作成者別アーカイブ: 広報企画室

奉還町キャンドルアート part2

奉還町商店街の土曜夜市のキャンドルイベントが、7月13日(土)におこなわれ、美術部の2、3年部員たちが制作に参加しました。2回目となる今回は、「開く」をテーマに新たにデザインを行い、キャンドル約200点を使用して、人の輪が広がるイメージを表現しました。

DSC_0613DSC_0638DSC_0695DSC_0724h25奉還町キャンドル 019KC460082

 

16時半からの制作直前から雨が降り始めてやきもきしましたが、なんとか空模様も持ち直し、無事完成させることができました。19時過ぎには暗くなり、キャンドルの灯りが鮮やかに輝いて、人々で賑わう土曜夜市を盛り上げていました。

【工友会】平成25年度 工友会総会を開催しました

7月14日(日)、平成25年度工友会総会が岡山プラザホテルで開催され、岡工OBの皆さんと本校職員合わせて約190人が出席しました。

P1080120P1080122P1080124

総会では、平成24年度の会務・事業報告と決算、平成25年度の会務・事業計画と予算などについて協議が行われ、いずれも拍手で承認されました。

懇親会では、懐かしい友人や先生方との話の輪が次々に広がっていました。今はそれぞれの立場で頑張っておられる先輩方も、すっかり岡工生だった頃にに戻って楽しんでおられました。

P1080128P1080131P1080127

総会運営を担当していただいた岡山市水道局支部をはじめ、お世話になった多くの皆さまにお礼を申し上げます。

平成26年度の総会は、7月13日(日)に行われます。次回の担当は、三井造船玉野支部です。

夏の味方 ミストシャワーがパワーアップ

梅雨明けするやいなや、真夏の日差しが照りつける毎日。部活や授業の頼もしい味方、ミストシャワーがパワーアップして再登場しました。

P1080058P1080062P1080063

7月9日の午後、故障のためしばらく休止していた従来の装置の取り替え作業が行われ、さっそく試運転となりました。今日の岡山市の最高気温は34.1℃。部活動で残っていた部員たちが気持ちよさそうにミストを浴びていました。上手に使って、熱中症を防ぎましょう。

P1080065P1080069P1080064

【美術部】テーマは「つながり」 奉還町キャンドルイベント

7月6日(土)、奉還町商店街の土曜夜市の催しの一つとして、キャンドルイベントが開催され、本校美術部員がデザインした原画をもとに、買い物客らがキャンドルアートを制作しました。

原画をデザインしたのは、美術部員のデザイン科2年國定春花さん。タイトルは「つながり」で、人と人のつながりを大切にしたいという思いを、二つの波紋が交わる形で表現しています。

キャンドル1 キャンドル2 IMG_0931

IMG_0926 IMG_0911 IMG_0897

出来上がったキャンドルに火がともされると、柔らかな光が集まった人々の心を和ませているようでした。奉還町キャンドルイベントは、7月13日(土)にも開催される予定です。

ラグビー部がU16講習会に参加しました

6月29日(土)、IPU環太平洋大学ラグビー場において、U16岡山県講習会が行われ、県下のラグビー部の1年生約100名が参加して、フィットネステストや強化練習を行いました。

岡工からは1年生10名が参加し、炎天下のグランドで元気いっぱいに体を動かしました。技術面だけでなく、挨拶や動作などの礼儀についても岡工生は元気いっぱいで、見ていて、すがすがしい気持ちになりました。この講習会でライバルや同僚から多くの刺激を受けたと思いますので、これから共に競い合い成長していきましょう。

123456

この講習会は、U16中国ブロック代表候補選考会を兼ねており、参加者の中から優秀な選手が代表候補として選出されることになっています。 今回の選考結果はまだ分かりませんが、岡工から1人でも多くの選手が選出されるのを心待ちにしたいと思います。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。

人体と建築物の共通点とは?建築科で講演会

6月26日(水)の1、2校時に、建築科2、3年生を対象として、社会人講師による講演会を開きました。

講師は、KCSセンター旭操院 院長の爲房 晃弘先生。演題は「姿勢科学から見た椎間板構造を建築工学において検証する」でした。

講演の第1部は、

「人体は巧妙な構造により、外からの力による負担を軽減させている。特に椎間板がその役割を担っている。建築物においても同様の考えにより、地震や風などの揺れに強い設計がされている。人体の姿勢の科学と建築学は似ている」という、人体と建築物の構造の共通点についてのお話でした。

第2部は、

「勝者は常に計画を持っていて、『私にやらせてください』、と言う。逆に、敗者には常に言い訳があり、『私の仕事ではありません』、と言う」など、人生を前向きに生きるための内容でした。

CIMG5082CIMG5084CIMG5088

生徒からは、「建築物と人間の体に共通点があることが驚きでした」「勝者の気持ちをいつまでも持ち続けて生きるべきだと感じました」という感想が聞かれました。

爲房先生、お忙しい中ありがとうございました。

1学期期末考査が始まります

本日(6月28日)、1学期期末考査の時間割が発表されました。

目標を立てて計画的に勉強し、日ごろの学習の成果を十分に発揮してください。また、提出物も試験と同じように大切です。必ず期限までに提出するようにしましょう。

期末考査は、7月5日(金)から11日(木)まで行われます。時間割は次の通りです。

1学期期末考査

( ↑ クリックすると大きく表示されます ↑ )

発輝祭が閉幕しました

2週間にわたって開催された発輝祭が、6月21日(金)に幕を閉じました。
「開け文化の華。」のテーマのもと、委員会、部活動、同好会 クラスから20団体が参加し、日頃の活動の成果を発表しました。

本館1階から3階に展示された各団体の作品の前で、足を止めて作品を鑑賞する人が、今年度は特に多かったように思います。懇談で来校された保護者の方や、進路課へのお客様も、熱心にご覧になっていました。

映画・ドラマ化された作品の原作本を紹介した展示(図書委員会)、心のつぶやきを表した書の展示(書道同好会)、校外学習で撮影した写真の展示(デザイン科3年)など、身近なテーマを扱ったものが多かったこと、また、「ものづくり」の学校らしい完成度の高い、魅力あふれる作品が展示されていたことが、多くの人を惹(ひ)きつけた理由だと思います。見ていて楽しい、心に残る発輝祭でした。

発表団体の皆さん、生徒会執行部の皆さん、指導に当たられた先生方、お疲れさまでした。

P1070976 P1070978 P1070979

P1070981 P1070982 P1070983

P1070986 P1070989 P1070995

P1070998 P1070999 P1080001

P1080003 P1080010 P1080011

P1080014 P1080017 P1070967