カテゴリー別アーカイブ: 専門科

【土木科】2・3年生 校外学習in玉島

428日(金)に土木科23年生は、今年初めての校外学習として、倉敷立体事業(倉敷市船穂)高梁川高潮・耐震対策事業(高梁川河口付近)の2カ所の現場見学を行いました。普段見ることのできない施工中の橋梁下部工事の特殊工法や護岸工事のコンクリート打設などを見学させていただけるだけでなく、建設業や工事の目的、やりがいなどわかりやすく説明してくださいました。
生徒は、スケールの大きさや難しさ、初めて見たり聞いたりする土木技術の奥深さを感じていました。
質疑応答でも生徒から、「これまで最も苦労したことは何ですか」「感動したことは何ですか」「失敗の経験とどのように対処したか教えてください」など進路の参考にしたいと多くの生徒が質問をしていました。
また各現場に本校卒業生の若手技術者を呼んでいただけるなど配慮していただき、進路を真剣に考えていかなければならない生徒に貴重な経験を多くさせていただきました。
最後にお忙しい中、私たちのために見学会を催してくださり親切丁寧に工事を御説明してくださいました国土交通省中国地方整備局 岡山国道事務所及び岡山河川事務所様、西松建設、三幸工務店、藤原組の企業の皆様ありがとうございました。本当に感謝を申し上げます。無事に工事が完成できますよう願っております。

 

【建築科】作品展

建築科作品展を開催しました。卒業生、保護者の皆さんをはじめたくさんの方にご来場いただきました。
1年生から3年生までの自主設計作品の展示があり、平面図や立面図、パースを一斉に見ることができました。

ご来場いただいた皆さまに感謝申し上げます。

 

自動姿勢制御自転車教材贈呈式

2月20日(月)放課後、タマデン工業株式会社様から自動姿勢制御自転車教材贈呈式が開催されました。

転ばない自転車の開発とともに、NPO法人自動姿勢制御自転車教材普及推進委員会を立ち上げたタマデン工業(株)武下工場長から、組み込み制御技術についての講習後、『転ばない自転車TTJ31A』の取り扱い方法について教えていただきました。また、研究に取り組む熱意や視点についてもお話を伺うことができました。

現在、『工場で活躍するロボットを製作できる人材育成』を目標に、第1回岡工ロボット競技大会開催など様々な取組をしている岡工生にとって貴重なお話でした。

貴重な教材を進呈していただきありがとうございました。

【建築科】 iPadを用いた住宅設計のプレゼンテーション

2月21日(火)建築科1年生の『iPadを用いた住宅設計のプレゼンテーション』が保護者の皆さまも参加して開催されました。
家族構成や使用目的など条件を決めて,各自が設計したプランについて、iPadを片手にプレゼンテーションを行いました。
発表後、「明かり取りが出来ていて色々使えるスペースになっている。太陽光パネルを設置すれば大きな屋根にした意味がある。」など河本科長から講評がありました。
2月22日(水)4~5限目にも16名のプレゼンテーションが行われます。ご参加ください。

 

 

 

【情報技術科】2年生 第15回高校生ホームページコンテスト デザイン賞受賞

2月11日,群馬県前橋市で開催された第15回高校生ホームページコンテスト決勝大会(共愛学園前橋国際大学主催)において,本校情報技術科2年生チーム「OKAKOJ」(木戸 翼,片岡 祐太朗,西江 勇真,深井 大晴)がデザイン賞を受賞しました。

本コンテストは,全国の高等学校から毎年約200作品が応募される中,6年連続入賞を果たすことができました。

【化学工学科】「きらり輝け!岡山さんフェア2016」に参加しました

平成28年11月12日(土)、岡山県津山総合体育感で行われた「きらり輝け!岡山さんフェア2016」において岡山県下の工業高校を代表し、研究成果を発表させていただきました。
発表内容は「地域と共に学ぶ 遺伝子リテラシー教育」です。
岡山工業高校 化学工学科で取り組んでいる大腸菌のオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質を導入し、光らないはずの大腸菌を光らせる実験について発表しました。
一般的には難しい内容なので、親しみを持って理解していただけるよう、着ぐるみを使って発表するなど、工夫しました。
発表を聞いて下さった皆様、ご来場していただき、ありがとうございました。

copyp1270499 copyp1270495 copy-p1270507 copyp1270497