国税庁が夏に募集している「税に関する高校生の作文」で、情報技術科3年の田口成美さんの作文が「税務署長賞」を受賞しました。11月16日(木)の放課後に岡山西税務署から署長さんがご来校して、田口さんに賞状と記念品を贈呈してくださいました。
4月から社会人になる3年生にとって、「税」の意義やその役割を考えるのは大切なことです。田口さんは自分の体験をもとに税について考えたことを文章にまとめました。
国税庁が夏に募集している「税に関する高校生の作文」で、情報技術科3年の田口成美さんの作文が「税務署長賞」を受賞しました。11月16日(木)の放課後に岡山西税務署から署長さんがご来校して、田口さんに賞状と記念品を贈呈してくださいました。
4月から社会人になる3年生にとって、「税」の意義やその役割を考えるのは大切なことです。田口さんは自分の体験をもとに税について考えたことを文章にまとめました。
保護者各位
奨学会総務運営委員会
初冬の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、11月11日(土)に行われました岡工祭では、奨学会総務運営委員会主催のバザーに多数の保護者の皆様から物品を提供していただきました。皆様方のお陰をもちまして、奨学会バザーの当日は例年と同様に盛況で、お寄せいただいた物品がほぼ完売となりました。
また、9月29日(金)に行われました体育祭では、パン・飲み物の販売を実施しましたが、こちらもパンは完売となりました。
バザーにご協力いただき厚くお礼申し上げます。
これらの収益金は部活動推進のために有効に活用させていただきたいと考えています。
今後とも奨学会バザーの趣旨にご賛同いただき、皆様方のご支援・ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
11月18日(土)・19日(日)に行われる「第17回高校生ものづくりコンテスト全国大会」に出場する選手の壮行式を行いました。
本校からは、電子回路組立部門に、情報技術科3年 山田大貴君が出場します。
また、測量部門には、土木科3年 橋本剛志君・伊藤裕基君・村上樹里さんが出場します。
中国地区代表として、上位入賞が期待されます。
壮行式に引き続き、高校生のものづくりを応援する「未来設計士」の披露を行いました。
「未来設計士」は、岡山県内を中心に活動するボーカル・ユニット「シルバー・トーン」のMIYUKIさんが、本校吹奏楽部の活動や実習室の様子を見学され、吹奏楽部の生徒の思いをもとに、作詞。作曲してくださいました。
当日は、シルバー・トーンのメンバーである、MIYUKIさんとSOUTAさんが来場され、吹奏楽部と一緒に演奏を行いました。
「第72回国民体育大会」の自転車競技が10月1~6日、愛媛県を会場に開かれ、細中翔太(電3)がスクラッチで優勝。インターハイの4km速度競争に続く全国優勝で、高校2冠を達成しました。
【高校2冠を達成した細中】
スクラッチはトラック競技のロードレースとも呼ばれ、最終着順がそのまま順位に反映されます。決勝戦は予選を勝ち上がった20人で行われました。レース開始から優勝候補の選手がアタックを連発して集団をかき乱しますが、細中は集団後方にとどまり冷静に対処。スピードが上がった中盤には8人の逃げに乗り、積極的な動きも見せます。残り4周、ほかの選手に疲れが見え始めたところで単独アタック。後方の選手が牽制している間にリードを広げ、圧倒的な力を見せつけてゴールを駆け抜けました。
【スクラッチ表彰式】
1kmタイムトライアルには晝田宗一郎(土3)が出場。22組中16組目に出走した晝田は、目標としていた自己ベストには届かなかったものの1分8秒029という記録で暫定トップタイムを塗り替えます。しかし、その後に走った強豪選手らに記録を塗り替えられ、最終順位は6位入賞となりました。
【6位入賞の晝田】
ケイリンには、インターハイでもこの種目に出場した橋本凌汰(土2)が挑みました。敗者復活戦を落ち着いたレース運びで勝ち進んだ橋本でしたが、続くレースでは全国のトップ選手に力及ばず、2回戦敗退となりました。
【力強くペダルを踏み込む橋本(中央)】
そのほか、細中は「4km団体追い抜き」、晝田は「チームスプリント」のメンバーとしても奮闘。本校OBの成年メンバーとチームを組み優勝を目指しましたが、4km団体追い抜きは12位、チームスプリントは20位となりました。
【4km団体追い抜きを走る細中(先頭から3人目)】
【チームスプリントを走る晝田(先頭から3人目)】
国体を持って3年生が全員引退となり、橋本主将のもと新チームが始動します。続く大会は春の選抜大会の出場権がかかった「岡山県高校新人大会」です。本校から一人でも多くの選手が選抜大会に出場できるよう、気を緩めずこれからも頑張って参ります。
今後の予定を掲載します。興味のある方はぜひお越しください。
11月12日 「岡山県高校新人大会」(会場は玉野競輪場)
9月21日(土)、部活動オープンスクールを開催しました。
岡山市内の中学校を中心に179名の参加がありました。
雨天のため、グラウンドでの活動は思うようにできず、校舎の中で、トレーニングなどを行いました。
10月21日(土)岡山市立石井小学校の「ふれあいデー」に本校生徒が参加し、ものづくり教室を行いました。
当日は、6つの講座を実施し、63名の小学生がものづくりを体験してくれました。
「平成29年度全国高等学校総合体育大会 自転車競技大会」(7月・福島県いわき市)の4km速度競争で全国大会初制覇を成し遂げた本校の細中翔太(電3)が9月13日、岡山市役所に大森雅夫市長を訪ね、優勝報告を行いました。
赤木校長、自転車競技部顧問の川口先生と訪問した細中は「春の全国大会で優勝した同級生に負けないよう、努力しました」と話し、川口先生が動画を用いてレース展開などを説明しました。大森市長からは「これからも頑張り競技を続けてください」と激励をいただきました。
今後は、愛媛県で開かれる「国民体育大会」(10月1~5日)に、自転車競技部からは細中を含め3名が出場する予定です。今年最後の全国大会をよい成績で飾られるよう頑張って参ります。
本年度の夏休み中に、カナダ、オーストラリア、ベトナムにホームステイ等の研修に行った生徒の報告会がありました。
この内、機械科2年安喜音織さんは、全国工業高等学校長協会主催の生徒海外研修でベトナムを訪問しました。ベトナムの工業学校の視察などを行った報告をしました。