作成者別アーカイブ: 広報企画室

ものづくりコンテスト(化学分析部門)中国大会で優勝しました

8月17日(土)、本校化学工学科棟で平成25年度「高校生ものづくりコンテスト」(化学分析部門)中国地区大会が開催されました。岡山県代表として、化学工学科3年の坂田君と加藤君が参加、他県代表の6名と化学分析の腕を競いました。競技の結果、

  • 1位 化学工学科3年 坂田多聞 君
  • 2位 化学工学科3年 加藤涼太 君

となり、優勝した坂田君は11月16日に香川県の高松工芸高校で行われる全国大会に出場することになりました。

DSC_0032DSC_0067DSC_0075RIMG0111RIMG0158RIMG0169

2人のコメントです:

坂田;県大会が終わって中国大会までの間の一ヶ月間、暑い中ほとんど毎日練習してきました。練習してきたことを本番で普段通りすることができ、優勝に結びついたのだと思います。11月の全国大会に向けて今後も頑張っていきます。最後に、いろいろな先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

加藤;今回は、県大会よりも緊張しました。でも入賞したいという気持ちを強く持って、落ち着いて競技できました。坂田君に負けたのは悔しいですが、全国大会では優勝してほしいです。また、2ヶ月間の努力が報われてお互いよかったです。

設計製図競技会で最優秀賞を受賞しました

平成25年8月16日(金)、東岡山工業高校で第49回岡山県高等学校工業教育協会 建築系部会設計製図競技会が行われました。

津山工業高校・水島工業高校・東岡山工業高校、本校からそれぞれ5名が参加。本年度の課題は、「トレーニングルームのある住宅 ~お風呂でリフレッシュ~」。課題は当日に出題され、与えられた条件にしたがって、木造2階建て、延べ面積120㎡~150㎡の住宅を設計し、各階平面図・立面図2面・設計主旨・面積表を完成させます。

CIMG5158開会式CIMG5162競技会CIMG5163競技会

DSC_0072公開審査

競技は9時半から始まりました。4時間におよぶ競技の終了後、建築士会の5人の先生方により、全員の前で公開審査が行われました。本校選手の結果は次のとおりでした。

 

  • 最優秀賞    :青山知希
  • 優秀賞      :小野圭織
  • 佳作           :齋藤賢治・鍋谷真希
  • 努力賞        :中村亮太

フリーハンド(定規を使用しない)での製図だったためか、「大変だった。」、「4時間が早かった。」との感想が聞かれました。,

出場選手全員が入賞したのは3年ぶりでした。生徒の皆さん、よく頑張りました。

【デザイン科】薬物乱用防止ポスターの表彰式に出席しました

DSCN25308月8日(木)、平成25 年度岡山県覚せい剤等薬物乱用防止啓発用ポスター表彰式が県庁であり、本校デザイン科2年生の3人が次のとおり受賞しました。

 

 

  • 岡山県覚せい剤等薬物乱用対策推進本部長賞   尾野歩由美
  • 保健福祉部長賞                       難波明日香
  • 努力賞                             矢吹雄都

DSCN2537DSCN2534DSCN2524DSCN2529デ2作品

これらの作品は8 月21 日まで、岡山県庁1Fホールなどで展示される予定です。

ラグビー部が第10回倉工フェスティバルに参加

DSC021717月28日(日)、鴨方高等学校グランドで、倉敷工業高等学校ラグビー部主宰による恒例の『倉工フェスティバル』が開催され、本校ラブビー部が岡山県下の高校チームと親善試合を行いました(試合時間は各20分)。その結果をご報告します。

 

  • 1試合目 岡山工業高校(1・2年生)   7対0  高松農業・鴨方高校(合同)
  • 2試合目 岡山工業高校(2・3年生)  12対0  関西高校
  • 3試合目 岡山工業高校(1・2年生)   0対20 津山工業高校
  • 4試合目 岡山工業高校(2・3年生)   0対20 倉敷工業高校

DSC02016DSC02030DSC02112DSC02142DSC02148DSC02159

1年生にとっては、初めての試合となりました。まだまだ試合の流れが読めず、戸惑っている様子がうかがえましたが、一生懸命さが伝わる試合ぶりでした。ラグビーにつきものの、ケガや打ち身の痛みも経験したようです。

2年生は初めて、上級生として試合に臨み、チームを引っ張ることの難しさを経験できたようです。

進路活動を行う中での参加となった3年生は、十分な準備ができず、チームとしての連携が思うようにできませんでした。しかし、冬に最も大きな試合を迎える高校ラガーマンにとって、進路と部活動の両立は、誰もが避けて通れない課題です。両立のために頑張ることで、精神的成長を遂げて欲しいと思います。

この日に確認できたチームにとっての課題を、夏休みの練習で一つ一つクリアしていきたいと思います。

フェスティバル開催にあたりご尽力いただいた皆さま、また猛暑の中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。

【デザイン科】デザイン科商業ポスター展を開催中です

 

DM  7月29日(月)~8月4日(日)、岡山駅構内のさんすて・サンフェスタで、デザイン科3年生が制作した商業ポスターを展示しています。1学期の実習課題で、夏のオススメ商品や企画をテーマに取り組んだ作品です。お店の特徴をとらえた力作ぞろい。ぜひご覧ください。

 

 

DSCF0195DSCF0175DSCF0196DSCF0198DSCF0199

新聞部ブログ3 自分の世界観を表現(美術部)

静かで緊張感が漂う美術室。そこで作品制作に取り組む美術部の皆さん。今は主に、2学期の岡工祭に向けて制作をしています。今年は美術部の展示会場自体も飾り付けをする予定だそうです。

P1080231  P1080232P1080233P1080234

美術部は現在11人です。部員の皆さんが作品制作に取り組む中、部長さんにインタビューをしました。

Q.部の雰囲気は?
A.静かに集中するときは集中しています。基本的には和気あいあいとしています。
Q.部の良いところ、楽しいところは?
A.自分の好きな作品が制作でき、自分の世界観を表現できるところです。あと、デッサン力がつくのも良いところです。
Q.部の大変なところは?
A.デッサンは作品制作の基礎的な力ですが、目に見えてすぐに上達がわかるものではないので、それを根気強く続けていくのが大変です。あと、作品の芸術的な面について、先生のアドバイスをもとに直していくのも大変です。
Q.美術部を色で表すと?
A.……迷いますが……私の中ではブラウンです。イーゼル(絵を描くときカンバスや画板を立てかける台。)や、絵を入れる額縁(自分で作ることもあります。)、美術室の床(木の床)など木のイメージです。
Q.部長さんからひとことお願いします。
A.今年も岡工祭頑張るので、見に来てください。また、1月に天神山文化プラザで「高校生美術展」が開催されます。そこにも出品しますので、ぜひ見に来てください。

活動中に快く取材に応じてくださった美術部の皆さん、ありがとうございました。

測量研究同好会、測量技術競技中国大会へ

7月23日(火)、気温35℃を超える猛暑の中、津山工業高校で第49回岡山県測量技術競技会が開催され、本校土木科の測量研究同好会の部員が、平板測量(1年)、水準測量(2年)、トラバース測量(3年 ものづくり)の各部門に参加しました。

開会式23456

結果は次のとおりでした。

1年生 Aチーム (伊井悠太君・景山拓朗君・藤元直樹君) 1位 
Bチーム(田中秀哉君・田中智也君・豊田直生君)  2位
2年生 Aチーム(阿部将哉君・竹増凌君・原田健太郎君)  2位
Bチーム(小笹光佑君・野﨑圭祐君・横山翼君)      3位

3年生は練習の成果が思うように発揮できず、上位入賞には至りませんでしたが、改めて測量の難しさと奥深さを実感できたと思います。

平板・水準測量で、3位までに入賞した4チームの12人は、8月13日(火)に広島市で行われる中国大会に出場します。

中国大会では優勝を目指し、よい報告ができるように頑張ります。

ラグビー・クリニック 2013 に参加しました

7月20日(日)、岡山大学津島キャンパス・ラグビー場で、毎年恒例のラグビー・クリニックが開催されました。講師は、ラグビートップリーグ「コカコーラウエスト レッドスパークス」の、向井昭吾GM(元日本代表監督)、山口智史監督、臼井コーチ、山下コーチです。

炎天下で約1時間30分、トップリーグの練習を体験させていただき、ラグビーの奥深さと楽しさを改めて知る機会となりました。

CIMG1165CIMG1173CIMG1193CIMG1195CIMG1197CIMG1206

最後に、向井GMから、「今回学んだことは基礎の基礎ですが、ぜひ今後の練習で活かし、ラグビーを楽しんで下さい。」とエールをいただきました。

お世話になった岡山大学の関係者の皆様、向井GMをはじめとする講師の方々に感謝申し上げます。