作成者別アーカイブ: okako10

【岡工祭】第64回岡工祭1日目の様子を紹介します

11月8日(金)午後、体育館にて第64回岡工祭開会行事がありました。

ボイスパーカッションとブレークダンスのオープニングに続いて、体育館発表の団体の紹介パフォーマンスがありました。各団体の見所を紹介するVTRは、明日の岡工祭一般公開がとても楽しみになるような内容で、生徒も食い入るように見入っていました。

開会式の様子を一部紹介します。

P1080684 P1010703 P1010712

P1010718 P1010720 P1080694

P1010735 P1010741 P1010745

P1010748 P1010757 P1010761

昨年までは体育館発表の団体もVTR紹介でしたが、今回は、生徒全員の前で直接パフォーマンス紹介するようになっていました。司会進行の二人が良い味を出して、会場を盛り上げていました。書道部の紹介パフォーマンスでは、気持ちが入りすぎたのか、半紙が破れてしまうアクシデントも・・・。これも、ライブならではですね!明日の体育館発表本番も、お見逃しなく★

以前より準備を進めていた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。明日の活躍も期待しています。

【岡工祭】第64回岡工祭まであと1日。急ピッチで準備中です

11月7日(木)午後より、岡工祭へむけて各団体が準備の追い込みにかかっています。これまで放課後など限られた時間を使って準備をすすめてきていましたが、いよいよ教室での組み立てや、模擬店の店舗設営が始まりました。

準備風景を一部ご紹介します。これから、どのような展示・模擬店に仕上げていくのか、完成形はぜひ岡工祭当日にご自身の目でお確かめ下さい。体育館発表も見どころ満載です。パンフレットでご確認ください。

岡工祭一般公開は、11月9日(土)AM9:00~PM14:00です。

校内に駐車場はありませんので、ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。学生の方は、制服を着用の上、身分証明書をお持ちください。

模擬店は毎年、相当混みあうため、早い時間に買いに行った方がスムーズに商品をゲットできます!限られた時間内ではありますが、できるだけ多くの展示・発表を見ていただければ幸いです。

P1080662  P1080663 P1080664  P1080666 P1080671  P1080673 P1080674  P1080670 きのこ  ちらっ

 

演劇部が県高校総文祭演劇部門に参加しました

11月3日(日)、雨がしとしと降る中、岡山市民文化ホールにて「第37回岡山県高等学校総合文化祭演劇部門」が開催され、演劇部が参加しました。

P1080661 P1080660

上演したのは『秋田教授の研究』。内容を一言では語り尽くすのは難しいですが・・・笑いあり、涙あり、ハンカチが手放せない演目でした。舞台のセットにも、工業高校ならではの工夫が凝らされていました。

入賞こそ逃したものの、めったに立てない大舞台で演じることができ、生徒も貴重な経験ができたと思います。演劇部の皆さん、お疲れ様でした。

岡工祭一般公開でも、『秋田教授の研究』を上演する予定です。ぜひ足をお運び下さい。

上演予定  11月9日(土)  12:40から   会場は体育館です

 

 

 

 

【委員会】廃材を利用して人形を作りました

10月23日(水)放課後、岡工祭の準備のために、図書館にて図書委員会のメンバーが、廃材(木くずや電線など)を利用して人形作りに取り組みました。

CIMG0259  CIMG0245  CIMG0265

岡工祭の図書委員会の展示発表コーナーでは、実際に来て下さった方たちに人形作りを体験していただく予定だそうです。危険な作業はなく、かわいい人形を作ることができるとのことなので、岡工祭でご来校の際は、ぜひ図書委員会の展示コーナーにも足をお運び下さい。

文字入れ後

 

 

 

学校説明会を開催しました

P108065810月15日(火)午後より、百周年記念会館にて中学校の先生方を対象に、学校説明会を開催しました。あいにくの雨で足もとの悪い中でしたが、50校余りの中学校の先生方が足を運んでくださいました。

 

 

説明会では、7つの専門科の紹介、岡工の進路指導、平成26年度の入学試験などについて、それぞれ担当の先生から説明がありました。中学校の先生方は、メモを取りながら熱心に説明を聴いておられました。

今日の説明会が、中学生の皆さんの進路選びの参考になれば幸いです。

P1080653 P1080655 P1080654

修学旅行の結団式を行いました

10月15日(火)~18日(金)までの3泊4日の予定で、東京・横浜、富士山・東京、沖縄の3コースに分かれて修学旅行が実施されます。出発に先立ち、10月11日(金)の3限目、体育館で2年団が結団式を行いました。

体育館に集合し、高柳校長先生、団長の間瀬先生、養護の岸本先生、生徒課の森脇先生からお話を聞きました。

「修学旅行は、ただ遊びに行くのではありません。普段の学校生活では学べない『何か』を学びに行くのです。みなさん、教科書では触れることのできない『本物』をぜひ味わってきてください。」という間瀬先生のお話が印象に残りました。

自己管理をしっかりとし、自分だけでなく、周りの人も気分良く楽しめる修学旅行になりますように!

なお、岡工ブログでは、修学旅行団の様子を、出発から学校到着まで、ほぼリアルタイムでお知らせします。ぜひご覧ください。

P1010460  P1010464  P1010461

「岡山KEEP秋の環境てんけん2013」に参加しました

10月5日(土)に、「岡山KEEP(京山地区ESDプロジェクト)秋の環境てんけん2013」が開催され、図書委員会のメンバー5人と、化学工学研究同好会のメンバー3人が参加しました。

ESDとは、「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」という意味で、誰もがずっと安心して暮らせる社会を目指し、あらゆる世代の人たちが様々な課題についてみんなで意見を出し合い、学び合い、行動していくことです。

小学生から大学生、大人まで幅広い年代の人が集まり、フィールドワークとして座主川と観音寺用水の水質検査、総合グラウンド周辺での大気調査などに取り組みました。

DSC_0004  DSC_0031  DSC_0030 20131005_114715  DSC_0048  20131005_114629

今回の活動に参加した生徒の感想

  • 僕たちは初めての参加だったので、子どもたちが用水路に入っていったのを見たときは驚きました。また、網で捕った魚の名前を次々と言っていたのですごいと思いました。今回の調査で分かったことは、少しずつですが環境が良くなっているということです。環境がもっと良くなるように、エコに気をつけていこうと思います。(化学工学研究同好会3年 加藤)
  • 今回の活動で僕たちは、パックテストという方法を使って川の水質検査を行いました。pHやCOD(化学的酸素要求量)などを測定し、前年度のデータと比較することで、川が綺麗になっているかどうかを調べました。結果としては、若干ですが水質が改善しており、これからはもっと生物も増えるとのことでした。この調査で行った測定は今までやったことが無かったので、貴重な体験になりました。これからも地域の活動には積極的に参加していきたいと思います。(化学工学研究同好会3年 楠戸)

 

創立記念式典を挙行しました

10月7日(月)15時より、創立記念式典を開催しました。

P1010447  P1010458  P1010451

高柳校長先生は式辞で、諸先輩方の活躍や、校訓の「誠実・勤勉」の大切さについてお話しされ、「一人ひとり個性があり、目指すものも異なります。それぞれの日本一を目指し、岡工生としての誇りを持って日々過ごしていきましょう」と呼びかけました。

校歌斉唱。歌い慣れていない2番・3番では、歌詞カードを見ながら一生懸命歌いました。接近中の台風の影響からか、むしむしとした中での式典でしたが、集中して式典に臨むことができました。

岡工生の皆さん、創立112周年を迎えた岡山工業高校の一員としての誇りを持ち、伝統を受け継いでいきましょう!