カテゴリー別アーカイブ: 専門科

【デザイン科】パン工房「メープルハイム」ロゴ決定

社会福祉法人 閑谷福祉会 閑谷ワークセンターわけにある「パン工房 メープルハイム」のロゴが決定しました。

昨年度、2年生の実習の取り組みの中で、グループワークの授業として様々な提案をしました。今年度は、その中から最終選考に選ばれたロゴを有志(デザイン科3年 木村汐里さん)が制作し、採用していただくことになりました。今後、名刺やポスター・ちらしなどの印刷物などに使っていただけると思います。

夢は建築家!!2年生自主設計発表会Part1

 6月より取り組んだ2階建て専用住宅の図面が完成して,自分たちの思いをプレゼンテーションしました。持ち時間4分と短い中に,自分の設計した図面を提示して,工夫した点について熱く語っていました。

時間の関係で前半の20人が終わり,後半は19日に実施されます。今回の発表会には保護者の方が来校されていました。よろしければ保護者の皆様,足を運んでいただければと思います。

【デザイン科】キャリアライフ講演会 「岡山県立大学デザイン学部 桑野哲夫先生」実施報告

12月3日
キャリアライフ(職業生活)についての講演会が実施されました。
デザイン科では、岡山県立大学 デザイン学部 造形デザイン学科 学科長 桑野 哲夫先生をお招きしました。

桑野先生は大手広告代理店、博報堂で30数年に渡りデザイナー、アートディレクターとして、家電、食品、化粧品などの広告制作に携わられてきました。
07年から岡山県立大学 デザイン学部 造形デザイン学科で学科長を務めながら吉備路の風景を元にしたフォトグラフィックデザインの研究や「岡山デザインミーティング」の代表としての活動など「デザイン」をキーワードに岡山の文化・産業の発展を目指した活動もされています。

今回は、先生が携わられた広告の事例から広告デザインが完成するまでのプロセスを具体的にご紹介頂きました。
コンセプトを立て、カメラマン、イラストレーター、デザイナー、モデル、など様々な方々と関わりながらデザインを仕上げていくことが分かりました。
決して個人プレーではない制作現場で大切なのはフットワーク力とコミュニケーション力。

スマホやデジカメで記録することは簡単ですが、スケッチやメモを通じて考えながら自分の記憶に残し、相手にアイデアを伝えていくことなど実際のサムネールやスケッチを見ながら知ることができました。

生徒たちは、日頃、校内で心がけている挨拶や課題で取り組むスケッチや資料集めなど、今後社会でどのように役立つか具体的に感じることができたようです。
現在取り組む授業課題を仕上げる上で、デザイン現場の考え方や具体的な事例は非常に参考になりました。
生徒のために様々な資料をご準備され、分かりやすくご説明いただいた桑野先生に、心より御礼申し上げます。

将来は設計事務所!! 建築確認申請手続き

12月3日(水)建築士会の設計事務所の方々を講師に,キャリアライフ講演会を実施しました。設計事務所の仕事である,建物を建てるときには必ず必要な,建築確認申請手続きを体験することができました。生徒にとっては,授業では味わえない新鮮な体験で,後半には積極的に質問をしていました。
 年末のお忙しい時期にご無理をお願いした建築科OGの永富先生をはじめ多く先生方にお礼申し上げます。

【デザイン科】銃器根絶キャンペーンポスターコンクールで最優秀賞

今年度の銃器根絶キャンペーンポスターコンクールでデザイン科1年生田村 蓮さんが最優秀賞、同じく松本志保さん、頼経正龍君が優秀賞を受賞しました。その表彰式が11月19日、岡山衛生会館、三木記念ホールでおこなわれ、伊原木知事より表彰していただきました。田村さんの作品は印刷され実際のポスターとなり配布されるそうです。

『科学キッズフェスティバルin京山祭』に出展してきました

11月3日(月)岡山県生涯学習センターで開催された第4回目となる『科学キッズフェスティバルin京山祭』に化学工学科が出展しました。
1年生から3年生までの8名が参加しました。

今年は、「見て!触って!楽しもう!科学の実験!」というテーマで、午前の部と午後の部であわせて4つの実験を紹介しました。
〈午前〉 *スライム・・・カラフルなスライムづくり
     *プラ板・・・オリジナルなアクセサリーづくり
〈午後〉 *人工カプセル・・・人工イクラになってる不思議なカプセル
     *衝撃吸収材・・・液体?固体?さわって変わる不思議なもの

朝10時から5時間で、子供162名を含むのべ400名の親子連れや学生の皆さんが立ち寄ってくださり、科学に触れていただくことができました。

日頃、授業で科学を学んでいる生徒たちも、この日は先生役として来ていただいた皆さんに笑顔で説明し、熱心な質問にもていねいに解説していました。

[2016情熱疾走 中国総体」岡山県高校生活動第1回県推進委員会

平成26年10月28日(火)、ピュアリティまきびにおいて、第1回県推進委員会が開催されました。
本校からは、デザイン科1年田村蓮さんが、備前ブロック委員長として参加しました。
中国総体は、2年後の平成28年度に岡山県を主会場に行われます。
岡山県では、陸上競技・水泳(水球)・卓球・ソフトテニス・バドミントン・剣道・登山・ウエイトリフティング・少林寺拳法の9種目が開催されます
高校生活動は、競技に出場する高校生のみならず、「一人一役」を基本理念に、すべての高校生が積極的に大会の成功に向けて取り組む姿を全国にアピールするものです。
①広報・おもてなし活動、②総合開会式出演活動、 ③草花装飾、④県推進委員会の活動があります。


竹井教育長を囲んで記念撮影

わかやま1年前イベント視察報告をする田村さん

385433_2212400_img
 クリックしてください。(中国インターハイ準備状況)

建築科 平成26年度石井小学校親子ふれあいデーに行ってきました。

 10月25日(土)に実施された,親子ふれあいデーに参加して,二階建て住宅の模型を小学生に作ってもらいました。2年生4名は中間考査,修学旅行と忙しい中,また1年生2名も試験の最中に,模型の材料を準備しました。当日11名の参加があり,なれない手つきで作る子供達を,丁寧に教えていました。学校では見ることのできない生徒達の微笑ましい一面が見えました。

IMG_7040

IMG_7045