カテゴリー別アーカイブ: 専門科

将来は設計事務所!! 建築確認申請手続き

12月3日(水)建築士会の設計事務所の方々を講師に,キャリアライフ講演会を実施しました。設計事務所の仕事である,建物を建てるときには必ず必要な,建築確認申請手続きを体験することができました。生徒にとっては,授業では味わえない新鮮な体験で,後半には積極的に質問をしていました。
 年末のお忙しい時期にご無理をお願いした建築科OGの永富先生をはじめ多く先生方にお礼申し上げます。

【デザイン科】銃器根絶キャンペーンポスターコンクールで最優秀賞

今年度の銃器根絶キャンペーンポスターコンクールでデザイン科1年生田村 蓮さんが最優秀賞、同じく松本志保さん、頼経正龍君が優秀賞を受賞しました。その表彰式が11月19日、岡山衛生会館、三木記念ホールでおこなわれ、伊原木知事より表彰していただきました。田村さんの作品は印刷され実際のポスターとなり配布されるそうです。

『科学キッズフェスティバルin京山祭』に出展してきました

11月3日(月)岡山県生涯学習センターで開催された第4回目となる『科学キッズフェスティバルin京山祭』に化学工学科が出展しました。
1年生から3年生までの8名が参加しました。

今年は、「見て!触って!楽しもう!科学の実験!」というテーマで、午前の部と午後の部であわせて4つの実験を紹介しました。
〈午前〉 *スライム・・・カラフルなスライムづくり
     *プラ板・・・オリジナルなアクセサリーづくり
〈午後〉 *人工カプセル・・・人工イクラになってる不思議なカプセル
     *衝撃吸収材・・・液体?固体?さわって変わる不思議なもの

朝10時から5時間で、子供162名を含むのべ400名の親子連れや学生の皆さんが立ち寄ってくださり、科学に触れていただくことができました。

日頃、授業で科学を学んでいる生徒たちも、この日は先生役として来ていただいた皆さんに笑顔で説明し、熱心な質問にもていねいに解説していました。

[2016情熱疾走 中国総体」岡山県高校生活動第1回県推進委員会

平成26年10月28日(火)、ピュアリティまきびにおいて、第1回県推進委員会が開催されました。
本校からは、デザイン科1年田村蓮さんが、備前ブロック委員長として参加しました。
中国総体は、2年後の平成28年度に岡山県を主会場に行われます。
岡山県では、陸上競技・水泳(水球)・卓球・ソフトテニス・バドミントン・剣道・登山・ウエイトリフティング・少林寺拳法の9種目が開催されます
高校生活動は、競技に出場する高校生のみならず、「一人一役」を基本理念に、すべての高校生が積極的に大会の成功に向けて取り組む姿を全国にアピールするものです。
①広報・おもてなし活動、②総合開会式出演活動、 ③草花装飾、④県推進委員会の活動があります。


竹井教育長を囲んで記念撮影

わかやま1年前イベント視察報告をする田村さん

385433_2212400_img
 クリックしてください。(中国インターハイ準備状況)

建築科 平成26年度石井小学校親子ふれあいデーに行ってきました。

 10月25日(土)に実施された,親子ふれあいデーに参加して,二階建て住宅の模型を小学生に作ってもらいました。2年生4名は中間考査,修学旅行と忙しい中,また1年生2名も試験の最中に,模型の材料を準備しました。当日11名の参加があり,なれない手つきで作る子供達を,丁寧に教えていました。学校では見ることのできない生徒達の微笑ましい一面が見えました。

IMG_7040

IMG_7045

土木科3年生「次世代の測量技術」講演会

9月19日(金)4校時に本校土木棟隣の広場において、(株)ウエスコ様を講師に迎えて次世代の測量器機の講習と実演を行っていただきました。

1つめの測量器機は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機システム)を活用しての測量です。高性能デジタルカメラやGPSを搭載しており、災害調査やインフラの維持管理、地形測量をおこなうことができます。

2つめは固定式3次元レーザースキャナです。水平方向360°鉛直方向270°の地形データを読み取り3D画像を作成します。これにより、構造物調査や災害・事故調査、図面作成の効率が飛躍的に上がります。

生徒達は最新の測量技術に触れることで、測量のおもしろさと奥深さが体験できました。今回は見学だけでしたが、近い将来この生徒の中から、実際にこのような技術を扱う技術者に成長していることを楽しみにしたいと思います。

 

【デザイン科】瀬戸内市地域生活支援センター「スマイル」のロゴマーク制作中

瀬戸内市にある生活支援センタースマイルさんから、施設のロゴマークの依頼をうけて、デザイン科2年生の4人のプロジェクトチームで制作にあたりました。夏休み中に当施設を訪問し、施設のスタッフの方や、施設利用者の方から直接お話を聞かせていただき、施設をイメージしたロゴマークを提案することになりまりた。9月20日(土)に4人の生徒が再び訪れて4つのデザイン案を提案し、スタッフや施設利用者の方に喜んでいただきました。デザインが決定すると、Tシャツや、名札、封筒、サイン看板などに採用される予定です。

建築科社会人講師講演会

 9月12日(金)5・6校時に,本校建築科卒業の(株)藤田建築設計事務所,藤田茂信先生を招いて,「建築を目指す若者に向けて」の演題で講演して頂きました。高校時代に岡山の大都会で受けたカルチャーショック,宮大工西岡常一棟梁から教わった「木に学ぶ」心,ご自身の作品の解説までして頂き,これから建築を目指そうとしている生徒達は多くのことを学ぶことができました。