カテゴリー別アーカイブ: 専門科

機械科2年生が校外学習に行きました

11月21日(木)、機械科2年生が進路校外学習に行きました。
午前中は呉市海事歴史科学館大和ミュージアムに行きました。
B組が岡工祭で戦艦大和の展示をしたこともあって、タイムリーな見学になりました。体験コーナーや10分の1スケールの大きな大和もありました。

DSC_0109DSC_0112DSC_0115

午後はマツダミュージアムの見学をしました。
係の方が丁寧に説明してくださり、生徒たちは綺麗な館内の中で、歴代のマツダ車やエンジンのモデルなどを興味深く見学していました。

DSC_0127DSC_0139DSC_0153

造船や自動車などのメーカーへの就職者も多い機械科、この日の体験をこれからの学習や進路選びの参考にしてほしいと思います。

技能検定成績優秀者表彰を受けました

11月13日(水)、コンベックス岡山の国際会議場で技能検定成績優秀者の表彰が行われ、本校から金賞3名をはじめ、多くの生徒が受賞しました。

DSC_0011DSC_0014

受賞者は次のとおりです。

金賞 岡山県知事表彰

  • 岡本健汰(機3) 普通旋盤作業3級
  • 佐々木章(機3) フライス盤作業3級
  • 金原一歩(情3) シーケンス制御作業3級

岡山県職業能力開発協会長表彰となる銀賞と銅賞は、それぞれ10名と14名が受賞。受賞分野は、鋳鉄鋳物鋳造作業、普通旋盤作業、機械検査作業、シーケンス制御作業、電気系保全作業、電子機器組立て作業、大工工事作業でした。

全国ものづくりコンテスト 化学分析部門に参加しました

11月17日(日)、香川県の高松工芸高校で、全国高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)が開催され、本校3年の坂田多聞君が参加しました。

コンテストの内容は、キレート滴定により、試料の中に含まれるMg(マグネシウム)とCa(カルシウム)の硬度を求めるというもの。坂田君は日ごろの練習を生かして分析に取り組みましたが、入賞には至りませんでした。

IMG_3780  CM131117-085851010  CM131117-093621067

IMG_3852  IMG_3957

坂田君からのコメント

今回のものづくりコンテストは、課題研究の一環として参加しました。最初は手順を間違えたりしないか緊張していましたが、中国大会などの場数を踏むことにより、全国大会では緊張することなく取り組めました。残念ながら入賞はできませんでしたが、とても良い経験になりました。ぜひ後輩にも挑戦してもらいたいと思っています。

【デザイン科】晴れの国おかやま映像コンテストで入賞しました

岡山県などが主催した「第2回晴れの国おかやま映像コンテスト」の「わが町自慢部門」で、デザイン科2年の尾野歩由美さんの作品「のどかな岡山」が、部門賞を受賞しました。

同部門は、県内の中高生が岡山県の市町村を紹介する30秒CMを制作し、その出来映えを競うもので、尾野さんは「岡山はのどかで平和な場所であることが伝わるように、セピア調の画面にして、なつかしい雰囲気が感じられる作品にしました」と語っています。

OKA-CM1OKA-CM2OKA-CM3

同部門では尾野さんの他に、デザイン科2年生の小林麻瞳さん,十亀遥さんの作品も入選しました。

なお入賞作品は岡山県公聴広報課のHPで公開されています。

http://miryoku-harenokuni-okayama.jp/visual_contest/award.html

【岡工祭】第64回岡工祭1日目の様子を紹介します

11月8日(金)午後、体育館にて第64回岡工祭開会行事がありました。

ボイスパーカッションとブレークダンスのオープニングに続いて、体育館発表の団体の紹介パフォーマンスがありました。各団体の見所を紹介するVTRは、明日の岡工祭一般公開がとても楽しみになるような内容で、生徒も食い入るように見入っていました。

開会式の様子を一部紹介します。

P1080684 P1010703 P1010712

P1010718 P1010720 P1080694

P1010735 P1010741 P1010745

P1010748 P1010757 P1010761

昨年までは体育館発表の団体もVTR紹介でしたが、今回は、生徒全員の前で直接パフォーマンス紹介するようになっていました。司会進行の二人が良い味を出して、会場を盛り上げていました。書道部の紹介パフォーマンスでは、気持ちが入りすぎたのか、半紙が破れてしまうアクシデントも・・・。これも、ライブならではですね!明日の体育館発表本番も、お見逃しなく★

以前より準備を進めていた生徒会執行部の皆さん、お疲れ様でした。明日の活躍も期待しています。

【岡工祭】第64回岡工祭まであと1日。急ピッチで準備中です

11月7日(木)午後より、岡工祭へむけて各団体が準備の追い込みにかかっています。これまで放課後など限られた時間を使って準備をすすめてきていましたが、いよいよ教室での組み立てや、模擬店の店舗設営が始まりました。

準備風景を一部ご紹介します。これから、どのような展示・模擬店に仕上げていくのか、完成形はぜひ岡工祭当日にご自身の目でお確かめ下さい。体育館発表も見どころ満載です。パンフレットでご確認ください。

岡工祭一般公開は、11月9日(土)AM9:00~PM14:00です。

校内に駐車場はありませんので、ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。学生の方は、制服を着用の上、身分証明書をお持ちください。

模擬店は毎年、相当混みあうため、早い時間に買いに行った方がスムーズに商品をゲットできます!限られた時間内ではありますが、できるだけ多くの展示・発表を見ていただければ幸いです。

P1080662  P1080663 P1080664  P1080666 P1080671  P1080673 P1080674  P1080670 きのこ  ちらっ

 

『科学キッズフェスティバルin京山祭』に出展しました

IMG_001011月4日(月)、生涯学習センターで開催された『科学キッズフェスティバルin京山祭』に化学工学科が出展し、1年生から3年生までの10名が参加しました。

 

 

今年は「見て!触って!作ろう!科学の実験!」というテーマで、4つの実験を紹介しました。
*スライム…カラフルなスライム作り
*プラ板…オリジナルなアクセサリーづくり
*人工カプセル…人工イクラになってる不思議なカプセル
*ダイラタンシー…液体?固体?さわって変わる不思議なもの

IMG_0024IMG_0099IMG_0103IMG_0111IMG_0125IMG_0135

朝10時からの5時間で、のべ420名もの親子連れや学生の皆さんが立ち寄ってくださり、科学に触れていただくことができました。
日頃、授業で科学を学んでいる生徒たちも、この日は先生役としてお客様に笑顔で説明していました。取材のテレビカメラにドキドキしながらも充実した時間を過ごせたようです。

学校説明会を開催しました

P108065810月15日(火)午後より、百周年記念会館にて中学校の先生方を対象に、学校説明会を開催しました。あいにくの雨で足もとの悪い中でしたが、50校余りの中学校の先生方が足を運んでくださいました。

 

 

説明会では、7つの専門科の紹介、岡工の進路指導、平成26年度の入学試験などについて、それぞれ担当の先生から説明がありました。中学校の先生方は、メモを取りながら熱心に説明を聴いておられました。

今日の説明会が、中学生の皆さんの進路選びの参考になれば幸いです。

P1080653 P1080655 P1080654