カテゴリー別アーカイブ: 専門科

土木科3、2年生 春の進路校外学習

 4月23日(水)に土木科3,2年生は、今年初めての校外学習で国土交通省の現場・施設見学を行いました。
午前中は玉岡笠岡道路工事の見学です。
情報化施工を中心に最新の土木施工技術を実践しており、若手職員の方による作業内容の紹介をわかりやすく説明してくださいました。
生徒は、スケールの大きさや難しさ、初めて見たり聞いたりする土木技術の奥深さを感じていました。
午後は水島港臨海道路工事の見学で、普段はまず見ることのできない海洋工事の最前線を見学し、土木工事の幅広さに生徒は驚いたようです。
 今回の見学を通して、3年生の中には将来自分の働く姿を想像し、現場監督の役割のおもしろさや大変さが実感できたという声が大きかったことが印象的でした。

 最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださいました国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所を始めとする関係諸所、企業の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

校外学習 (2014.4.24(水) 岡山工業高等学校土木科3年、2年)

①玉島笠岡道路大谷東地区外舗装工事(3,2年 79名)



②玉島笠岡道路佐方地区第9改良工事(3,2年 79名)


③水島港臨海道路工事(2年 40名)


【デザイン科】授業が始まりました①(デザイン科1年生)

岡工に入学して初めての「実習」の授業が始まりました。
デザイン科1年生は教科書とデザイン用具一式を持って,やや緊張した様子で実習室の机に付きました。
説明を聞いた後,早速アクリル絵の具で色を作り、「カラス口」「溝引き」など着彩用具の基本的な使い方を学びました。

このあと「色彩構成」の課題へと進んでいきます
※詳しくはデザイン科ページをご覧ください→http://www.okako.okayama-c.ed.jp/design/designnews16.html




「建築科作品展」へのご来場ありがとうございました

IMG_58143月7日(金)~9日(日)、エネルギアプラザで開催した、「第16回岡工建築科作品展」が無事終了しました。

 

IMG_5815

会場のスペースの関係から、各人1枚ずつとなりましたが、1年生から3年生まで、すべての生徒の作品を展示することができました。芳名録に記帳していただいた方は100名余りとなり、感想用紙には温かい励ましのお言葉もいただきました。「模型等を多く展示して欲しい」との貴重なご意見もいただきました。さっそく来年度に向けて検討していきたいと思います。

寒い中、ご来場いただいた多くの皆さま、エネルギアプラザの皆さまにお礼を申し上げます。

建築科作品展を開催します

建築16回3月7日(金)から、「第16回岡工建築科作品展」が開催されます。それぞれの学年での学習のまとめとして、次のような製図作品を展示します。

  • 1年 木造平屋建て住宅
  • 2年 木造2階建て住宅
  • 3年 卒業設計

 

 

昨年の様子1、2年生は、「倉敷市児島田の口、敷地面積360㎡、南道路、瀬戸内海に面した、眺めの良い敷地」に建つ木造住宅を、A2サイズの用紙2枚にまとめました。

3年生は、各自でテーマを設定しました。構造体は鉄筋コンクリート,鉄骨造などとし、A1サイズの用紙10枚程度の作品を完成させました。

会場の都合で、各生徒の作品のうち1枚のみの展示となりますが、生徒たちの力作をご覧いただければ幸いです。 (写真は、昨年度のようすです)

第16回岡工建築科作品展

  • 日時 : 平成26年3月7日(金)~9日(日) 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
  • 会場 : エネルギアプラザ 岡山市北区内山下1-11-1 うちさんげビル1F

 

ホームページコンテストで入賞しました

共愛学園前橋国際大学主催「高校生ホームページコンテスト第12回大会」で、情報技術科3年の林・東・平松・藤本・森安グループが上毛新聞賞を受賞しました。

このホームページコンテストは、情報技術科の課題研究の一環として取組んでおり、第10回大会から連続で入賞しています。

第10回大会では「消しゴム」でコンテンツ賞、第11回大会では「学校の食堂紹介」で群馬テレビ賞、そして今回の第12回大会では、「情報技術科を紹介するホームページの作成」で上毛新聞賞を受賞しました。

採用候補の写真です

メンバーのみなさん、そして熱心に指導された先生方、おめでとうございます!

 

【デザイン科】岡山の魅力を発信する2つのコンテストで受賞しました

アイアム岡山

岡山ブランディングマークコンテスト 

魅力ある岡山を象徴するマーク作りを競う「岡山ブランディングマークコンテスト」の結果発表が2月15日にあり、応募した331作品の中から、デ2の大島 映さんの作品がグランプリ、デ2の國定春花さんの作品が入賞を獲得しました。(写真は大島さんの作品)

このコンテストは、「I am Okayama」のフレーズを使って、魅力ある岡山県を象徴するマークを制作し、全国に向けて発信することで、岡山県民には地元の再発見を、全国へは岡山県の魅力発信をさらに強化していこうというものです。応募資格は高校生、専門学校生、大学生などの学生で、本校からはデザイン科1、2年生全員が応募していました。

グランプリ作品は、今後ステッカーやTシャツなどのグッズに採用される予定です。

第2回 岡山まちの夢学生アイデアコンテスト 

IMG_30632月16日、岡山市立市民文化ホールで、「岡山まちの夢学生アイデアコンテスト」の公開プレゼンテーションがあり、デザイン科3年生の佐々木瞳さんを中心に、10名のメンバーで取り組んだ、「OKAKO KUNIYOSHI Project  KUNIYOSHI ROAD~国吉康雄と出石町を活性化させるまちづくり~」が、優秀賞オーディエンス賞を受賞しました。

町作りのアイデアとして、活性化イベントのロゴマークやタペストリー、カフェ924(国吉)というカフェの店舗設計などのデザインが評価されました。

IMG_2866IMG_6679IMG_7887

【機械科】大田原先生が野崎教育賞を受賞

P10206882月4日(火)、岡山市のピュアリティまきびで、「野崎教育賞」の表彰式があり、機械科の大田原先生が受賞しました。

野崎教育賞は、教科や生徒指導で業績を挙げた40歳以下の若手教職員に贈られます。大田原先生は、民間企業での勤務経験を生かして、本校機械科でものづくりの技能を熱心に指導されており、その成果を評価されての受賞となりました。

大田原先生は、「生徒たちが、確かな知識と技能を身に付け、自信と責任感を持って社会に巣立ってくことが私の願いです。これからも精進を重ね、教育活動に努めていきたいと思います」と受賞の喜びを語っていました。

大田原先生、おめでとうございます。これからのますますのご活躍をお祈りいたします。

【デザイン科】第29回岡山県高校デザイン展が始まりました

高校デザイン展決定DM11月28日(火)、「第29回岡山県高校デザイン展」が2月2日までの日程で始まりました。

岡山県高校デザイン展は、岡山工業高校デザイン科、東岡山工業高校設備システム科、高梁城南高校デザイン科、倉敷工業高校ファッション技術科、津山工業高校デザイン科のデザイン系の5校が参加し、卒業制作作品を中心に展示します。合わせて、各校の全学年の授業作品も展示しています。

 

デザイン展初日の29日、レディオMOMOのスタッフが会場を訪れ、デザイン科3年の和田美潮さんと渡邊あかりさんにインタビューしました。和田さんは『野外音楽フェスの提案』、渡邊さんは『カフェSkipのグッズの提案』について話しました。放送は、1月30日(木)AM8:00頃の予定です。お聞きのがしなく!

また、同会場で、デザイン科2年生が取り組んでいる、旭川荘でのシンボルツリー制作についてもラジオ収録が行われました。こちらの放送は、2月20日(木)AM8:00頃の予定です。

IMG_2618IMG_2620IMG_2621IMG_2626IMG_2627IMG_2633