2014年9月27日(土)に第16回建友会開会が開催されます。
大会は「岡工建築科」を卒業した同窓の仲間が一堂に会し,
1. 会員相互の親睦。
2. 母校の発展。
3. 建築技術の向上に資する。
4. 岡工建友会と在校生の絆を深くする。
ことを目的として開催されます。
趣旨をご理解の上,多数の参加をお願いいたします。
各期の評議員がご案内をすると思いますが,連絡がない場合は,大会参加申込書をダウンロードして,直接お申し込み下さい。
2014年9月27日(土)に第16回建友会開会が開催されます。
大会は「岡工建築科」を卒業した同窓の仲間が一堂に会し,
1. 会員相互の親睦。
2. 母校の発展。
3. 建築技術の向上に資する。
4. 岡工建友会と在校生の絆を深くする。
ことを目的として開催されます。
趣旨をご理解の上,多数の参加をお願いいたします。
各期の評議員がご案内をすると思いますが,連絡がない場合は,大会参加申込書をダウンロードして,直接お申し込み下さい。
ゴールデンウィーク最終日の5月6日、人と科学の未来館サイピアにおいて「岡工ものづくり体験デー」を開催しました。
岡工の専門科7科の展示や体験コーナーを設け、地域の子供たちとの交流を図りながら”ものづくり”の楽しさを伝えました。
化学工学科 人工いくらカプセルやアクセサリーづくり
情報技術科 ロボットカーを走らせよう
建築科 マイ箸づくり
デザイン科 ペーパービーズでアクセサリーをつくろう
機械科 表札づくり
電気科 電子オルゴールの製作
土木科 再生コンクリート活用のパネル展示
4月30日に、建築家3年課題研究の授業で(株)荒木組が施工中のリビングコートプライム京山新築工事の現場を見学に行きました。
事務所で工事概要や建設業の仕組みについて説明していただきました。続いて現場に出て安全管理について説明を受け、3階の型枠・鉄筋組立の現場の説明を見学させていただきました。
その後、事務所に戻り、質疑応答、建築現場での苦労や喜びがあること、現場での心構えなどの話をしていただき、授業では知ることのできないことを学べて有意義な時間を過ごしました。
お忙しい中、現場見学を快くお受けくださった荒木組小林所長をはじめ、多くの関係の方々に心より感謝申し上げます。
4月23日(水)に土木科3,2年生は、今年初めての校外学習で国土交通省の現場・施設見学を行いました。
午前中は玉岡笠岡道路工事の見学です。
情報化施工を中心に最新の土木施工技術を実践しており、若手職員の方による作業内容の紹介をわかりやすく説明してくださいました。
生徒は、スケールの大きさや難しさ、初めて見たり聞いたりする土木技術の奥深さを感じていました。
午後は水島港臨海道路工事の見学で、普段はまず見ることのできない海洋工事の最前線を見学し、土木工事の幅広さに生徒は驚いたようです。
今回の見学を通して、3年生の中には将来自分の働く姿を想像し、現場監督の役割のおもしろさや大変さが実感できたという声が大きかったことが印象的でした。
最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所を始めとする関係諸所、企業の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
校外学習 (2014.4.24(水) 岡山工業高等学校土木科3年、2年)
①玉島笠岡道路大谷東地区外舗装工事(3,2年 79名)
②玉島笠岡道路佐方地区第9改良工事(3,2年 79名)
③水島港臨海道路工事(2年 40名)
岡工に入学して初めての「実習」の授業が始まりました。
デザイン科1年生は教科書とデザイン用具一式を持って,やや緊張した様子で実習室の机に付きました。
説明を聞いた後,早速アクリル絵の具で色を作り、「カラス口」「溝引き」など着彩用具の基本的な使い方を学びました。
このあと「色彩構成」の課題へと進んでいきます
※詳しくはデザイン科ページをご覧ください→http://www.okako.okayama-c.ed.jp/design/designnews16.html
3月7日(金)から、「第16回岡工建築科作品展」が開催されます。それぞれの学年での学習のまとめとして、次のような製図作品を展示します。
1、2年生は、「倉敷市児島田の口、敷地面積360㎡、南道路、瀬戸内海に面した、眺めの良い敷地」に建つ木造住宅を、A2サイズの用紙2枚にまとめました。
3年生は、各自でテーマを設定しました。構造体は鉄筋コンクリート,鉄骨造などとし、A1サイズの用紙10枚程度の作品を完成させました。
会場の都合で、各生徒の作品のうち1枚のみの展示となりますが、生徒たちの力作をご覧いただければ幸いです。 (写真は、昨年度のようすです)
第16回岡工建築科作品展
共愛学園前橋国際大学主催「高校生ホームページコンテスト第12回大会」で、情報技術科3年の林・東・平松・藤本・森安グループが上毛新聞賞を受賞しました。
このホームページコンテストは、情報技術科の課題研究の一環として取組んでおり、第10回大会から連続で入賞しています。
第10回大会では「消しゴム」でコンテンツ賞、第11回大会では「学校の食堂紹介」で群馬テレビ賞、そして今回の第12回大会では、「情報技術科を紹介するホームページの作成」で上毛新聞賞を受賞しました。
メンバーのみなさん、そして熱心に指導された先生方、おめでとうございます!