カテゴリー別アーカイブ: 専門科

建築科 第51回設計製図競技会

6月12日に本校でも予選会が実施され,建築科3年笹野・藤岡・梅原・片田・松下5名が選抜されました。8月5日(水)東岡山工業高校で第51回設計競技会が実施され,課題「三世代で暮らす町の家」と以前とは面積も家族構成も大きな設計となりました。結果は,優秀賞に松下咲良,佳作に梅原・笹野が受賞しました。

高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)県大会優勝

6月27日(土)「高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)」が津山工業高等学校を会場に開催されました。

この大会では、岡山県下の工業高校から化学系の生徒各2名が出場し、12名で競技課題「キレート滴定」の実験実技を競いました。

当日は練習の成果を発揮し、本校化学工学科3年の多田新平君が優勝、同じく3年の尾高慶安君が3位に入賞しました。

今年で、3年連続優勝を果たすことができました。

多田君は8月22日(土)に広島県立福山工業高等学校で行われる中国大会に岡山県代表として出場する予定です。


優勝した多田新平君(化学工学科3年)


3位入賞した尾高慶安君(化学工学科3年)

【デザイン科】「瀬戸内市地域生活支援センター スマイル」のロゴマーク採用

昨年度デザイン科の生徒たちが取り組んだ支援センタースマイルのロゴマークが、実際の名刺や封筒の印刷物となりました。7月16日、スマイルの施設の方々が来校してくださり、生徒たちに披露してくださいました。生徒たちも自分たちのデザインしたものが実際の印刷物になっている現物をみて大変、感激していました。この取り組みは昨年度からデザイン科有志の生徒4名でおこなっていたもので、それぞれで4案のロゴマークのデザイン提案をおこなっていました。今後も様々なものに展開してくださるとのことでした。生徒たちにとっては大変よい実践となり、貴重な体験をさせていただきました。

【デザイン科】3年生マナー講座

7月13日に社会人になるためのマナー講座として、楠本敦子先生をお招きして2,3限の90分間ご講義いただきました。仕事とは「誰かの願いを叶えること」、まずは自分を整える、心と身体はつながっていること、セルフトークチェンジしていくことの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。生徒たちの反応も大変よく元気が出た、実践したいと多くの声が聞こえてきました。この体験を今後の進路に、生活に、是非活かしていこうと思います。

【デザイン科】平成27年度、覚醒剤等薬物乱用防止ポスター入賞者決まる。

今年度、春に応募したポスターの入賞者が決まりました。

警察本部長賞  大國 瑞穂(デザイン科3年)

保健福祉部長賞 内山乃梨子(デザイン科3年)

保健福祉部長賞 古山茉莉菜(デザイン科3年)

保健福祉部長賞 堂野  茜(デザイン科3年)

努力賞     森上 瑠那(デザイン科3年)

以上、上位入賞者は、来る8月4日(火)岡山県庁にて表彰式を行い、併せてすべての応募作品が展示される予定です。

建築科 先輩と語る会

6月10日6校時に,平成12年度卒 (株)山陽設計の野上直紀氏と平成25年度卒 名古屋工業大学2年生小野圭織さん,2人の先輩から後輩に向けての講演をしていただきました。野上氏からは,働くことの楽しさ。建築の仕事に対する姿勢など,小野さんからは大学での授業の内容や,高校時代のよかったことなど。短い時間でしたが生徒達にとって,貴重な内容だったと思います。

お忙しい中,後輩のために時間を割いて頂いた,お二人にお礼を申し上げます。

【図書館】就実高等学校・就実中学校の図書館へ行ってきました。

5月28日(木)

デザイン科2年生の金谷さんが制作した図書館のPOPを就実高等学校・中学校の図書館で使っていただいています。

岡工図書館司書の二部野先生が、図書部会でデザイン科生徒の取り組みや作品を発表したところ、とても好評で実際に使っている様子を見学させていただくことになりました。

作品を制作するだけでなく検証をすることで、提案の目的を再確認できた学習の場でもありました。就実高等学校・就実中学校の皆様、そして今岡先生には大変お世話になりました。

【デザイン科】「醤油ソムリエール来校」

5月25日(月) デザイン科2年生・3年生を対象に、社会人講師として醤油ソムリエの黒島慶子さんによるワークショップと講演会が行われました。小豆島生まれの方で、京都造形芸術大学で情報デザインを学び、東京のWEB会社そして高松のデザイン事務所を経て、そのノウハウを活かし小豆島の醤油の魅力を伝える仕事をされています。

□講演会の内容

4限 ワークショップ(醤油のテイスティングや醤油の文化について)

5限 小豆島でのデザイン活動

6限 高校・大学で学んだこと (質疑応答)

醤油のテイスティングでは、5つ並べられたメーカーの色・香・味を比較しながら味の違いを見つけた後、豆腐で味を確認をするなど、興味深いワークショップの体験をすることができました。醤油についての知識はもちろん、「人やコトとの関わり方」や「可能性を形にする」など、デザインを学んだからこそできることを教えていただきました。ワークショップの目的と意味、そして進路選択や今後の目標となるキーワードも見つけることもできたのではないかと思います。


▲会場の様子


▲ワークショップ(醤油5種類)


▲醤油の違いを体験


▲解説


▲質問

 

感想

・講演を聞く前は、「醤油ソムリエって何?」「醤油とデザインって関係ある?」と思っていたのですが、これから役に立つことをたくさん教えていただけてとても良かったです。田村(2年生)

・「学生だからできること。」「社会に出たらわかること。」その時その時でしか出来ないようなことが沢山あるんだなと思いました。だから、私も「今」を大切に過ごしていきたいと感じました。自分からいろんな所で知識を得て、すてきなものを作っていきたいです。西村(2年生)