昨年度の総括、決算報告が行われ、本年度の活動方針と予算案が承認されました。
昨年度の総括、決算報告が行われ、本年度の活動方針と予算案が承認されました。
ものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門の練習が大詰めになりました。
かなり腕を上げてきました。
全国ロボットコンテストに向けて、毎日製作活動しています。
今日も、仲間と一緒にいろいろと相談して部品の製作を頑張っています。
5月13日(日)は母の日でしたが、建築科2,3年の希望者合計15人を対象に木工細工でプレゼントを製作しました。
2年生は全員キーホルダーを制作し、使用に伴う汚れを考えて専用の塗料で仕上げました。
3年生は基本的に料理ヘラを思い思いのサイズ、形状に仕上げ、健康を害さない塗料で仕上げました。一輪挿しを制作した生徒は複数のデザインを検討してから制作しました。
どの生徒も普段は言えない「ありがとう」の気持ちを込めて黙々と制作しておりました。生徒にとっても「母の日」を通じてモノづくりを学べる、よい機会になったと思います。
本校では今年度より3年間、岡山県指定事業である「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」の指定を受けることになりました。この研究主題は「鉄鋼スラグを活用した高機能コンクリート部材の研究開発」です。今回の講演はこの研究を進めるにあたり岡山大学大学院環境生命科学研究科 綾野克紀 教授より岡山大学で研究されている鉄鋼スラグを活用した高機能コンクリートについて高校生にもわかりやすく解説して頂く講演を設けました。研究指定を3年間受けていますのでこの講演を聞く土木科1年生から3年生の生徒一人一人がこの研究に関わることになります。
※「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」とは、廃棄物のリサイクル技術の研究・開発など環境教育を重点的に行う学校をスーパーエンバイロメントハイスクールに指定し、カリキュラムの開発、大学や研究機関との効果的な連携方策等について研究を推進し、課題に気付き、その解決に積極的に取り組むことのできる人材の育成を図るとともに、環境教育に関する教材を開発しています。
1 目 的 「スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業」についての理解を深める。
2 日 時 平成30年5月11日(金) 13:00~14:00
3 会 場 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
綾野教授は、鉄鋼スラグについての説明はもちろんのこと、グローバルな視点から、日本の土木技術について詳しく説明して頂きました。お忙しい中、スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業のためにご協力いただいた綾野教授本当にありがとうございました。
M.Tさん(西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社)H29卒
仕事の内容(広島施設事務所 施設第二課)
高速道路に設置されている各種設備の保守点検
アドバイス
私は、中学3年生のとき普通科と進学先を迷っていましたが、岡工に入学して大正解でした。岡工では社会に出てから必要な能力が身に付きます。毎日の実習などで安全管理や礼儀などが自然とできるようになります。
S.Sさん(株式会社豊田自動織機)H29卒
仕事の内容(技能専修学園)
1年間給料を頂きながら、学園で技術を身に付けて配属されます。
アドバイス
僕は普通科と迷っていましたが、この機械科へ進んで、大学からでは中々行けない様な大企業へ就職することができました。ベテランの先生による細かな指導や部活動等、自分の成長につながることが多くあり、岡山の工業高校といえば「岡工」なので、僕は来て良かったと思います。
R.Wさん(パナソニック株式会社)H28卒
仕事の内容(生産技術本部 高度技術開発道場)
年に1度ある技能五輪大会に向けて、過去の課題を行い、技術力と分析力の向上を行っています。
アドバイス
「整理・整頓・清掃」の3Sが会社の物を使用するにあたってとても重要になってきます。実習でも、使ったもの、あった場所に、あったようにキレイに戻すことで、次の人のためにも、自分のためにもなります。実習の中で、こだわりをもって取り組むことで、知識の幅が増えて、技術向上につながります。忍耐力がある人が活躍できます。とにかく頑張って、楽しい思い出をつくると良いことがあります。
D.Nさん(株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター)H27卒
仕事の内容(第四技術開発室 第二ブロック)
HEV、FCV、EVに搭載されているモータの開発。
アドバイス
岡工で学ぶ科目を頑張ることはもちろんですが、それ以外に何か1つ武器になるものを持っておくと良いです。部活動でも何でも良いので自分が自信を持って言える武器を見つけ伸ばすと良いです。仲間やおもしろい先生がたくさんいる中で、充実した学校生活を送ってください。
学校の玄関から入って左手に、Global Newsという掲示版を設置しました。短期留学や国際関係のイベントの情報、本校の国際交流の様子などについて発信をしていく予定です。現在は、姉妹校のあるカンボジアの地図や食べ物、世界遺産に登録されているアンコールワットなどについての掲示をしています。皆さんもお立ち寄りの際は、是非ご覧ください!