今年度インターハイで全国優勝した弓道部男子団体チームの栄誉をたたえ、本館正面に懸垂幕が設置されました。


今年度インターハイで全国優勝した弓道部男子団体チームの栄誉をたたえ、本館正面に懸垂幕が設置されました。
8月23~25日,島根県出雲ドームにおいて第74回国民体育大会中国ブロック大会弓道競技が開催されました。岡山県少年男子チームとして本校の3年生3名,少年女子に1名が出場しました。慣れないドームの仮設射場での戦いに,試合初日の遠的の部では,男子が4位,女子が3位と厳しいスタートとなりました。しかし翌日の近的の部で,男子が2回目に12射皆中の高的中を出して首位の鳥取県に追いつき,決定戦においても1本差で勝ち1位となりました。さらにその結果,総合順位で山口県と同点になり,1位決定戦の競射を勝ち抜いて優勝することができました。女子も2回目に10中をマークして健闘しましたが,惜しくも1本届かず残念ながら総合4位となりました。この結果,男子がブロック突破を果たし,10月に茨城県水戸市で行われる本大会への出場権を獲得しました。岡山工業単独での本大会出場は初となります。 夏休みの暑い中,選手は強化練習を重ねよく頑張りました。遠い中応援に来てくださった保護者の皆様方,ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
(次の大会)
9月21・22日 岡山県高校新人大会 於:吉備津弓道場
10月4~7日 国民体育大会 於:堀原運動公園武道館(茨城県水戸市)
応援よろしくお願いいたします。
第65回岡山県児童生徒書道展表彰式 第65回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社主催、県教委共催)で本校の電気科3年河本真利くんが「高校書道連盟会長賞」を受賞し、9月1日(日)に表彰式に行ってきました。 表彰式は、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ホールで行われました。 河本くんは、2年生の頃から「趙之謙」の勉強を始めました。毎日黙々と、そしてコツコツと作品制作に向かい、頑張ってきました。今回は、高校3年間の集大成としてこの賞を受賞することができて大変嬉しく思っています。この経験を元に、これからも頑張っていって欲しいと思います。
8月7~10日,宮崎県都城市早水公園体育文化センターにおいて全国高校総体弓道競技が開催されました。本校からは男女団体と女子個人が出場しました。台風8号の直撃で,予定されていた公式練習が中止になり,ぶっつけ本番での試合となり波乱のスタートとなりました。初日の個人戦は各県代表の96名が争います。本校からは宮本さん(化3)が出場し,予選,準決勝を突破し決勝に進出しました。25名で行われた決勝は,1本ずつ射て外れたものから脱落します。3本目まで的中しましたが4本目が惜しくも的枠を蹴って外れ,入賞(8位)まであと一歩の10位タイとなりました。
翌日の団体予選は,女子から始まりました。5年ぶり2度目出場の女子は全国大会の独特の緊張感の中,今一つ的中が伸びずあと1本のところで残念ながら予選敗退となりました。続く男子は,女子の分まで頑張り,的中を伸ばして初のトップでの予選通過となりました。翌日からの決勝トーナメントは32校で争われますが,抽選の結果,トップ通過の2校が1回戦で対戦するという珍しい組み合わせとなり,いきなりの山場となりました。その長野日大(長野)との1回戦は,息詰まるプレッシャーとの戦いになりましたが,後半までリズムを崩さず快勝することができました。2回戦は多治見西(岐阜)に1本差で際どく勝利し,最終日を迎えました。
準々決勝は伝統の強豪校である慶應義塾(神奈川)との対戦でしたが,集中を切らさず快勝することができました。準決勝はトーナメントで高的中を連発している白河(福島)との一戦となり,お互い譲らず同的中で決定競射にもつれ込みました。ここで先手を取った本校が5人とも的中させ大一番を制し,遂に決勝進出を果たしました。
決勝戦の相手は,愛媛県の強豪新田高校でした。本校が先行しましたが,相手も粘り強く追いかけ,勝負は本校大落(おち=大将)の最後の1本に託されました。息を呑んで観衆が見守る静寂の中,放たれた矢は見事的を貫き,ここに県勢初のインターハイ団体優勝を達成することができました。
1940年(昭和15年)創部以来80年目及び令和元年という節目に,9度目の挑戦での日本一となりました。ここに至るまでに多くの方に支えていただいたことに心から感謝いたします。選手たちは戦い抜いた充実感と達成感,緊張から解放された安堵が混ざった表情が印象的でした。また予選敗退の後,一生懸命男子のサポートと応援に回ってくれた女子にとっても涙の優勝でした。
多くの保護者やOBの方々が遠路はるばる応援に来てくださり,心強くありがたかったです。また,台風の影響で会場が閉鎖になった際に練習場所を提供してくださったり,会場まで送ってくださった他県の先生方,応援してくれた多くの仲間にも心から感謝いたします。
これからもこの結果に驕ることなく,経験を次につなげて,岡山工業の名をさらに磨いていきたいと思います。応援ありがとうございました。
※下記から動画が見られます。(全国高体連弓道専門部提供)
https://www.youtube.com/channel/UCUZIeKeHRncSo6f52JeGN_g
17歳以下の選手で争われるJOCジュニアオリンピックカップ自転車競技大会U-17が8月17,18日、長野県の美鈴湖自転車競技場で行われ、二階堂輝生(化2)が2種目で3位に入るなど好成績を残しました。
二階堂はケイリンと1kmタイムトライアルに出場しました。ケイリンでは全国大会初出場の緊張からか1回戦を落としますが、敗者復活戦、2回戦と力強い先行で1着となり、決勝戦へ進みました。決勝では残り1周半から先頭に出て、後続を一気に突き放します。最終コーナーを抜けるとロングスパートの疲労からか失速し、最後は2選手に抜かれますが、粘りの走りで僅差の3位となりました。
1kmタイムトライアルでは1分8秒台を目標に掲げスタートからぐんぐんとスピードをのせます。残り1周までは7秒台も狙えるペースでしたが、苦手なスタートで力を使いすぎたせいか後半にタイムを落とします。それでも目標を達成する1分8秒288の好記録をたたき出し、3位を勝ち取りました。
橋本大和(土2)は3kmインディヴィデュアル・パーシュートとスクラッチに出場。3kmインディヴィデュアル・パーシュートでは自己ベストを更新する3分39秒874で7位、スクラッチでは逃げを見せるなど積極的な動きを見せましたが残り1周半で落車に巻き込まれリタイアとなりました。
今後も秋季大会、国体、新人大会と今シーズンの戦いはまだまだ残っています。気を緩めず練習に打ち込んで参りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
~今後の試合予定~
8月31日(土) 秋季大会(玉野競輪場)
9月1日(日) 中国地域選手権(玉野競輪場)
9月29~10月3日(日~木) 国民体育大会(茨城県)
10月27日(日) 新人大会ロード(広島県中央森林公園)
11月4日(月) 新人大会トラック(玉野競輪場)
7月30~8月2日の4日間、インターハイの自転車競技が沖縄県で開催され、本校は主将の吉野太晟(建3)がケイリンで2位になるなど合計4種目で入賞し学校対抗で総合4位の成績を残すことができました。
ケイリンは時速50kmまで誘導員がペースを上げ、誘導員の離脱からゴールまでの着順を競うスピード感あふれる競技です。本校からは吉野が出場し、1回戦を2位、2回戦を1位、準決勝を2位と順当に勝ち上がり、6人で争う決勝へ駒を進めました。決勝ではくじ引きの結果誘導員の真後ろからレースを展開することとなりました。誘導員が離脱すると風圧を直接受ける不利な状況にもかかわらず1周半を残してスピードを上げ、レースを作ります。残り200メートルの時点で後続も追い上げを見せますが内側で粘り最後の直線へ。ゴール手前で1人に抜かされたものの、見事な先行で自身初の全国入賞、2位表彰台を勝ち取りました。
4kmチーム・パーシュートには小西涼太(機3)、吉房暖人(デ3)、柏野健吾(土2)、橋本大和(土2)が出場。強風の影響で隊列が乱れたり落車したりしてタイムを失うチームが多発する中、抜群のチームワークで予選を4位で走り抜け、3・4位決定戦へ挑みました。決定戦では相手に臆することなく予選に比べて前半からハイペースを刻み、序盤の1kmではほぼ互角、2km過ぎには約1秒のリードを築きレースを折り返します。終盤にさしかかり本校に疲労が見えてくる中、相手校がラストスパート。序盤のリードを少しずつ削られ、最後は約1秒差を付けられ敗退しました。しかし、チームとして一番力を入れてきたこの種目では5年ぶりの入賞となり、また、記録は4分30秒550と10年ぶりに岡山県高校記録を塗り替える好タイムで個人種目の活躍の原動力になりました。
スクラッチには小西が出場しました。この種目は8kmで争われ、細かいルールはなくゴール着順で順位が決定することからトラック種目のロードレースとも呼ばれます。圧倒的なスプリント力を見せつけ1位で予選通過を決めた小西は、決勝でも最後のスプリント争いに向けて息を潜める作戦で勝負をかけました。レースは単発的な逃げが繰り返されるものの、強力な動きも集団が封じ込め、最終局面へさしかかります。前方で3人の選手がスピードを上げてスプリントを開始する中、集団に埋もれて反応が遅れた小西は少し離れた位置から追いかける展開に。先頭へは届かない距離に見えましたが、ぐんぐんとスピードを上げてゴール手前で先頭を捕らえました。最後は横一列でゴールへ飛び込んだものの僅差で敗れ4位入賞となりました。
半周ごとに設けられる先頭責任の回数と着順で順位を決める4km速度競走では、橋本が果敢な走りを見せました。インターハイ初出場ながら10人で争う決勝に挑んだ橋本は抜け出した4人の先頭集団に入り損ね、苦しいレースとなります。しかし、後方から一人でアタックを仕掛け、約2周をかけ単独で先頭集団に追いつきます。先頭に加わった後も積極的にレースをすすめ先頭責任も2回獲得。一人で追い上げた際の疲労から、最終盤の優勝者の動きにはついて行けなかったものの、粘りの走りを見せて5位でゴール。先頭責任の関係で最終順位は6位となりましたが、大会記録を塗り替えるほどのスピードで争われたこのレースで初入賞を決めました。
このほか、柏野は3kmインディヴィデュアル・パーシュートで12位、吉房はポイントレースで15位、海野晃太郎(土3)はスプリントで25位となりました。
今大会は一年の中で最大目標であり、そうした大会で総合4位という予想以上の結果を持ち帰ることができました。好成績を勝ち取れた要因は、保護者をはじめとした日頃から応援やサポートをしてくださる方々の支えと目標に向けて厳しい練習に打ち込んできた部員一同の努力の成果と考えています。この経験が生徒たちの人生の糧となってくれれば嬉しいと思います。
今後は8月中旬に開催されるJOCジュニアオリンピックカップ(17歳以下のカテゴリー)や秋に行われる国民体育大会が目標です。気持ちを切り替え、これからも良い成績を残せるよう精進して参りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
~今後の試合予定~
8月17,18日(土・日) JOCジュニアオリンピックカップ(長野県)
8月31日(土) 秋季大会(玉野競輪場)
9月1日(日) 中国地域選手権(玉野競輪場)
9月29~10月3日(日~木) 国民体育大会(茨城県)
10月27日(日) 新人大会ロード(広島県中央森林公園)
11月4日(月) 新人大会トラック(玉野競輪場)
第19回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会 測量部門
第36回中国地区測量技術競技大会
8月2日(金)山口県立下関工科高等学校(山口県下関市)にて開催されました。次のとおり入賞しました。
【平板測量の部】(1年生 片山隼太,山村幸,渡邉樹生)
第5位(11チーム参加)
【水準測量の部】(2年生 山本真太郎,井藤有美,多田光里)
第1位(14チーム参加)
【ものづくりコンテスト測量部門】(3年生 宇都宮広夢,川口誠一郎,難波雄一)
第3位(5チーム:各県1チーム)
ご声援ありがとうございました。
7月20日,21日に吉備津弓道場において夏季大会兼県知事杯弓道大会が行われました。この大会は3年生が出場できる最後の県大会となります。本校は男女ともAチームを2年生主体として臨みました。初日の男子の部では,的中が伸び悩んだものの、何とかAチームが踏ん張り、順位決定戦の結果3位に入賞しました。また、翌日の女子は、Aチームが4回にわたる順位決定戦の末、惜しくも入賞を逃しました。個人では宮本さん(化3)が6位に入賞しました。 会場の準備や片付けなども皆で頑張りました。 9月の新人戦に向けてこれからしっかり力を付けていってほしいと思います。OBや保護者の皆様方応援ありがとうございました。次はいよいよインターハイです。
【大会結果】
男子団体 3位 Aチーム
女子個人 6位 宮本愛子(化3)
(次の大会)
8月7日(水)~10日(日) インターハイ 於:早水公園体育文化センター(宮崎県都城市)
8月9日(金) 岡山市総合体育大会 於:吉備津弓道場
8月24日(土)~25日(日) 国民体育大会中国ブロック大会 於:出雲ドーム(島根県出雲市) ※岡山県選抜選手として男子3名,女子1名が出場します。
応援よろしくお願いします。