【2年生】主権者教育講演会

12月22日(水)に主権者教育講演会を実施しました。主権者教育とは、社会の困っていることに参加し、自らの行動で課題を解決していく力を養う授業になります。今回は、条例や住民投票を通して、よりよい地域社会を実現していく方法や考え方について勉強しました。

全国にはユニーク条例(理念条例)と呼ばれるおもしろい内容の条例がたくさんあります。「自分の住んでいる地域を活性化するような条例を考えてみよう」と、生徒同士で話し合いをおこないました。

生徒の中には「マスカットのようにフレッシュなあいさつをすることで、住民同士との交流を深める!マスカット条例」「友達と食べると笑顔になる!きびだんご条例」「子ども達は外で元気に遊んで強い体を作ろう!桃太郎条例」「岡山県の道路交通マナーを改善!ゆずりあい条例」など、生徒同士でたくさんの地域活性化につながる条例を考えてくれていました。

次に、6月におこなった主権者教育の授業の中で、「自分の周りで困っていることを考え、その困っていることを解決するルールを考えてみよう」と宿題を出していました。今回はその宿題の中から、「新型コロナウイルス感染症対策から、ロックダウン(都市封鎖)を導入する法律」「SNSやオンラインゲームの利用に関して、小学生は使用を制限する条例」「岡山交通死亡事故防止条例(自動ブレーキ機能付き自動車購入義務、自転車に乗るものは全員ヘルメット着用義務)」と生徒達が考えた3つの案について、賛成か反対か生徒全員に投票をおこなってもらいました。投票方法はchromebook(Googleのchrome OSを搭載したコンピューター)を活用した電子投票形式でおこないました。投票後には、自分の投票と全体の総意の比較をしてみました。

生徒の振り返りでは、「自分は絶対に賛成と思っていても、全体の投票結果では拮抗している場合もある。一人一人の意見は違うから、選挙をおこなうことで、全体での合意ができるので、投票の大切さが分かった」「一つの意見に対して、すぐに良くないと思うのではなく、他の案はないのか、その案にデメリットはないのかなどじっくりと考えることが大切だと分かった」など、民主主義の大切さを実感してくれる生徒が多くいました。