただいた皆様ありがとうございました。無観客での試合が続き、直接の応援をいただけない状況が続いていますが、今後とも弓道部を宜しくお願いします。

今後の予定(公式戦)

12/22〜25 全国選抜 於:茨城県水戸市

部内行事などは、顧問までお問い合わせください。

【少林寺拳法部】令和3年度新人大会の報告

11月3日(水)本校小体育館にて、令和3年度岡山県高等学校少林寺拳法新人大会が行われました。本校からは、男子自由組演武、男子自由単独演武、男子規定単独演武、女子自由単独演武、女子規定単独演武に6名の選手が出場しました。
今大会も夏のインターハイ予選と同じく無観客での大会になり盛り上がりに欠ける大会になりましたが競技の結果、男子組演武で安原銀次(機械科1年・琴浦中出身)・道久海斗(化学工学科1年・児島中出身)が2位、男子規定単独演武で岩井佐玖音(デザイン科1年・和気中出身)が優勝、女子規定単独演武で山崎瑞怜(建築科1年・旭東中出身)が優勝し3月25日から香川県で行われる第25回全国高等少林寺拳法選抜大会に出場することになりました。また、女子自由単独演武に出場した野口智尋(デザイン科2年・福南中出身)が4位に入り12月25日に広島県で行われる第3回中国高等学校少林寺拳法新人大会に出場します。無観客での開催でしたが応援をいただいた皆様ありがとうございます。
尚、中国新人大会はコロナウイルス感染症拡大防止のため今のところ無観客で行われる予定です。直接応援いただけないのは残念ですが、皆様のご期待を胸に頑張っていきます。これからも応援よろしくお願いします。

【ボクシング部】令和3年度岡山県高等学校ボクシング新人大会結果報告

令和3年10月30日(土)31日(日)、関西高校ボクシング場を会場に岡山県高等学校ボクシング新人大会が行われました。1年生にとっては初めての公式戦です。2年生にとっても久しぶりの公式戦となりました。

本校生徒はライトフライ級に1年生藤堂君、フライ級に1年生大森君、バンタム級に2年生矢吹君、ライト級に2年生小椋君、ウェルター級に1年生鵜木君が出場しました。

結果はライト級、ウェルター級で第1位となり、1月末に岡山県で開催される中国高等学校ボクシング新人大会への出場権を獲得しました。

今後さらに技術や経験を積み、1月の大会ではさらなる成長した姿を見せてくれることを期待しています。選手の皆さん、お疲れ様でした。

【ソフトテニス部】県新人大会岡山地区予選

県新人大会岡山地区予選(9月25日(土)~26日(日) 浦安総合公園)で,
小山・三宅組が3回戦で,今大会準優勝の足利・島谷組(理大附属)に1-4で破れましたが,2回戦では6月の県総体に出場している格上選手を4-2で撃破し,ベスト32に入り,県新人大会の出場権を獲得しました。小山・三宅の両名は高校入学後初めての県大会出場です。
なお,岡工の選手が地区予選でベスト32に入ったのは,平成23年以来10年ぶりです。

【後衛 小山星大のコメント】
「格上相手を倒して,県大会に出場できたのは,知徳体技の総合力で対戦相手を上回ったからだ」
大会終了後に顧問の杉山先生に言われた言葉です。
 知徳体を磨くには練習はもちろん,生活面が特に大切になってきます。私の場合,日々の家庭生活では ストレッチ,家庭学習30分以上,親の手伝いを欠かさず取り組んでいます。また,毎朝5時に起きて,7時前には登校して朝練習を行っています。
県大会ではこれまでに取り組んできたことを出し切りたいです。

【前衛 三宅巧真のコメント】
 ソフトテニス界には「精神力7割 技術力3割」という言葉があります。私が本大会でベスト32に進出できた要因としては,精神面を鍛えていたことがやはり大きかったと思います。
 コート練習では声出しやコート整備などに,雨天練習ではトイレ掃除や体幹トレーニングなどに地道に取り組んできました。
 技術面でも杉山先生の教えが大きかったと思います。先生から教わったサーブ,レシーブ,ボレー,ポーチなどを苦しい場面でも確実にプレーすることができました。
県新人戦では32掛けまで勝ち上がるのが目標です。

 

【STEAM】「岡工STEAMラボ」キックオフミーティング実施

令和3年10月25日(月)本校会議室にて専門科同好会の代表生徒と生徒会代表生徒の計9名と校長先生他4名の先生方で、「岡工STEAMラボ」キックオフミーティングを行いました。 そもそもこの「岡工STEAMラボ」とは、7つある専門科同好会と生徒会の主体的な活動やプロジェクト等を、それぞれで連携サポートするという横のつながりを持ち、ものづくりによる課題解決力の向上を図ることを目的に組織されました。本日はその代表者と校長先生の座談会を行いました。 以下その様子です。

今日の座談会では、模造紙に4つのテーマについて記入したものをもとに行いました。自己紹介から始まり、趣味・特技、それぞれの同好会の活動内容、その活動での困りごとについて話していきました。最初は緊張していた面々も、校長先生のトークになごまされ、どんどん自分の言葉で伝えられるようになりました。 最終的には隣に座っていた代表者同士で「自分たち2つの専門科で何ができるかな?」というテーマで5分ほど考えてもらいました。すると「土木科がコンテストに出るために必要な鉄の部品を機械科が作ろう。」など、具体的な案が出てきました。これこそが主体的な活動の種になる考え方なんですね。
生徒の表情がとてもよかったです。また、次回をお楽しみに♪