作成者別アーカイブ: 広報企画室

美術コンクール で美術部1年生が銀賞を受賞しました

6月1日(土)に倉敷芸術科学大学で、高校生美術コンクールが開催されました。

コンクールには県内46校の美術部から、例年を大きく上回る計513名が参加しました。参加者は石膏デッサン、静物デッサン、風景画、構想画など9つの制作部門に分かれて、10:30~15:30の5時間で作品を制作し、出来ばえを競いました。

岡工美術部からは1年生4人が静物デッサン部門に参加。倉敷芸術科学大学の先生方による審査の結果、武本 牧子(デ1)、鳥越 晶(デ1)の2名が同部門参加の107名の中から選ばれて、銀賞に輝きました。

鳥越 武本 美術部1年生

少林寺拳法部 男女団体・組演武で全国大会へ

6月1日(土)、関西高校で第52回岡山県高等学校総合体育大会少林寺拳法の部が行われました。全国大会、中国大会への予選を兼ねたこの大会で、本校少林寺拳法部は次のような成績を収めました。

  • 男子団体演武 1位(2年連続2度目)
  • 女子団体演武 1位(2年連続5度目)
  • 男子組演武   1位 中尾(機3B)-小林(電2) 2位 岡本(情2) -森安(機2B)                       3位 万治(機3A)-河上(機3B )
  • 女子組演武   2位 脇本(デ3) -天元(デ3) 3位 瀧本(デ3) -平松(デ3)

この結果、上位2位までが7月30日~8月2日に東京都町田市で開催される全国高等学校少林寺拳法大会に、上位3位までが6月15日、16日に山口県で開催される中国高等学校少林寺拳法選手権大会に出場します。

中国大会・全国大会に向けて、いっそう練習に精進したいと思います。ご声援、よろしくお願いします。

【デザイン科】デザイン科3年が「マナー講座」を受講しました

6月3日(月)の5、6校時、デザイン科3年が「社会人になるためのマナー講座」を受講しました。講師には、キャリアカウンセラーの楠本敦子さんをお招きしました。

講座の内容は、

  • 仕事とは何だろう
  • 一緒に働きたくなる人が持つ力
  • 言葉以外のものが伝えるものの大きさ。 心と非言語はつながっている

で、面接に役立つあいさつの仕方、気持ちが前向きになる様々な実践例など、社会人になるための素晴らしい内容を、実演を交えて講義していただきました。

マナー マナー2

マナー3 マナー4

生徒たちは、実際にあいさつの練習をするなど、実技をとおして先生のお話をしっかり理解しているようでした。「自分のためになる楽しい講座で大変よい経験になり、これからに生かしていきたい」という感想が多く、とてもよい体験となったようです。

【奨学会】評議員会を開きました

6月4日(火)15:00から、奨学会(PTA)第1回評議員会が開催され、役員、評議員の皆さん約40人が参加しました。

P1070736 P1070743 P1070747

総務運営、生徒指導、進路指導、管理厚生、図書情報の5つの委員会ごとに、平成25年度の事業計画が話し合われ、次のような活動計画が報告されました。

総務運営委員会

体育祭でのパン販売、岡工祭でのバザーをいっそう充実させる。各種研修会に積極的に参加する。

生徒指導委員会

列車保導、市内保導に1人3回程度参加する。他校のPTAの方とも交流を深める。
進路指導委員会 進路委員会ニュースを定期的に発行する。記事に保護者の生の声を反映させる。
工場見学に参加し、その様子もニュースで発信する。
管理厚生委員会 生徒がAED講習に参加できるよう、委員会として考えていく。岡工祭では保護者のブースを作って展示する。
図書情報委員会 委員全員が、図書だよりに投稿する。委員会独自の集まりを設ける。県立図書館のバックヤード見学、年末の図書館整備に積極的に参加する。

P1070748 P1070752 P1070755

今年、転勤してこられた先生が、「楽しそうに話をしとられるなぁ」と思わずつぶやいてしまうほど、和気あいあいとした雰囲気の中にも真剣な話し合いが続きました。

お忙しい中参加していただいた役員、評議員の皆さまありがとうございました。

第64回岡工祭特別企画実行委員会を開きました

5月29日の放課後、「岡工祭特別企画実行委員会」が合併教室で行われました。

2013-05-29 16.01.27 2013-05-29 16.10.35

岡工は昨年度111プロジェクトを実施し、エコ広場(ラグタイム・ソーラーパーク)の整備や校外での出前講座など、専門科を越えた協力や生徒の自主性を活かす取組を行いました。プロジェクトの後半から、「エコ広場をもっとたくさんの人に知って欲しい、もっと利用してほしい」という声が上がり、同じ考えを持つ4人の有志が集って、「岡工祭特別企画実行委員会」を立ち上げました。

その後、仲間は20人を越え、昨日の実行委員会で新たに3人の仲間が加わりました。話し合いでは、111プロジェクトをさらに発展させるための活気ある意見交換もできました。

2013-05-29 16.27.23 2013-05-29 16.28.30

最後に、実行委員長の三笘さん(情3)が、「岡工祭に向けて、一人一人が責任を持って取り組んでいきましょう」と訴え、次回の委員会までに各自の課題を明確にすることを確認して、話し合いを終わりました。

委員の皆さんお疲れさまでした。今後の活躍を期待していますよ。

ものづくりコンテスト(電気工事部門)県大会で優勝しました

5月25日(土)、岡山ポリテクセンターで、「第10回高校生ものづくりコンテスト」の電気工事部門と電子回路組立部門が開催されました。本校からは3選手が出場し、次のような成績を収めました。

  • 電気工事部門(出場選手17名) 第1位 廣政貴志(電気科3年)  第3位 玉川和男(電気科3年)
  • 電子回路組立部門(出場選手10名)  第3位 森安昭太(情報技術科3年)

IMG_7803  IMG_7774

IMG_7852 IMG_8028

この結果、廣政君が6月15日に山口県立青嶺高校で行われる中国大会に出場することになりました。

会場では、廣政君と、電子回路組立部門で第1位になった東岡山工業高校の赤城君の2人が、Radio MOMOのスタッフの方からインタビューを受けました。その模様は、「かおりの『ちまたの風』」の中で次の通りオンエアされます。

放送予定    Radio MOMO 79.0MHz  かおりの「ちまたの風」

          6月1日(土) 11:00~ 、(再放送)17:30~

【デザイン科】奉還町で撮影した写真の講評会を行いました

5月22日(水)の3限に、デザイン科1年 工業技術基礎 写真コースの10名が、写真の作品のプレゼンテーションと講評会を行いました。

5月10日(金)に奉還町商店街で撮影を行った後、フィルムの現像と印画紙への焼き付けを行い、さらに写真を構成して、組写真の作品を制作しました。授業では、撮影から現像、焼き付けの工程で感じたことや、どんなテーマで作品づくりを進めたかなどを一人ずつ発表しました。

DSC_0157 DSC_0161

フィルムの現像の失敗など、苦労も多かったようですが、デジタルカメラにはない手作業による味わいを実感して、フィルムカメラの魅力を知ったという意見が多かったです。

ものづくりコンテスト(旋盤部門)県大会で優勝しました

5月25日(土)、津山工業高校で「平成25年度ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)岡山県大会」が行われ、県内から10名の選手が出場して技を競い合いました。岡山工業高校からは、機械科3年の岡本健汰君(ゼッケン1)と2年の髙木隆義君(ゼッケン2)が参加しました。

一番早く作業を終えた岡本君の作品は、すべての寸法が規格内に収まっており、最高得点を獲得。堂々の第1位で、山口県で開催される中国大会への出場権を獲得しました。髙木君もよく健闘し、5位となりました。

CIMG2966 CIMG2988 CIMG2996

CIMG2998 CIMG3005 DSCF7801

DSCF7806   DSCF7807

岡本君の中国大会での活躍を祈っています。