作成者別アーカイブ: okako10

【吹奏楽部】♪吹奏楽部夏合宿♪

8月2日(金)~4日(日)、吹奏楽部が吹奏楽コンクールへむけて、恒例の夏合宿を行いました。

慣れた様子で楽器を運んだり、練習の準備をてきぱきとこなす2・3年生を見習いながら、初参加の1年生7名も上手く行動できていました。合宿中はとにかく練習。部員たちは時間のある限り、合奏・分奏(パートごとに小分けにして合奏する)・個人練習に励んでいました。

宿舎の山陽ハイツには、OBの方々も様子を見に来て下さいました。岡工卒業後も吹奏楽部をサポートしてくださっていて、とても頼もしい存在です。合宿名物の、先輩による「儀式」(内容は秘密です)を部員全員で見学しました。部員の若干戸惑った表情が印象的でした。

IMGP3885  IMGP3882  IMGP3890

ここで、アルトサックス担当のH君の成長ぶりを記しておきます。彼は1年前の夏合宿で、ひたすらカスタネットを叩いていました。それがなんと今年は、アルトサックスで全て主旋律、しかも他のパートも全て引き受け、休符が無い状態で演奏することになりました。彼なくして合奏は成り立ちません!そんな重責を担いながら、H君は日々奮闘しています。

吹奏楽コンクール本番では、演奏を聴いてくださる方のハートを魅了できる演奏ができるといいですね!  岡工は8月10日(土)9時30分から、倉敷市民会館にて演奏予定です。

山陽ハイツの皆様、今回の合宿では大変お世話になりました。

平成25年度オープンスクール・デーを開催しました

P1080354

7月31日(水)、8月1日(木)、平成25年度オープンスクールが行われました。
午前9時からの開会行事の後、それぞれ希望の専門科に分かれて見学をしました。

 

 

P1080329 P1080324 P1080306 P1080314 P1080311 P1080309 P1080345  P1080341  P1080339    P1080304 P1080296 P1080303

蒸し暑い中でしたが、参加した中学生の皆さんは熱心に説明を聞き、実習風景や設備等を見学していました。
専門科見学の後は学校紹介DVDの視聴や部活動見学がありました。

P1080349 P1080352

2日間の参加者は、中学生約820名、保護者約130名でした。参加してくださった中学生・保護者の皆様、夏休みの貴重な1日を本校オープンスクールにお出でいただき、ありがとうございました。岡工での学習内容や部活動の様子を少しでもわかっていただけたでしょうか。今日の体験が大切な進路決定の一助となりますようお祈り申し上げます。

 

「夏休みフリー塾2013」に参加しました

7月29日(月)、京山公民館で小学生対象のイベント「夏休みフリー塾2013」が開催され、化学工学研究同好会のメンバー9人が、理科実験の指導役として参加しました。

P1080279  P1080283  P1080285

実験内容は、「人工イクラを作る」。アルギン酸ナトリウム(昆布やワカメなどの海藻を煮たときに出てくる、にゅるっとした物質)の中に、塩化カルシウムをスポイトなどから少しずつ入れると、丸く固まってイクラのように見えます。今回の人工イクラは、絵の具で染色したので、残念ながら食べることはできませんでしたが、少し手を加えれば、実際に口に入れても問題ないそうです。お寿司屋さんのイクラとして使用されていることもあるそうです。

P1080288  P1080291  oJ8xbUj2CETOkrL1375159777_1375160029

参加した小学生たちは、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。それにしても、普段口にしているものにも化学の恩恵があるとは・・・化学って身近なところにあるんですね!

化学研究同好会の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

新聞部ブログ4 夏ノ暑サニモ負ケズ(ラグビー部)

暑い日が続きますが、岡工のグラウンドではたくさんの生徒達が毎日元気に部活動に励んでいます。
今回はラグビー部を取材しました。ラグビー部は現在9月の選手権(全国大会の予選の予選のようなもの)に向けて練習に励んでいます。特に強化しているのは、タックルなど体がぶつかるプレーです。パッドにぶつかり、ぶつかった後すぐ動くなどの練習をしています。
キャプテンにインタビューをしました。

Q.部の雰囲気は?
A.部員33人、みんな元気で仲がいいです。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.部活中だけでなく、部活外でも仲がいいところです。
Q.中学校までのラグビー経験者は何人ですか?
A.全員高校から始めた初心者です。 (・・・そのあたりも先輩後輩を問わず、仲が良い理由かもしれませんね。)
Q.いろいろなスポーツがあるなかで、特にラグビーを選んだのは?
A.ラグビーは1チーム15人で、協力してやるところがいいです。
Q.部の大変なところは?
A.体が接触するスポーツなので、肩などが痛くなるところと、土でドロドロになるところです。最初はそ  れがいやだったけど、今では試合の後、体が痛くても逆に達成感を感じます。
Q.ところで、ボールが特殊な形ですが、ラグビーを始めてどのくらいでボールの扱いに慣れるものです  か?
A.3年間やってきた今でも難しいです。バウンドしたときの地面の状態によるので、前のバウンドに比  べて数ミリ違っても、どこに行くのか予測がつかない場合が多いです。
Q.部を色で表すと?
A.エンジです。ユニフォームの色です。
Q.キャプテンからひとことお願いします。
A.中学生のみなさんへ。部員みんな仲が良いので、高校生になって部活をしたい人はぜひラグビー部  へ入部してください。
Q.暑い中、元気に部活をしていますが、夏バテ防止法を教えてもらえますか。
A.はい。

1  部活動中は水分をしっかり取る。
2  部活動後はシャワーをして体の熱を取る。
3  家ではごはんをしっかり食べる。
4  休みの日にはクーラーのきいた部屋にばかりいないで、外に出る。

 です。

さすが、健康管理にも気をつけているんですね。参考にさせてもらって元気に夏を過ごしたいと思います。
練習中、取材に快く応じてくださったラグビー部の皆さんありがとうございました。取材して皆さんから元気を分けてもらったような気がします。怪我等に気をつけて、練習頑張ってください!

P1080238   P1080239   P1080240 P1080241   P1080245

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部】吹奏楽部 in 浪漫ティック奉還祭

7月27日(土)に、奉還町商店街にて「第19回 スーパーノスタルジック夏祭り 浪漫ティック奉還祭」が開催され、式典で吹奏楽部が演奏しました。

P1080263  P1080264  P1080273

P1080274  文字入り Sax二人

「春風のマーチ」を皮切りに、「小組曲」や「アンパンマンのマーチ」など多種多彩な曲を演奏し、奉還町商店街を訪れた方たちがとても喜んでくださっていたのが印象的でした。少人数だからこそ、一人ひとりの「音色」にこだわった演奏でした。岡工吹奏楽部のほかに、かわいい鼓笛隊の演奏もあり、一生懸命演奏している姿にとても癒されました。

吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。

また、演奏する機会を与えて下さった奉還町商店街の皆様、ありがとうございました。

 

新聞部のブログ1 まもなく岡工新聞発行!

P1080237聞部は、年に2回「岡工新聞」を発行しています。本年度最初の「岡工新聞」はまもなく発行予定です。7月31日、8月1日のオープンスクールに参加してくださった中学生の皆さんにもお配りする予定ですので、楽しみにしていてください。また、今年は新聞発行だけでなく、この「新聞部ブログ」を書くなど、活動の幅を広げる予定です。

さて、今回は記念すべき「新聞部ブログ」の第1回として、新聞部2年部員が部長にインタビューしました。

Q.部の雰囲気は?
A.時と場合によって忙しいです。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.顧問のW先生からのごほうびです。
Q.部の大変なところは?
A.突然忙しくなるところです。
Q.部を色で表すと、何色でしょうか?
A.純白の「白」です。                                                    Q.最後に部長からひとことお願いします。
A.たくさんの部員、お待ちしています!

ちなみに、新聞部の部員は現在8人です。興味のある人は、ぜひ新聞部部員や、顧問の先生に声を掛けてください。

 

 

【吹奏楽部】新聞部のブログ2 まもなく岡山県吹奏楽コンクール

新聞部ブログ第2弾は、8月10日の岡山県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいる吹奏楽部。部員の皆さんは真剣な表情で練習に取り組んでいました。今は特に、基礎練習や、パート合わせ(音程・歌い方・音形・縦をそろえる等)に力を入れて練習しているそうです。

部長さんにインタビューしました。

Q.部の雰囲気は?                                                  A.1年生に賑やかな人が多く、全体的にも賑やかな雰囲気ですね。
あと、個性豊かな人の集まりという感じがします。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.和気あいあいだけど、まじめな時はまじめなところと、てきぱきしているところです。
Q.部の大変なところは?
A.クーラーが無いところです!(笑)それと、部員数が15人で他校の吹奏楽部に比べて少ないので、  一人ひとりの負担が大きいところです。
Q.部を色で表すと、ズバリ何色でしょう?
A.明るい黄色です。
Q.最後に部長さんからひとことどうぞ。
A.12月22日(日)に、岡山市立市民文化ホールで定期演奏会「ウィンターコンサート2013」を行いま  す。ぜひ、お越しください。

練習中にもかかわらず、取材に応じてくださった吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 コンクール、頑張ってください!12月22日のウィンターコンサートも楽しみにしています。

P1080227                         P1080228

P1080229                          P1080230

ものづくりコンテスト(化学分析)県大会で優勝しました

7月20日(土)、ものづくりコンテスト(化学分析部門)岡山県大会が、本校の化学工学科棟で開催されました。大会の課題は、「キレート滴定法により、試料水中のCaおよびMgの定量を行うことにより、 試料水中の各硬度を求め、指定された測定結果報告書を提出する」というもので、猛暑の中、県内の工業高校6校から参加した12名が、日ごろの練習の成果を競いました。

DSC_0046 DSC_0053 DSC_0068

結果は次のとおりでした。

1位 坂田多聞(岡工) 2位 加藤涼太(岡工) 3位 横谷汀咲(倉工)

坂田君と加藤君は8月17日(土)に,本校を会場に開催される中国地区大会に出場することになりました。

 DSC_0100  DSC_0177  DSC_0183

大会終了後、坂田君と加藤がコメントを寄せてくれました。

坂田;今回優勝することができましたが、それまでにいろいろな先生方に大変お世話になりました。この優勝に満足せず、 8/17の中国大会、全国大会を目指して、今後も技術を高めがんばっていきたいと思います。

加藤;今回の大会では思いもしなかったハプニングが起こり、自分もびっくりしました。でも、今まで練習してきたことを思い出し、いつも通り落ち着いて大会に取り組めたので、入賞することができたと思います。中国大会に向けた練習ではこれまで以上に厳しい練習になると思いますが、くじけずに頑張ろうと思います。