カテゴリー別アーカイブ: 進路

【デザイン科】卒業生を囲む会を行いました

令和4年6月15日、6時間目のLHRで「卒業生を囲む会」を行いました。
2年生は実習室で直接講演を聞き、1・3年生はそれぞれの教室でリモート実施という、デザイン科全体での行事です。
お招きした先輩は、本校デザイン科を卒業後、大学に進学されて現在は県内のデザイン関係の企業に勤められており、高校生当時のお話や、どういった経緯で進路選択をされたのかなどを中心に講演をしていただきました。
また、当時の思い出や後輩たちに伝えたいこと、現在の仕事内容や、今考えていることなども幅広く教えていただき、生徒たちにとって大変貴重な会となりました。
講演会の最後の質問コーナーでは、次々と生徒からあがった質問に対しても非常に丁寧にお答えいただきました。

今回の講演会で聞いたことは生徒たちにとって進路を決めるうえでとても参考になりました。
お忙しい中、快く講演依頼を受けていただきまして、どうもありがとうございました。

【土木科】卒業生を囲む会をおこないました

令和4年6月15日(水)5・6時間目、卒業生をお招きし「卒業生を囲む会」をおこないました。この取組は高校生のキャリア教育の一環で、今回は高校卒業後、公務員、県内ゼネコン、県外ゼネコン、大学・大学院進学へと様々な分野に進まれた4名の方々から、それぞれの仕事内容や面白さ、高校生活を振り返ってのお話しなどを、ディスカッション方式でお話し頂きました。
以下その様子です。

高校生活で熱中したことについてのお話しをきっかけに、高校生活で身につけておくべきスキルや、進路決定で悩んだこととその解決方法について話して頂きました。休憩を挟み後半は、社会人の良さや大学の良さ、所属している会社の良さなどざっくばらんに話して頂いたおかげで、生徒は真剣にメモをとりながら聞くことができました。また、最後は3年生の生徒から様々な質問もあり、ひとつひとつ丁寧にお答え頂き、あっという間の2時間が終わりました。
 先輩方はその後も学校に残り、放課後の時間を使ってもっとお話が聞きたいという3年生への対応をしてくださいました。

 ご多忙中にもかかわらず、後輩のために駆けつけてくださいました4名の先輩の皆様および、ご配慮くださいました所属されている職場や学校の皆様に心より感謝申し上げます。

【進路学習】3年生の話しを聞く会

 本日令和4年1月12日(水)、LHRの時間において、3年生の話を聞く会(3年生の就職進学体験談を1・2年生に話し伝えることで、1・2年生は将来に目を向けるためのキャリア教育の場)が各科で実施されました。
 以下その様子です。

 進路決定に向けて、どんな時期にどんなことをやったであるとか、1・2年生の時にどんなことをやっておけば良いかなど、具体的な内容を話してくれました。聞いていた生徒も質問をしたりメモをとったりするなど真剣に聞いていました。
 今年度も残すところ3ヶ月を切りました。次のステージへ向けて今できることを精一杯頑張りましょう。

先輩に学べ!2年生が模擬面接を見学

P10205961月22日(水)、総合的な学習の時間に、2年生が先輩の模擬面接を見学しました。後輩の目が一斉に注がれる中、模擬面接に臨んだのは、昨年の秋、大手メーカーに就職が決まった3人の3年生です。

 

面接官役を務める進路課の先生の質問に、3人は大きな声ではっきりと答えていました。入退室の動き、礼もピシッと決まって、就職試験から約4か月経ったとは思えないほどでした。

P1020598P1020601P1020603

見学が終わり、担当の先生から「受験する会社をよく知ろう」「着席までのわずかな時間で、第一印象は決まる。まずは歩き方から練習しよう」「本番の日はあっという間にやってくる。2年生の3学期は『3年生の0学期』と考えて、早めに準備を始めよう」というお話がありました。

2年生の皆さん、先手必勝で頑張りましょう!

1年生の進路ガイダンスを行いました

P102030712月18日(水)の午前中、1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

進路課の先生による全体ガイダンスの後、進路別ガイダンスに移りました。進学希望者は進学先ごとに進学後の学習内容や受験について、公務員希望者は公務員試験についての説明を受けました。

就職希望者に対しては、礼の練習や模擬面接など、実践的な内容のガイダンスが行われていました。「面接室のイスに座るまでの礼の仕方や挨拶の声の大きさで、印象はほぼ決まります。ふだんの授業のときから意識しておくことが大切です」とのアドバイスに生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

P1020284P1020301P1020309

1年生の皆さんには、今日のガイダンスを十分に活かし、希望の進路に向けてがんばってほしいと思います。

【奨学会】進路指導委員会が工場見学を実施しました

三井造船株式会社見学集合写真藤原先生抜き20131210[1]12月10日(月)、奨学会の進路指導委員会が、三井造船玉野事業所で工場見学を行いました。
参加人数は11名と少なかったのですが、6万トン級の貨物船を作っている現場を間近で見学したり、家ほどもあるディーゼルエンジンの試運転を見学したりと、大変貴重な体験をすることができました。

見学後は、卒業生の話を聞くことができ、その成長ぶりに目を見張りました。寒い日でしたが、その寒さを忘れさせる有意義な体験のできた1日でした。

参加された保護者の皆さま、ご案内いただいた三井造船玉野事業所の皆さま、ありがとうございました。

キャリアライフ講演会を行いました

12月4日(水)、2年生の総合的学習の時間に、キャリアライフ講演会を行いました。

講演会は各科ごとに行われ、社会人としての心がまえや専門分野での仕事の内容などについて、講師の先生方のお話を聞きました。

P1020120P1020123P1020128

電気科では、坂ノ上博史先生が、「人生に敵が現れたときの対応」や「挑戦とは何か」というテーマで講演されました。時間を計りながらの椅子並べや生徒同士の話し合いなどの活動を取り入れたり、いろいろな年代のヒット曲を聞いて、歌詞に込められた気持ちを考えるなど、さまざまな工夫が凝らされていました。

P1020111P1020112P1020113

建築科の講演会は、生涯学習センターで行われました。清水建設の江原恭二先生から、ご自身の経験や、建築の未来などの貴重なお話をうかがいました。また、4年前に卒業され、現在清水建設で勤務されている杉田研夢さんから、後輩へのメッセ-ジもいただきました。

キャリアライフ講演会 (7)キャリアライフ講演会 (48)キャリアライフ講演会 (23)

今日の講演で学んだことを、将来の進路選びの参考にしてほしいと思います。お忙しい中ご講演いただいた講師の先生方、ありがとうございました。

進路ガイダンス・講演会を行いました

11月20日(水)の午後、保護者の方への授業公開と、1・2年生対象の進路ガイダンスがありました。

P1020020  P1020015  P1020018

2年生は5、6校時、進学・就職それぞれの講演を20~30分聞いた後、各々の進路希望に分かれてガイダンスを受けました。1年生は、6校時に体育館で「進路実現を目指して」という講演を聞きました。

どの会場にも保護者の方が多数参加されていて、進路についての関心の高さがうかがえました。生徒の皆さんには、これを機会に進路への意識を高め、必要な情報を集めていってもらいたいと思います。

今回の進路ガイダンスにご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。