【デザイン科】切手デザイン表彰

さる11月15日、本校応接室で、切手デザインの表彰式が行われ、デザイン科6名の生徒が表彰されました。切手シートは10枚の切手で構成され、そのうち6枚が本校デザイン科生徒の作品が採用されました。なお、この切手シートは11月15日から、岡山県内の郵便局窓口で販売されています。

【弓道部】県選手権大会(遠的の部)

11月10日,玉野市弓道場において,先週の近的の部に続き県選手権大会遠的の部が行われました。遠的は60m先の直径1mの的に向かって矢を放ちます。普段はなかなか練習できないので,多くの選手が苦戦していました。本校は男子Aチームが2立目に的中を伸ばし,2位に入賞しました。また個人では赤木君(電2)が優勝決定戦で惜しくも敗れ2位,瀬川君(土2)が3位に入賞しました。女子も健闘しましたがあと1本足りず入賞はなりませんでした。
今年はこの後,中国新人大会,1年生大会と玉野での試合が続きます。皆で力を合わせて岡工らしい試合を目指していきたいと思います。
 保護者の皆様方応援ありがとうございました。

【大会結果】
男子団体 2位 Aチーム
男子個人 2位 赤木拓登(電2)
     3位 瀬川敦史(土2)

(次の大会)
11月15~17日  中国新人大会  於:玉野市弓道場
12月14日     1年生大会  於:玉野市弓道場

応援よろしくお願いします。

【社会貢献活動】あいさつ運動を行いました。

11月12日,今年度5回目の地域あいさつ運動を実施しました。少し肌寒い朝でしたが,約80名の生徒が小学生の通学路に立ち,あいさつと交通安全の見守りを行いました。「おはようございます!」生徒の声かけに小学生も園児もニッコリ。心が温まりました。
 次回1月10日が今年度最後のあいさつ運動となります。

【化学工学科・情報技術科・電気科】岡山県産業労働部長表彰 おかやま未来の匠(奨励賞)受賞

令和元年11月12日(火)、令和元年度岡山県職業能力開発促進大会で岡山県産業労働部長表彰 おかやま未来の匠(奨励賞)を化学工学科3年井上麻矢さん(2年連続)、情報技術科3年山下佑馬さん、電気科3年河本真利さんが受賞。この賞は令和元年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会において優勝したことによる受賞で、化学分析部門(井上さん)、電子回路組立部門(山下さん)、電気工事部門(河本さん)が優勝して中国地区大会に出場しました。さらに中国地区大会を優勝した電子回路組立部門の山下佑馬さんは11月16日(土)・17日(日)に兵庫県立尼崎工業高等学校で開催される第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会(近畿大会)へ出場します。

【弓道部】県選手権大会

11月2日,3日に津山市弓道場において,県選手権大会が行われました。これは12月に行われる全国選抜大会の県予選を兼ねています。初日の女子の部では,健闘したものの,あと1本のところで予選敗退となってしまいました。翌日の男子の部でも2次予選まで進みましたが,リーグ進出校を決める決定戦で惜しくも敗退してしまいました。個人戦では安食君(建2)が優勝決定戦に進出し,6位に入賞しました。今回は男女とも厳しい結果となりましたが,この結果を受け止めて捲土重来を期して,次年度に向けて頑張っていきたいと思います。遠い県北での開催でしたが,3年生や保護者の皆様,OBがたくさん応援に来てくださり感謝しております。ありがとうございました。

【大会結果】
男子個人 6位 安食翔太(建2)


(次の大会)
11月10日     県選手権大会(遠的の部)  於:玉野市弓道場
11月15~17日  中国新人大会  於:玉野市弓道場

応援よろしくお願いします。

【自転車競技部】新人大会(トラック競技)

岡山県高等学校自転車競技新人大会のトラック競技が11月4日、玉野競輪場で行われました。 今大会は3月に行われる選抜大会への出場権がかかった重要な大会となります。力を入れている団体種目では4kmチームパシュート、チームスプリントともに優勝、個人種目でも 全種目で1位を勝ち取ることができました。

4kmチーム・パシュート。先頭から柏野、高井、二階堂、橋本

 中でも柏野健吾(土2)は3kmインディヴィデュアルパーシュートでは大会記録を約6秒更新し、ポイントレースでは高井銀河(機2)とともに集団をラップして優勝するなど積極的なレースを繰り広げました。また、先輩たちが抜けた穴を埋めようとスプリントでは岸田貴裕(機2)が優勝、主将の二階堂輝生(化2)もケイリンで他を寄せ付けない強さを見せました。 

 今大会ではどの種目も主導権を握ることができましたが、全国大会では簡単なことではありません。ここからは冬のトレーニングに入りますが、それぞれが明確な目標を持ち、レベルアップして春を迎えられるよう今後も精進して参りますので応援よろしくお願いします。

4kmチームパシュートBチーム。先頭から遠藤、海野、三浦、丸尾
チームスプリントAチーム。先頭から橋本、二階堂、柏野
チームスプリントBチーム。左から高井、岸田、遠藤
ケイリン決勝。黒キャップが優勝した二階堂。白キャップが遠藤。白黒キャップが荊尾

【電気科2年生】秋季校外学習

 電気科2年生は10月25日(金)に校外学習を行い、兵庫県伊丹市にある「ASブレーキシステムズ」を訪問しました。

 同社は自動車のブレーキ製品を生産するブレーキ専門メーカーで、国内でもトップシェアを誇ります。見学の初めには会社の概要や製品について説明をしていただきました。話の中では、ユーザー、自動車メーカー、同社を含む部品メーカーなどの関係を詳しく聞かせていただいたほか、「日本では2台に1台、世界でも10台に1台の自動車に同社の製品が搭載されている」といった話もあり、生徒も興味津々で耳を傾けていました。写真はありませんが工場内の見学もあり、製品の製造される様子を間近で見ることができました。

 工場見学の後は、本校OBの社員の方々への質問時間を設けていただき、「数学で学んだことを使用することが多いので高校での勉強はとても大切」、「今までできなかったことができたときや上司に励ましの言葉をもらった時にやりがいを感じる」など、就職してからの気づきを気さくに答えてくださいました。

 今回の研修を通じて生徒たちの就職に関する考えも広がったと思います。この経験を将来に生かしてくれれば嬉しく思います。