カテゴリー別アーカイブ: 自転車競技部

自転車競技部 県高校総体(ロード)で上位独占

 5月20日(日)に、広島県中央森林公園周回コースにおいて、第51回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技会(ロード競技)が行われました。本校自転車競技部の成績をお知らせします。

順位

選手

記録

1位

浅尾(機3)

2:16:55.48

2位

足立(機2)

2:16:58.77

3位

景山(土3)

2:29:15.45

4位

滝本(機2)

2:29:52.22

6位

三宅(土3)

2:31:55.06

7位

難波(電2)

2:34:14.36

岡山工は10人中6人が完走を果たしました。(全体では23人中7人が完走。)

半数以上が完走をしたことは今までにもなく、日頃の練習がこういう形で実を結んだものと思います。遠路駆けつけてくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  

  

  

自転車競技部 県高校総体(トラック)の結果

5月11日(金)・12日(土)に、玉野競輪場において、第51回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技会(トラック競技)が行われました。

本校自転車競技部のおもな結果をお知らせします。

5月20日(日)には、広島県中央森林公園周回コースにてロード競技が行われ、本校から10名の生徒が参加する予定です。

 

   

 

種目

       選手

 結果

    タイム等

スプリント

野上(土木2年)

1位

滝本(機械2年)

2位

1kmタイムトライアル

滝本(機械2年)

1位

1’09”59

野上(土木2年)

2位

1’10”42

3kmインディヴィデュアル・パーシュート

景山(土木3年)

1位

3’52”50

ケイリン

野上(土木2年)

1位

12”91

4km速度競争

浅尾(機械3年)

2位

足立(機械2年)

3位

スクラッチ・レース

浅尾(機械3年)

1位

三宅勇(土木3年)

2位

ポイント・レース

景山(土木3年)

1位

28点

滝本(機械2年)

2位

25点

三宅勇(土木3年)

3位

14点

4kmチーム・パーシュート

景山・浅尾・野上・滝本

1位

4’45”98

三宅勇・足立・仙木・難波

3位

5’06”77

チーム・スプリント

茂崎・滝本・野上

1位

1’21”23

澤田・景山・浅尾

3位

1’25”37

500mタイムトライアル(女子)

三宅玲(建築2年)

1位

39”61

1kmタイムトライアル(女子)

三宅玲(建築2年)

1位

1’19”77

2kmインディヴィデュアル・パーシュート(女子)

三宅玲(建築2年)

1位

2’50”05

学校対抗

1位

106点

自転車競技部 全国高校選抜大会で女子1位

 3月22日(木)~25日(日)に、北九州メディアドーム菊鹿地区特設ステージにおいて、「平成23年度全国高等学校自転車競技大会」が開催されました。本校自転車競技部は、三宅 玲奈 さんが2種目で優勝し、女子総合(学校対抗)でも優勝するとともに、男子も2種目で入賞しました。
    1kmタイムトライアル        滝本(機1)  8位(1’09″706)
    ケイリン(男子)            野上(土1)  8位
    500mタイムトライアル(女子)   三宅(建1)  1位
    ケイリン(女子)            三宅(建1)  1位
    女子個人ロードレース       三宅(建1)  7位
    女子総合                岡工      1位 

トップページへもどる

 

自転車競技部の今年度の受賞をまとめました

 本校自転車競技部は、皆さんの応援もいただき懸命な努力の結果、今年度も数々の大会で優秀な成績を挙げることができました。その健闘を讃えて年度末にかけて多方面から表彰を受けました。ここにまとめてご紹介します。

表彰 主催 受賞者
第45回財団法人岡山県体育協会表彰優秀選手 県体協  川口,奥村,三宅玲
自転車競技部(多田,奥村,松岡,三宅幸,三宅勇,浅尾,景山)
第55回中国スポーツ賞 中国新聞社 奥村
第70回山陽新聞体育賞 山陽新聞社 奥村
平成23年度岡山県学校体育表彰 岡山県教育委員会 奥村
自転車競技部(多田,奥村,松岡,三宅幸,三宅勇,浅尾,景山)
岡山県高等学校体育連盟表彰 県高体連 奥村
全国大会優勝選手 自転車競技部(多田,奥村,松岡,三宅幸,三宅勇,浅尾,景山)
全国大会優勝指導者 川口
専門部優秀選手 奥村
自転車競技専門部優秀選手 多田,松岡
第51回岡山スポーツ賞個人賞 岡山スポーツ記者クラブ 奥村
OHKスポーツ賞 OHKスポーツ振興財団 奥村
岡山県トップアスリート賞 岡山県知事 奥村
三宅玲
岡工自転車競技部
第11回岡山市人見絹枝スポーツ顕彰 岡山市長 岡工自転車競技部
多田,奥村,松岡

トップページへもどる

 

自転車競技部が2つの表彰式に出席

 2月24日(金)、岡山県庁において「2011年岡山県トップアスリート賞」表彰式が、翌25日(土)には岡山ふれあいセンターにおいて「第11回岡山市人見絹枝スポーツ顕彰」表彰式が行われました。
 本校自転車競技部から、昨年度卒業の黒瀬君を含む次の選手が出席し、表彰状を授与されました。
「県トップアスリート賞」<スポーツ優秀賞
   奥村諭志  JOCジュニアオリンピックカップ 男子ケイリン                     第1位
              全国高校総体 男子ケイリン                                第1位
              国体 少年男子ケイリン                                    第1位
   三宅玲奈  JOCジュニアオリンピックカップ U17女子500mタイムトライアル        第1位
                                         U17女子2km個人追抜競走      第1位
   黒瀬耕平  第18回アジア・ジュニア選手権大会 4km団体追抜競走         第1位
   岡工自転車競技部(多田・奥村・松岡・三宅幸・浅尾・景山・三宅勇)
             全国高校総体 男子チーム・スプリント                          第1位
「人見絹枝スポーツ顕彰」(功績は上と同様です)
   <特別スポーツ栄誉賞>   黒瀬耕平
   <スポーツ栄誉賞・個人>  奥村諭志,三宅玲奈
   <スポーツ栄誉賞・団体>  岡工自転車競技部(多田・奥村・松岡)
 なお、詳しい功績については、当ホームページの「部活動等の成績」の「自転車競技部」をご覧ください。

トップページへもどる

自転車競技部奥村君が「OHKスポーツ功労者賞」を受賞

 本校自転車競技部の 奥村 諭志 君(情3)が、(財)OHKスポーツ振興財団の主催する、平成23年「OHKスポーツ功労者賞」に選出され、2月21日(火)にOHK本社で行われた表彰式で、表彰状を授与されました。
 奥村君の功績については、当ホームページの「部活動等の成績」の「自転車競技部」をご覧下さい。

トップページへもどる

自転車競技部が県高等学校体育連盟表彰授与式に出席しました

 2月15日(水)午後3時から、岡山市のピュアリティまきびにおいて、「平成23年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式」が行われました。
 本校自転車競技部から、次の選手・指導者が式典に出席し、表彰状を授与されました。
 [全国大会優勝選手]
       全国高校総体・国民体育大会 ケイリン優勝     奥村諭志(情3)
   全国高校総体 チームスプリント優勝            多田晃紀(機3),奥村諭志(情3),
                                            松岡陽平(土3),三宅幸希(土3),
                                            浅尾銀二(機2),景山泰宏(土2),
                                            三宅勇希(土2)
 [全国大会優勝指導者]                      川口敬二
 [高体連専門部優秀選手表彰]                奥村諭志(情3)

トップページへもどる

「高校生技術・アイデアコンテスト」の表彰式に参加

      「高校生技術・アイデアコンテスト全国大会」で、本校生が今年度の最優秀賞を受賞したことはお知らせしましたが、その表彰式が、2月3日(金)に東京都千代田区の全国工業高等学校長協会(工業教育会館)で行われました。
 表彰式は、小林岡工校長をはじめ地域を代表する校長先生が多数参加されて開催中の、全国工業高等学校長協会の理事会・評議委員会の場で、厳粛に行なわれました。本校から、最優秀賞を受賞した「自転車競技用ディスクホイール」の共同研究メンバーのうち、機械科3年 多田君、林君、土木科3年 松岡君、情報技術科3年 奥村君 の4名が参加しました。本校を代表して多田君が、汗をびっしょりかくほど緊張しながら、理事長の長田利彦先生から最優秀賞の賞状と楯を受け取りました。
 表彰式後、上位に入選した作品はビデオによってその内容が紹介されました。いずれも柔軟な発想と高度な技術によって制作されたユニークなものばかりで、高校生の無限の可能性をうかがい知ることができました。

トップページへもどる