カテゴリー別アーカイブ: 土木科

【土木科】「Well-beingフォーラム」に参加しました

令和4年3月6日(土)土木科2・3年生有志がWWLコンソーシアム構築支援事業「Well-beingフォーラム」に参加しました。
この取組は岡山操山高等学校が中心となって取組まれている事業で、本校は高大連携事業で実施した「AI保安姿見ミラー開発」についての発表を行いました。
以下その様子です。

 午前中は各学校の研究発表と質疑応答。昼休憩を挟み午後は基調講演のあと、「“Well-being”な社会の実現に向けて」というタイトルでグループ協議がおこなわれました。土木科の生徒も他者の発言を認めながら、自分の考えも発信することが出来ました。記録係を担った生徒は、協議内容を聞きながらうまくタイピングし、記録を残していました。

生徒のひとりは、「一年間の大変な作業でした。自身の成長が感じられる活動に参加でき嬉しく思っています。」と頼もしい感想を聞かせてくれました。
 有志で参加した4名の皆さん、お疲れ様でした。

【土木科3年】OCP実践班贈呈式

 令和4年2月4日(金)土木科3年生課題研究OCP実践班が製作した「CLTを使ったベンチ2台」を、依頼主である岡山県総合グラウンドに贈呈しました。 以下その様子です。

 代表生徒が目録を贈呈したあと、パワーポイントを用いて「どのようなプロセスで、何を学び、どんな苦労をして今日に至ったのか」を紹介・説明しました。
 今回県総合グラウンド様が贈呈式を実施してくださいましたが、この贈呈式はとても大切だということを実感しました。生徒は何を作るのかを自分たちで考え”課題発見”をしました。そして自分たちでできないことを他者と”協働すること”で解決することができました。それらすべてをまとめたパワーポイントを作り、話す内容を考え、言葉遣いに気を配りながら大人の依頼者の前で”表現すること”を学びました。そして地域の方から感謝の言葉をいただいたことで、”自己有用感”を得ることができました。贈呈式が無ければ、表現することと自己有用感を得ることは難しかったことでしょう。貴重な機会をありがとうございました。

 また、資材の提供から様々なアドバイスをくださいました真庭市の銘建工業株式会社中島様には遠方よりご出席頂きましたこと、厚く御礼申し上げます。

 生徒は今回のプログラムを振り返って、「楽しかった」「やってよかった」「作ることもだけど、勉強になった」など、とても肯定的な言葉を残してくれました。私も一年間楽しかったです。ありがとう。

【土木科2年生】現場見学会に参加しました

 土木科2年生が、1月20日(木)に国土交通省からお世話いただき、現場見学会に参加しました。
 まず大樋橋西交差点立体橋梁工事の見学をしました。現場である橋梁上で、本橋梁で使用された材料の説明や工法の概略説明を受けました。続いて岡山国道事務所に移動し、VR体験や大樋橋西交差点立体橋梁工事の経過説明を受けました。
 昼食後、南山インフォメーションセンターで事業概要の説明を頂き、その後小田川合流点付け替え事業の現状見学、またバス車窓より各治水対策事業の見学をしました。
 生徒にとっては、現場で行われていることを学習する貴重な機会でした。見学会に関し、40人がバス2台に分乗して移動するなどコロナ対策を万全にして参加致しました。これらのことにつきまして国土交通省中国地方整備局長多田様以下、岡山国道事務所の皆様、高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所の皆様など各方面に御協力をいただきました。また(一社)中国建設弘済会建設技術者育成事業から助成頂きましたこと厚く御礼申し上げます。

【土木科】第5回インフラメンテナンス大賞において優秀賞を受賞しました

 令和4年1月21日(金)岡山県下の土木系学科高校生(岡山工業高校土木科、笠岡工業高校環境土木科、津山工業高校土木科)が5年前から取り組んでいる「産官学で取り組む『岡山道路パトロール隊』」の活動が、国土交通省より「第5回インフラメンテナンス大賞優秀賞」として表彰されました。オンラインでの表彰式に変更となったため、産官学代表として、本校土木科狩屋雅之先生が受賞されました。

 このインフラメンテナンス大賞は、日本国内におけるインフラメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を表彰し、好事例として広く紹介することにより、それに関わる事業者や団体、研究者等の取組を促進し、メンテナンス産業の活性化とともに、その理念の普及を図ることを目的として実施されています。この目的を知っていたかどうかはわかりませんが、今年度パトロール隊の一員として活動した土木科3年生石井君は、「こうして全国的に表彰していただいたことで、道路の点検保守の重要性を多くの人に知っていただけたと思います。また、私達が受賞させて頂いたということで、その責任を感じています。今後の活動は後輩に託すことになりますが、引き続き責任感を持って頑張っていってほしいと思います。」と頼もしいコメントをくれました。
 受賞されました県内土木系学科の高校生の皆さん、関係各所の皆様、本当におめでとうございます。

【機械・土木課題研究】学科を超えたものづくり

 令和4年1月19日(水)放課後、機械科の生徒が真っ黒な鉄の塊を持って土木科へきてくれました。彼が手に持っていたのは、土木科3年生の課題研究「OCP実践班」が依頼していた、ベンチの足に付けるブーツでした。

 背景としては、先月、土木の生徒が機械科の生徒にお願いし、製作に対し快諾を頂いた後、CADで図面を描いて具体的な製作依頼をしました。そして先週試作品ができたので、取付け用穴開け加工について話し合いました。

 機械科の生徒から、「2つの穴の距離が近いよりも、ある程度離れている方がしっかり留めることができるよ。」とアドバイスをもらって、取り付け用穴の位置を決めていました。自分たちの今までの経験がこうして活かされている機械科の生徒の姿に、あっぱれ!!  そして冒頭に書いたように、完成品を持参してくれました。全部で8つお願いしていましたが、どのパーツもきれいに溶接された上に、塗装まで施してくれていました。その完成度に土木科の生徒も驚いていました。

 この”ブーツ”という金属パーツは、ベンチを土の上(屋外)で使用する際に、木材(CLT)でできたベンチの足が土や水で傷まないように保護する目的で製作してもらいました。この足を保護するアイデアは、材料提供を頂いた銘建工業株式会社の方から教えていただいたのですが、生徒は自分たちでは製作できないので機械科にお願いしました。  私見ですが、私はそれで良いと考えています。なぜなら目標・目的を達成するためにアプローチを共有し、自分ができないことは誰かがフォローしてくれる。その一方で自分にできることは誰より積極的に取組む。このように、チームとして相互で良好な関係を築くことがチームビルディングだと考えるからです。機械科の皆さん本当にありがとうございました。

 今回のような学科を超えた連携は、今後「岡工STEAM LAB」の活動にもつながっていくことでしょう。7つの科があるという本校の強みを活かし、生徒にとって魅力的な活動を生徒自ら生み出せる環境を整えていきたいと感じられた、生徒間の学科を超えた素晴らしい連携活動でした。

【土木科・建築科】おかやま建設企業ライブ(オンライン)に参加しました

 令和4年1月18日(火)岡山県土木部が建設系の学科で学ぶ高校生を対象に毎年実施してくださっている「おかやま建設企業ライブ(オンライン)」に本校土木科と建築科の2年生が参加しました。
以下その様子です。

 今回の催しは、建設系の学習をしている2年生を対象に、県内の建設企業様約40社が自社の概要説明や、建設業とはどんな仕事をしているのかなどを話してくださる学習会で、生徒にとってはとても有意義なキャリア教育の場となっています。普段見聞きすることの少ない建設業のリアルを、一度に多くの企業から学べるこのチャンスを活かし、改めて自分の将来を具体化していって欲しいと思います。

【土木科】3年生OCP実践班が高校生探究フォーラムで発表しました

 令和3年12月27日(月)、県教育庁高校魅力化推進室が主催する、令和3年度高校生探究フォーラムに土木科3年生のOCP実践班の代表者5名が出席し発表しました。 以下その様子です。

 今回の発表は、課題研究で取組んでいるものづくりでの地域貢献を通して、自分たちのキャリアを探究するという内容で発表しました。他校の取組みにもしっかり目と耳を傾け、メモを取っている様子が印象的でした。質疑応答では、しっかりとした口調で回答することができ、他校の先生に「生徒さんは今回の取組みにとても自信を持って取組めているのですね。」と言って頂きました。
 その後のリフレクションタイムでは、発表後のこうした振り返りが大切なこと、他者とその思いを共有し合うこと、今の気持ちを書き留めておくことの大切さを学びました。

 本ブログでは、今までの活動を何度か発信していましたが、自分たちのアイデアを形にするために企業から材料を提供して頂くことや、自分たちで製作できないことは機械科や電気科にお願いするなど、まさに課題発見解決型学習を協働しながら取組んだ内容の発表でした。 新年からは、いよいよ製作に入ります。「アイデアを形に」は、まさに工業高校ならではの取組みです。今後の展開も楽しみにしています。