カテゴリー別アーカイブ: 化学工学研究同好会

全国大会壮行式を行いました

9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!

P1010185   P1010189   P1010184

出場選手を紹介します。(順不同)

●第68回国民体育大会ボクシング競技

  • 情報技術科2年 西田諒平 (ウェルター級)

●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会

  • 機械科2年 廣田勇一(走高跳)  化学工学科1年 田邊大輔(110mハードル)

●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)

  • 土木科3年 清水裕介  化学工学科3年 前田涼太  化学工学科3年 上村真生

●第68回国民体育大会自転車競技

  • 機械科3年 滝本泰行(少年1kmタイム・トライアル/チームスプリント)
  • 土木科3年 野上竜太(少年スプリント/チーム・スプリント)
  • 土木科2年 田邊裕征(少年ケイリン/チーム・スプリント)
  • 建築科2年 渡部将太(少年ポイント・レース/4kmチーム・パーシュート)

●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」

  • 化学工学科3年 坂田多聞(化学分析部門)

 

 

「夏休みフリー塾2013」に参加しました

7月29日(月)、京山公民館で小学生対象のイベント「夏休みフリー塾2013」が開催され、化学工学研究同好会のメンバー9人が、理科実験の指導役として参加しました。

P1080279  P1080283  P1080285

実験内容は、「人工イクラを作る」。アルギン酸ナトリウム(昆布やワカメなどの海藻を煮たときに出てくる、にゅるっとした物質)の中に、塩化カルシウムをスポイトなどから少しずつ入れると、丸く固まってイクラのように見えます。今回の人工イクラは、絵の具で染色したので、残念ながら食べることはできませんでしたが、少し手を加えれば、実際に口に入れても問題ないそうです。お寿司屋さんのイクラとして使用されていることもあるそうです。

P1080288  P1080291  oJ8xbUj2CETOkrL1375159777_1375160029

参加した小学生たちは、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。それにしても、普段口にしているものにも化学の恩恵があるとは・・・化学って身近なところにあるんですね!

化学研究同好会の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

いこいの場に花の彩りを・・・

6月7日(金)の放課後、化学工学研究同好会のメンバーが、エコ広場に花を植える活動を行いました。昨年の111プロジェクトから継続されている活動で、年2回ほど季節の花を植えています。

梅雨とはいうものの、なぜか晴れが続き、エコ広場で昼食をとる生徒も多いようです。花に彩られたエコ広場が、今まで以上に過ごしやすい空間になるといいですね。

P1070806 P1070796 P1070800

今回は、ペチュニアとマリーゴールドの苗を植えました。綺麗な花が咲き続けるといいですね!(暑いので、当番の人は、水やりを忘れないでくださいね~~~)

来週からは発輝祭が開催されます。ご来校の際は、ぜひエコ広場の花もご覧下さい。

科学キッズフェスティバルに化学工学研究会が参加

11月25日(日)、県生涯学習センターで「第2回科学キッズフェスティバル&京山祭」が開催され、本校の化学工学研究会が参加しました。

元気な子どもたちのために用意した実験は、「液体窒素の実験」「人工カプセル」「スライム」「プラ板」の4種類。このうち、液体窒素の実験では、コップの中のジュースに液体窒素を注いでシャーベットを作りました。子どもたちはさっそくシャーベットを味わっていました。

岡工の実験には、700人を越える小さなお客様が足を運んでくれました。参加した岡工生にとっては、子どもたちに科学の世界を垣間見てもらうと同時に、分かりやすく伝えることの大切さを学んだ一日になり、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

関係者の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。