09.17【岡工STEAMラボ】第1回「岡工STEAMラボ」の開催について

 本日岡山県教育庁財務課から講師を招き、第1回「岡工STEAMラボ」を開催しました。この活動は有志生徒による防災を視点とする探究学習になります。これまで学習してきたことを踏まえて防災上の課題を自分たちの力で解決しようとする活動になります。

 被災後の建物の安全性を診断する専門家の方より、能登半島地震での建物の被災状況や本校で自然災害があったときどこに気をつけるべきかを講義していただきました。

講師の方から「(ハザードマップを見ると)岡工は液状化の危険が極めて高い」「グラウンドに避難することが通常の訓練時におこなわれるが、もしグラウンドが地割れしていたらどうする?」「今までは助けられる立場であったが、高校生としてこれからは助ける立場にもなってほしい。」などのお話がありました。

現在の建物は、耐震化が進んでいるため「構造体」の安全性は高いが、外壁や天井、家具などの「非構造部材」による被害が予想されるとのことでした。今後の学習では、「非構造部材」に着目して学校内を点検し安全な学校について発表する予定です。

09.13【山岳部】 第64回中国高等学校登山大会岡山県予選会 優勝!✨

 9月13日(金)~15日(日)の二泊三日で中国大会の出場権をかけた岡山県予選会が開催されました。会場は真庭市の蒜山一帯で、塩釜登山口から中蒜山、上蒜山、上蒜山登山口駐車場までのルートでした。大会期間中は酷暑でしたが、朝早くからの登山行動中は霧に包まれ風も強く、思ったほど高温にはなりませんでした。朝晩は気温が下がりましたが、テントの中は蒸し暑く、寝苦しい夜となりました。

成績は、団体男子の部で第一位となり、10月下旬に恐羅漢山(広島県)で開催される中国大会への出場権を手に入れました。中国大会では上位入賞を期待しています。

また、大会男子の部で岡工Bチーム第二位岡工Aチーム第三位大会女子の部で第一位となりました。これからも上位入賞を目指してトレーニングに励んで欲しいと思います。

○団体男子
藤井(電2)・時光(機2)・和氣(情2)・岡﨑(建1)○大会男子
岡工Bチーム 濵戸(情2)・川崎(電2)・尾﨑(土1)・岡村(情1)
岡工Aチーム 石井(電2)・前谷(情1)・高原(電1)・香西(土1)
○大会女子    上田(デ2)・谷口(デ2)

09.14【学校説明会】第1回学校説明会、盛況に終わりました

令和6年9月14日(土)、本校校友会館を会場に、令和6年度第1回学校説明会をおこないました。

以下その様子です。

中学生と保護者の方々、約100名が残暑厳しい中、来校してくださいました。就職だけではない進路の多様性など、本校の特徴について熱く説明させていただきました。質疑応答では事前質問以外にも、入試に関することを中心に、熱心に多くのご質問をいただきました。

その後は2グループに分かれ、校内見学をおこないました。中学生や保護者の方から、「こんなに広いとは思いませんでした。」「実習室ってなんかワクワクしますね。」と素直なお声をいただきました。見て感じていただけて、私たちも嬉しく思います。

今日の説明会により、本校が進路に悩まれている中学生の皆さんにとって、新たな選択肢の一つとなりましたら幸いです。

文末になりましたが、本日は来校いただきありがとうございました。また、予定時間をオーバーしてしまい申し訳ございませんでした。 ちなみに本日は、来週おこなわれる部活動オープンスクールに先立ち、バスケットボール部の部活動体験が体育館でおこなわれました。来週は多くの部活動体験会がおこなわれます。(申込は終了しております)

<お知らせ>

第2回学校説明会は10月16日(水)18:30~

  申込期間は9月18日(水)~10月11日(金)

第3回学校説明会は11月16日(土)10:00~

  申込期間は10月22日(火)~11月14日(木)

こちらからご覧ください

岡工HPhttps://www.okako.okayama-c.ed.jp/junior_setumei.html

09.11【SDGs】「高校生と見つける私たちのSDGs」参加

9月11日(水)に、本校生徒がKSB瀬戸内海放送の番組「高校生と見つける私たちのSDGs」の収録に参加しました。

この番組は3回にわたって放送され、高校生が企業や団体の取組を取材して、SDGsにどう結びつくのか、それによって未来がどんな風に変わるのかを考えるものです。

今回、機械科2年生の来田君、髙橋君、藤井君の3名が、モノレールメーカーとして国内シェア1位の株式会社ニッカリ様を訪問して取材を行いました。

当日は、杉本宏代表取締役に御対応いただき、事業内容や、仕事を進める上で大変なことなどを教えていただきました。

また、モノレールにも試乗させていただきました。

意見交換では、モノレールのさらなる進化を目指してアイデアを提案するなど、学び多き1日になりました。

放送予定は次のとおりです。是非御覧ください。

・KSB瀬戸内海放送

 本放送 10月20日、10月27日、11月3日(日)19:54〜19:58

 再放送 10月25日,11月1日,11月8日(金)23:10〜23:15

09.11【電気科1年】体育祭結団式(電気科)

9月11日放課後、体育祭結団式がありました。電気科3年生のリーダーが指揮をとり、行進練習を行ったり、掛け声の確認をしたりしました。電気科1〜3年生が揃って行進するのが初めてだったため、電1は少し緊張気味でしたが、大きな掛け声も披露してくれ、電気科全体の士気も高まったと思います!

この流れに乗って、電気科、応援・行進の部、3連覇するぞー!!

09.08 【卓球部】総社市卓球協会会長杯「ダブルス」

9月8日(日)、きびじアリーナでダブルスの試合が行われました。

試合の結果は、惜しくも岡工卓球部は決勝リーグに進出することができませんでした。

今回の試合では、サーブレシーブが反省点として挙げられました。サーブミスをして相手にポイントを与えてしまったり、返球が甘く、フリックやチキータなどレシーブから攻撃をされた場面が多々ありました。サーブレシーブは試合の流れを決めます。そのため、サーブレシーブの技術をもっと磨く必要があると強く感じました。

それでも、相手のレシーブをドライブなどでしっかりと三球目攻撃ができたり、高いボールをミスなくスマッシュできたりと、日々の課題練習で頑張ってきたことが試合でもできてきました。

岡工卓球部は技術力の向上だけでなく、仲間の応援をしたり挨拶をきちんとしたりなど、協調性を持つことや礼儀、マナーも大切にしています。

次の大会は、9月16日(月)、全日本ジュニア予選です。試合で勝つことに加えて、人間力も向上させていけるように頑張ります。これからも応援よろしくお願いします!

卓球部員 2年写真担当・ブログ係より

09.10【自転車競技部】中村教育長に表敬訪問

 機械科2年生の大賀翔輝が9月10日、岡山県庁を訪ね、中村正芳教育長へインターハイでの活躍を報告しました。

 中村教育長や片岡敏行保健体育課長へ、試合の動画を見ながら競技の説明を行いました。メダルやチャンピオンジャージも披露し、中村教育長から激励の言葉をいただきました。

09.12【デザイン科】デザイン科1年生が池田動物園で校外学習

 9月12日(木)、デザイン科1年生が池田動物園へ行き、「デザインサーベイ(デザイン調査)」の学習をしました。これは、実習の授業で「イラストマップ」と「ピクトグラム(絵文字)」をデザインする課題のための調査で、実際の園内の様子や施設の位置、マップに必要な情報は何かなどについて、写真を撮影したりスケッチをしたりして調べました。この後、調査した内容からアイデア展開をし、イラストマップとピクトグラムを制作していきます。