カテゴリー別アーカイブ: 専門科

プレ・ドライバーズセミナーを開催しました

7月12日(金)、16日(火)の午前中授業の時間帯に、本校3年生を対象としたプレ・ドライバーズセミナーを開催しました。12日は土木科・化学工学科・デザイン科・情報技術科169名(うち教員10名)、16日は機械科・建築科・電気科169名(うち教員10名)が岡山自動車教習所でお世話になりました。

プレ・ドライバーズセミナーの目的は、参加・体験・実践によって、安全の意識を高め、交通社会人としての自覚を持つことです。開会式の後、生徒たちは4班に分かれて、「道路横断の判断・速度と停止距離」「発煙筒点火」「ブレーキング」の体験をしました。

DSC00661  DSC00662  DSC00663

DSC00664  DSC00665  DSC00666

DSC00667  DSC00668  DSC00669

これから教習所へ通い、実際に車を運転することになる人も多いと思います。今回のプレ・ドライバーズセミナーの経験を活かし、安全第一で教習に臨むようにしましょう。もちろん免許を取った後も安全運転でお願いします!

3年団の皆さん、暑い中、お疲れ様でした。また、岡山自動車教習所の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

岡工の夏の風物詩 電気工事士実技練習

今年も、岡工の夏の風物詩、電気工事士の実技練習が始まりました!電気科職員室前廊下で、第二種電気工事士の技能試験にむけて練習を行っています。

P1080050  P1080051   P1080049

参加しているのは、6月に実施された筆記試験に合格した生徒たち、電気科2年生40名に、、情報技術科の生徒なども加わり、48人が汗を流しています。

P1080052  P1080054  P1080056

梅雨が明け、30度を超える猛暑の中、午前中の期末考査を終えた生徒たちが黙々と練習に励んでいます。暑い中細かい作業をしなければならないので、身体的にも精神的にも相当辛いと思いますが、この暑さを耐えきればきっと技能試験に合格できると信じて・・・、全員合格を目指します!

 

人体と建築物の共通点とは?建築科で講演会

6月26日(水)の1、2校時に、建築科2、3年生を対象として、社会人講師による講演会を開きました。

講師は、KCSセンター旭操院 院長の爲房 晃弘先生。演題は「姿勢科学から見た椎間板構造を建築工学において検証する」でした。

講演の第1部は、

「人体は巧妙な構造により、外からの力による負担を軽減させている。特に椎間板がその役割を担っている。建築物においても同様の考えにより、地震や風などの揺れに強い設計がされている。人体の姿勢の科学と建築学は似ている」という、人体と建築物の構造の共通点についてのお話でした。

第2部は、

「勝者は常に計画を持っていて、『私にやらせてください』、と言う。逆に、敗者には常に言い訳があり、『私の仕事ではありません』、と言う」など、人生を前向きに生きるための内容でした。

CIMG5082CIMG5084CIMG5088

生徒からは、「建築物と人間の体に共通点があることが驚きでした」「勝者の気持ちをいつまでも持ち続けて生きるべきだと感じました」という感想が聞かれました。

爲房先生、お忙しい中ありがとうございました。

【デザイン科】社会人講師活用事業で、デザイン科が折り紙体験

6月17日(月)4~6校時に、デザイン科2・3年を対象に、折り紙のワークショップを開きました。このワークショップは、社会人講師活用事業の一環として計画されたもので、講師には軸原ヨウスケさんと武田美貴さんをお迎えしました。

まず、お二人がこれまでに制作されたオリジナルデザインの折り紙作品をご紹介していただいた後、実際に折り紙づくりを体験しました。色々な表情の「こけし」の折り紙や、微妙な折り方の違いで、様々に表情を変えるカラフルな折紙を制作させていただき、今までにないおもしろさを体験できました。

DSC_0181DSC_0189DSC_0193DSC_0206DSC_0214DSC_0217DSC_0231DSC_0239DSC_0243DSC_0272DSC_0275shugo

5校時からは、3年生もワークショップに合流しました。工夫次第で様々なカタチが表現できる折り紙の世界に、とても刺激を受けていた様子でした。

軸原先生、武田先生、お忙しい中、楽しいワークショップをありがとうございました。

ものづくりコンテスト中国地区大会 (電気工事部門) 結果報告

平成25年6月14日(金)、15日(土)に、山口県立青嶺高等学校で「平成25年度第8回 高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気工事部門)」が開催され、本校から電気科3年の廣政貴志君が出場しました。

大会には、中国5県での予選を勝ち抜いた12名(岡山県からは2名)の選手が出場、与えられた課題に懸命に取り組みました。

P6140269 P6140282 P6140295

結果は次のとおりです(2位までが全国大会に出場)

  • 1位 鳥取県立米子工業高等学校
  • 2位 広島市立広島工業高等学校
  • 3位 山口県立萩商工高等学校
  • 4位 山口県立宇部工業高等学校
  • 5位 岡山県立岡山工業高等学校 (電気科3年 廣政貴志)

全国大会に出場できなかったのは残念ですが、他県の生徒と競うことで、次に向けての課題が発見でき、とてもいい経験になりました。来年は全国大会出場を目指して、がんばりたいと思います。

卒業生を囲む会を開きました

6月12日(水)6校時のLHRの時間に、卒業生を招いてお話を聞く「卒業生を囲む会」が、専門科ごとに開催されました。

就職をして社会人になっている先輩、進学をして勉強を続けている先輩、どの先輩のお話も、在校生が進路選びをするときに、とても参考になるお話でした。

P1070883  P1070891  P1070898

生徒たちは、メモをとりながら、熱心に話に聞き入っていました。

お忙しい中、校内のために駆けつけてくださった卒業生のみなさん、暑さを吹き飛ばす「熱い」お話を、ありがとうございました。

いこいの場に花の彩りを・・・

6月7日(金)の放課後、化学工学研究同好会のメンバーが、エコ広場に花を植える活動を行いました。昨年の111プロジェクトから継続されている活動で、年2回ほど季節の花を植えています。

梅雨とはいうものの、なぜか晴れが続き、エコ広場で昼食をとる生徒も多いようです。花に彩られたエコ広場が、今まで以上に過ごしやすい空間になるといいですね。

P1070806 P1070796 P1070800

今回は、ペチュニアとマリーゴールドの苗を植えました。綺麗な花が咲き続けるといいですね!(暑いので、当番の人は、水やりを忘れないでくださいね~~~)

来週からは発輝祭が開催されます。ご来校の際は、ぜひエコ広場の花もご覧下さい。

【デザイン科】デザイン科3年が「マナー講座」を受講しました

6月3日(月)の5、6校時、デザイン科3年が「社会人になるためのマナー講座」を受講しました。講師には、キャリアカウンセラーの楠本敦子さんをお招きしました。

講座の内容は、

  • 仕事とは何だろう
  • 一緒に働きたくなる人が持つ力
  • 言葉以外のものが伝えるものの大きさ。 心と非言語はつながっている

で、面接に役立つあいさつの仕方、気持ちが前向きになる様々な実践例など、社会人になるための素晴らしい内容を、実演を交えて講義していただきました。

マナー マナー2

マナー3 マナー4

生徒たちは、実際にあいさつの練習をするなど、実技をとおして先生のお話をしっかり理解しているようでした。「自分のためになる楽しい講座で大変よい経験になり、これからに生かしていきたい」という感想が多く、とてもよい体験となったようです。