デザイン科では、「平成25年秋の交通安全県民運動」の一環として、3年生の授業の中で、「スピードダウン県民運動」啓発用ステッカーのデザインに取り組んできました。その中から、加藤安希絵さんのデザインが採用され、9月20日(金)に県庁前広場で行われた「平成25年秋の交通安全県民運動推進行事」の中でデザインが披露されました。
「安全運転に心がけてほしい」との願いを込めて制作されたステッカー。ぜひ多くの車に貼っていただき、車のスピードダウンと交通安全に役立ててほしいと思います。
9月24日(火)、デザイン科1年生の実習で、デザイン科に保管されている歴史的なポスターを使って、ポスターの起源、ポスター表現の過去・現在・未来について学ぶ授業がありました。
授業で使ったのは、昭和23年(1948年)戦後の復興祭ポスター、昭和37年(1962年)の最初の岡山国体のポスター、そして今から49年前、昭和39年(1964年)の東京オリンピックのポスターなどの実物です。
東京オリンピックのポスターは、当時の日本のグラフィックデザインの実力を世界にアピールした名作として知られています。デザイン科には、太陽をモチーフとした東京オリンピック第1号ポスターから、陸上競技・水泳・聖火ランナーの写真を使った第2~4号ポスターまで、全て保管されています。
実際にポスターを見た生徒からは、「初めて東京オリンピックのポスターを見たが迫力があった」「約50年前のポスターなのに今見ても全然古く感じない」「1960年代の日本のグラフィックデザインの素晴らしさがわかった」という感想が聞かれました。
9月5日から8日まで、岩手県八幡平で行われた「第5回全日本ステージレースinいわて(日本自転車競技連盟主催、高等学校体育連盟自転車競技部主管)」で、三宅玲奈(建築3年)が、女子個人総合優勝を飾りました。 ステージレースは、自転車ロード競技のひとつで、複数日にわたってロード競技をおこない、その合計タイムを競うものです。女子では日本唯一の大会です。
三宅の成績は以下のとおりです。
また、高体連選抜Bに所属していた三宅は、団体総合優勝にも貢献しました。
最短の第1ステージと最長の第3ステージの両方で1位になれたことは非常に満足のできる結果であり、今回が高校生活最後の大会となる三宅にとっても、感慨深い大会となりました。皆さまのこれまでの応援に、心から感謝いたします。
9月11日(水)、デザイン科1年生が岡工近くの池田動物園へ行き、「デザインサーベイ(デザイン調査)」の学習をしました。これは、実習の授業の中の、「イラストマップ」と「ピクトグラム(絵文字)」をデザインする課題のための調査で、実際の園内の様子、施設の位置やマップに必要な情報は何かなどについて、写真を撮影したり、スケッチをしたりして調べました。
この後、調査した内容からアイデア展開をし、イラストマップとピクトグラムを制作していきます。
詳しい内容についてはデザイン科ホームページでご覧ください。
9月2日(月)、平成25年度第2学期始業式を行いました。岡山地方に大雨警報が発令されるというあいにくの空模様となりましたが、全校生徒の元気な顔が久しぶりにそろいました。
式典ではまず、自転車競技部と弓道部の表彰式を行いました。自転車競技部はインターハイ、ジュニアトラック世界選手権、JOCジュニアオリンピック、都道府県対抗に出場し全国優勝などの好成績を収めました。また、弓道部はインターハイ男子団体で岡山県勢歴代最高の4位の栄冠に輝きました。
続く収納式では、陸上競技部、水泳部、測量研究同好会、化学工学研究同好会の活躍が披露されました。
始業式の式辞で、高柳校長は拓殖大学客員教授のバイマー・ヤンジンさんのエピソードを紹介しました。チベットから来日したヤンジンさんは、日本人が時間を守り、他人への細やかな心配りをすることにとても感動したそうです。校長先生は、「時間を守ることや他人への細やかな心配りなど、私たちが祖先から受け継いだ文化や習慣を大切にし、工業を学ぶ者として5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)を改めて実践していこう」と生徒たちに呼びかけました。
8月25日(日)~27日(火)、長崎県で第48回全国都道府県対抗自転車競技大会が開催され、岡工からは野上竜太(土木3年)、滝本泰行(機械3年)、田邊裕征(土木2年)、三宅玲奈(建築3年)の4名が出場しました。都道府県対抗自転車競技大会は国民体育大会のリハーサル大会として開催される大会です。
(写真左から スプリント野上選手、ポイントレース三宅選手、総合優勝記念撮影)
結果は次のとおりです。
スプリント : 野上は伸びのある力強いペダリングで予選を1位で通過すると、1/16決勝から決勝まですべて負け無しのストレート勝ちで優勝を果たしました。
1Kmタイムトライアル : 滝本はただ1人1分07秒台のタイムを叩き出し、インターハイやJOCカップで自分より上位に入賞した選手たちを押さえて優勝を果たしました。
ポイントレース(16Km) : 三宅は圧倒的な走力で中盤より独走態勢に入り、合計27点を獲得して優勝を果たしました。
そのほかにも田邉がケイリンで5位に入賞(全国初入賞)、チームスプリントで2位入賞の結果を残し、総合成績では41点を獲得して岡山県チームが優勝を飾りました。