作成者別アーカイブ: okako10

第64回体育祭を開催しました

10月3日(木)、第64回体育祭を開催しました。 時折薄日が差し、爽やかな風がグランドを吹き抜ける、絶好の体育祭日和となりました。今回の体育祭のテーマは、建築科2年 湯川拓也君による「炎天夏~燃えろ熱きこの魂~」です。

P1080589  P1080611  P1010272P1010278  P1010282  P1010299

開会式の後、テーマのとおり「熱い」競技が始まりました。

P1010307  P1010329  P1010338 P1010347  P1010364  P1010367 P1010368  P1010373  P1010384 P1010391  P1010398  P1010409

各部門の成績上位(3位まで)は次のとおりです。

競技の部

  1. 電気科2年
  2. 機械科3年B組
  3. 機械科2年A組

大会新記録  1000m走 建築科2年 藤野航丞 2分48秒55

応援・行進の部

  1. 電気科
  2. 建築科
  3. デザイン科

デコレーションパネルの部

  1. デザイン科
  2. 電気科
  3. 機械科

P1010242  P1010240  P1010243

機械科              土木科             化学工学科

P1010241  P1010239  P1010237

デザイン科             建築科            情報技術科

P1010372

電気科

体育祭直前に建築科の川本達範先生がご病気のため急逝され、本来の予定を1日遅らせての開催となりましたが、この日の生徒たちの元気な声は、きっと川本先生のお耳に届いたことと思います。先生のご冥福を心からお祈りするとともに、急な日程変更にもかかわらず、生徒たちの演技を応援してくだった保護者の皆様、地域の皆様に厚くお礼申し上げます。

体育祭の予行を行いました

10月1日(火)の午後、晴天の下、第64回体育祭の予行演習を行いました。

P1080540  P1080545 P1080547

P1080550 P1080553  P1010231

入場行進、聖火入場、国歌斉唱、ラジオ体操など当日のプログラムに従ってリハーサルが行われました。このうちの入場行進は採点されて得点に加算されます。専門科ごとにプラカード、科旗、団長、3年、2年、1年の順番で入場します。2・3年生は経験者なので、見せ場になるポイントの場所できっちりと右手を斜めに挙げて格好良く行進することができていました。1年生はまだポイントがつかめていないのか、見せ場になる場所の手前から右手を挙げているクラスがありました。本番までまだ少し時間があるので、ポイントになる部分を再度確認しておくと良いかもしれませんね。

体育祭は10月2日(水)に開催予定でしたが、都合により3日(木)に延期されました。本番まであと2日、残された時間で精一杯練習し、悔いの無い、思い出に残る体育祭にしていきましょう。

 

新聞部ブログ11 空手道部

P1080503

 

空手道部は現在13人で活動しています。今は10月に行われる秋季大会に向けて、型と組手の練習に励んでいます。主将にインタビューをしました。

 

 

Q. 部活動をしていて良かったことは?
A. 礼儀が身に付いたことです。精神的にも強くなったと思います。
Q. 部の大変なところは?
A. 個人競技なので、自分で自分の悪いところをみつけて直さなければならないところです。
Q. 部の雰囲気は?
A. みんな明るくて、上下関係があるなかでも仲が良いと思います。
Q. 空手の魅力は?
A. 自分の強さを確かめられることと、内面から強くなれることです。
Q. 部を色で表すと?
A. 道着の「白」と帯の「黒」のイメージが強いです。
Q. 主将からひとことお願いします。
A. 空手は個人競技でありながらも、部員みんなで悪いところを指摘しあったり褒めあったりして、仲良くそして厳しく活動しています。大会でも勝てるように練習に励んでいるので応援よろしくお願いします。

空手道部のみなさん、取材へのご協力ありがとうございました。大会の結果を楽しみに待っています!

P1080507   P1080506   P1080504

全国大会壮行式を行いました

9月25日(水)6限目、晴天の運動場で、全国大会へ出場する選手の壮行式を行いました。

選手の紹介の後、副校長先生・生徒会長からの激励のメッセージを受けた選手たちは、試合へむけていっそう気持ちが高まったと思います。日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してください。良い知らせが届くのを心待ちにしています!

P1010185   P1010189   P1010184

出場選手を紹介します。(順不同)

●第68回国民体育大会ボクシング競技

  • 情報技術科2年 西田諒平 (ウェルター級)

●第68回国民体育大会陸上競技 第7回日本ユース陸上競技選手権大会

  • 機械科2年 廣田勇一(走高跳)  化学工学科1年 田邊大輔(110mハードル)

●第68回国民体育大会バスケットボール競技(少年の部)

  • 土木科3年 清水裕介  化学工学科3年 前田涼太  化学工学科3年 上村真生

●第68回国民体育大会自転車競技

  • 機械科3年 滝本泰行(少年1kmタイム・トライアル/チームスプリント)
  • 土木科3年 野上竜太(少年スプリント/チーム・スプリント)
  • 土木科2年 田邊裕征(少年ケイリン/チーム・スプリント)
  • 建築科2年 渡部将太(少年ポイント・レース/4kmチーム・パーシュート)

●平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」

  • 化学工学科3年 坂田多聞(化学分析部門)

 

 

新聞部ブログ7 バドミントン部

「○○の練習まであと○秒」
スピード感のある練習風景です。様々な練習メニューやその間の小休憩も、きっちり時間を管理し集中して行っています。
バドミントン部は1・2年生合わせて30人(うち女子部員は6人)です。
今は9月の地区大会に向けて練習に励んでいます。この大会はダブルスなので、ダブルスの時に有効なドライブ(前に速く打って攻めていく打ち方)の強化に取り組んでいます。 P1080471 P1080473

キャプテンにインタビューをしました。
Q. 部の良いところ、楽しいところは?
A. 元気なところです。
Q. 部の大変なところは?
A. コートは狭いけど、1つ1つの練習がハードなところです。
Q. 部の雰囲気は?
A. 学年・男女を問わずみんな仲が良くて和気あいあいとしています。
Q. バドミントンの魅力は?
A. 細かい技が多いので、その技が決まったときの喜びが大きいところです。
Q. バドミントン部を色で表すと?
A .「赤」です。バドミントンの攻めた方が勝ち、という気持ちや勢いがあるところを表している色だと思います。
Q .キャプテンからひとことどうぞ。
A. 中学生の皆さんへ。練習はきついけど、楽しい先輩が多いので青春ができると思います。岡工に入学し               たらぜひバドミントン部に入ってください。

バドミントン部の皆さん、取材へのご協力ありがとうございました。皆さんの動きの俊敏さに驚きました。これからも頑張ってください。

P1080468  P1080457  P1080461

 

 

新聞部ブログ6 バスケットボール部

バスケットボール部の取材にお邪魔したのは、他校との練習試合前。きびきびとウオーミングアップをする部員の皆さんに「申し訳ないな。」と思いながら声を掛けたところ、快く取材に応じてくださいました。
バスケットボール部は、3年生が引退し現在22人。 今は10月下旬~11月上旬に開催される「ウインターカップ」に向けて、試合中の「当たり合い」に負けない体づくりを目標に練習に励んでいます。また、岡工の選手は他校の選手に比べて身長が比較的低め(だそう)なので、攻守の切り替えのスピードや、走るスピード等、「スピード」を上げる練習も意識して行っています。

P1080442 P1080441

キャプテンにインタビューをしました。

Q.バスケットボール部の良いところ、楽しいところは?
A.いろいろな大会で優勝を狙えるところです。
Q.部の大変なところは?
A.練習がハードなところです。
Q.部の雰囲気は?
A. 今、「 意識して声を出す」「疲れているときにも声を出す」ということをみんなで心掛けているので、声をかけ合っていい雰囲気になっています。
Q.バスケットボールの魅力は?
A.攻守の切り替えがはやく、運動量も多いところです。あとゴールシーンが多くみられるところと、1つ1つのプレーが速くてスピード感があるところも魅力です。
Q.バスケットボール部は経験者が多いのですか?
A.はい、今の1.2年生は全員経験者です。
Q .バスケットボール部を色で表すと?
A .紺と黄色です。ユニフォームのロゴの色です。
Q .キャプテンからひとことどうぞ。
A .様々な大会で優勝を目指して頑張ります。また、競技だけではなく挨拶や整理整頓など生活態度もきちんとするよう心掛け、みんなに応援してもらえるようなチームになりたいと思います。

バスケットボール部の皆さん、取材にご協力いただきありがとうございました。競技の力だけでなく、基本的な生活態度もきちんとしようとしていて、素晴らしいと思いました!これからも、頑張ってください。

P1080440 P1080443

【吹奏楽部】吹奏楽コンクールに参加しました

8月10日(土)、倉敷市民会館で行われた吹奏楽コンクール(小編成の部)に、吹奏楽部が参加しました。

4月に入部した1年生を含む部員15人全員が心を一つにして演奏し、銀賞を獲得しました!悲願の金賞には届かず、悔し涙を流す部員もいましたが、この悔しさをバネに、11月の岡工祭、12月のウインターコンサート(定期演奏会)では、更に磨きをかけた演奏を聴かせてくれることを期待しています。

吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。また、保護者やOB・OGをはじめ、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

【自転車競技部】OHKの取材を受けました。

8月21日(水)、自転車競技部がOHKの取材を受けました。
番組名は、「スポeもん(すぽえもん)」。
インターハイ優勝、ジュニアオリンピックカップで優勝(日本新記録)と、今「時の人」である土木科3年   野上竜太君を中心に、自転車競技部の活動の様子が取材されました。
野上君の優勝の秘密に迫るインタビュー、岡工独自(手づくり)の筋トレマシーンや自転車のタイヤの紹 介、部員の練習の様子、顧問の川口先生へのインタビューなどが行われ、様々な角度から岡工自転車競技部の強さの秘密を紹介する番組になりそうです。
オン・エアーは8月31日(土)午前9:55~の予定です。楽しみですね!

P1080409    P1080412 P1080415   P1080417 P1080420  P1080422